新卒0年目の覚書#3 2021/11/18の日記

 今日も色々なことを学んだので、その覚書。

 覚書したいと思うことは、だいたい食事をご一緒させていただく際に出てくる。年齢が離れた先輩と食事を共にするってめちゃくちゃ大事なんだと、痛感するこの頃…。入社してからも自らアポを取り、こうしたことができればよ思う。

英語は大事

 英語は大事。

 分かってはいたけれど、目を逸らし続けてきた事だった。実際に働く社員さんからそう言われると、身が引き締まる気がする。少しずつでも良いから、また勉強を始めよう。幸い、英語に関しては今までの蓄積がある。完全に腐りきる前に、完璧に自分のモノにすることを当面の目標に据えよう。

経済のお勉強
財務諸表を読めるようになること

 財務諸表を読めること。

 これも多くの人が分かってはいるけれど、手が出せないものの1つではないだろうか。もちろん、僕が入社する企業でも、読めなくても大きな支障は無い。しかし、読めた方が良いのだ。

 例えば、自社がいま、どんな状況にあるのか。その把握ができることはもちろん、クライアントの状況、その競合の状況。話を聞く限り、読めた方が確実に視野が広がることは間違いなさそうだ。

 そして、その視野の広がりは仕事だけに留まらない。

 例えば、資産運用をする際、株を買ったりするかもしれないがその時には自分で投資先を考える必要がある。そして、投資をすることで、いまの日本の政治が分かってくる。視野がグングン広がりそうだ。

 いずれにせよ、お金の勉強は大事。それは社会人も同様に感じる所のようだ。

特定のスキルを身につけようとしない
こだわらない!

 一つ一つ、スキルを身につけていこう。ホップステップジャンプ式でキャリアを考えていくよりは、色々なことに積極的に挑戦していくことが大切。

 身につけたスキルが数年後役に立つのかもわからないし、他の人に頼むことができれば、必要無くなるからだ。

 「色々なことに挑戦する」。これは本当に大事。

 自分がどんなキャリアを歩みたいかを考えながら、いま何をすべきかを考える。

 この姿勢は、いつまでも忘れずにいたい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?