見出し画像

【生後11ヶ月】おしっこ漏れ首脳会談 解決編【後編】

前編を書いてから日にちが経ってしまった。息子も一歳になっている。
日が空くとどう書いていいかわからなくなるんだよな。支離滅裂になりそうだが、入手した画期的な方法をご紹介するので、同じようにお子さんの夜間のおしっこ漏れにお悩みの方がいらしたらぜひ読んでいただきたい。
全然そんなことない方にも、この発想の転換はもしかしたら何かの役に立つかもしれない。

この方法は、元看護師であり今も子どもに携わる仕事をしている友人が教えてくれた。看護師時代も小児医療が専門だったそうで、普段から何かと頼りにさせてもらっている。

その名も「おしっこライナー吸収力増強作戦」である。

おしっこライナーをご存知だろうか。

元々は紙おむつの節約になるグッズなのだが、すこし違う使い方をする。

オムツの中に敷いて使うもので、おしっこ漏れ対策でも同じように、中に敷く。
違うのは、敷く前に接着面を数箇所破いておくことだ。

つまり、まずライナーがおしっこをキャッチしてくれて、ライナーだけではキャパオーバーする量のおしっこが出たときは破いた穴からおむつに流れだし、キャッチしてくれるという仕組みだ。
(そこまでいくとオムツ替えラインの色が変わる)
キャパが倍くらいになるので大量に出ても大丈夫なのだ。

息子の場合はうつ伏せに寝ることが多いのもあり、とにかく前面に溜まって漏れることが多いので、ライナーは前面のかなり上の方に着けている。穴を開ける位置も前面のみ。

ちなみに破くとき、破きすぎるとポリマーが出てきちゃって大変なことになる。2〜3箇所、2センチくらいで良いとおもう。


おしっこ漏れ首脳会談を開催した友人はこの方法でまったく漏れなくなったらしい。
息子の場合は、すこし回数は減ったものの完全解決には至らなかったため、ついに夜間断乳に踏み切った。
そうするとやはり更に回数は減り、たまに漏れるくらいになったし、何より明け方までぶっ通しで寝るようになった。

ちなみにこの方法でも(息子はだいたい11時間くらい寝るのだが)夜間2〜3回おむつを替える。
で、週1くらいでちょっと漏れている。
前にも書いたけど、飲んでる量より出してる量が多い気がするのだけど…笑。そんなことってある???
母乳以外に飲んでいるものは白湯か麦茶(前はコーン茶だったが利尿作用が高いのでやめた)で、そんなに飲み過ぎているようにも思えないのだけど…。

あとは寝相の問題だろう。めちゃくちゃ寝相が悪いのだ。そして基本の寝姿勢が可笑しい。(下写真参照)もう仕方ない。

基本の寝姿勢
からだ痛くないのか


息子の場合はクセの強い寝姿勢によりどうしても防げない場合があるのだが、ライナーを使った作戦はかなり有効だった。
お悩みの方がいらしたら試していただきたい。
少し安心して眠れるようになって、嬉しい。

夜間断乳についても数ヶ月悩んでいたので、踏み切れてよかった。
1〜2週間が頑張りどころと言われるが、我が家の場合は1週間くらいは明け方に1〜2時間ほど泣いて暴れていたけど、段々落ち着いて、ぶっ通しで寝ることのほうが多くなってきた。

泣いていたのもほとんど眠った状態で、しかも抱っこ拒否だったので、まあ泣き方と暴れ方は凄まじかったけど、私は特にストレスもなく。ノーダメージ。
1〜2時間なんて6〜7時間続いた黄昏泣きに比べたら瞬きのようなもんである(言い過ぎ)。

授乳しないと決めたらどうもしてあげようがないので、息子には悪いけど気が楽だった。
トントンしようと思うのだが暴れまくって転げ回るのでたまにさすってみたり、相槌をうってみたりして寝るのを待っていた。よく頑張って慣れてくれた。

ちなみに「夜間断乳すると離乳食をよく食べる」と聞いていたが、その辺は特に変化はなかった。
日中の甘えん坊が加速したような気はするし、乳への執念が感じられるようになった気もする。

と、まあ私に感じられるのはその程度なのだけど、息子にとってはきっと物凄く大きな変化だったと思う。

初めての自撮り
長くなりました。おやすみなさい。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,513件

#育児日記

49,137件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?