見出し画像

作者がママチャリで日本一周して三回死にかけた話。(EP11 沖縄編)

【沖縄】【二〇一七年 八月十八日~二二日】 自由と奔放の本拠地探訪。


【二〇一七年 八月十八日】



 とりあえず、ノープランのまま朝を迎える。
 その場の勢いで南に行ってみたくなったので、逆時計回りで沖縄を攻めることにする。

 ご当地感のある朝飯。

飲んだらウマかった。


大ボトルで購入。
沖縄ローカルのコーヒー牛乳も購入。


沖縄!
お!
き!
な!
わ!
どこまで行っても沖縄!


ゆしどうふ。
他にもイナムドゥチやアーサ、てびちとかっていう知らない料理ばっかりだった。
 沖縄名物、ブルーシール。

 オマケ付けてもらったんだけど、嬉しすぎて手ぶれした。
 ご当地感のあるフレーバーが多い上、舌解けも良いアイスなのでオススメです。

沖縄ノラさん


 公園で一休み。できればここで野宿したかったけど、キレイな公園あるあるでキャンプ不可。
 ただ空気が良かったし居心地が良かったので昼寝してから出発。

マンゴー

 ヤギ汁。閉店間近の駆け込みにも笑顔で対応してくれて助かりました。
 モツや足関節など、豊富な肉に飽きないし、ヨモギで風味を増す汁も特徴的。マジでオススメ。

弁当にゴーヤーが当たり前に入っていくスタイル。
紅イモのナントゥーだそうです。
ナントゥーってなんだ……?

 沖縄では適当な公園が見つからず、多分ドライブイン(という名の空き地)を発見、隣のバス停を。
 バス停横の暴走族の兄ちゃんたちが使っている広場の端っこで寝ることにする。


【二〇一七年 八月十九日】



 早朝。頑張る。


なんか生えてる……?

 走っていると『墓地付き物件』とか素敵なフレーズが。

ご当地コンビニ飯
 いや、だって、福島県産の桃って、書いてあったから……食べたくて……。
ただ、正直、福島の現地や宮城で食べるのより甘味は弱い。
空輸の関係で早摘みしてるのかな。
沖縄の猫さん、カメラ向けてもノーリアクションなのよね。
フェリーで教えて頂いたキングタコス。
A&Wバーガー。
そしてもちろんルートビア。
ノンアルコールです。

 猫猫ウォッチングしつつ、蚊が多いのでネットカフェへ。


【二〇一七年 八月二十日】


 猫猫ウォッチングに戻るが、その途中で黒いネズミのような動物を目撃。
 写真に収めようと散策するが、失敗。
 なんだったんだろ? 黒くて大きさは猫とクマネズミの間くらい、毛の質感は濡れたような感じで尻尾の長い動物。
 ……何……?

サルサな巻き寿司。


 ただの公園だけど、妙に世界観が良い。
 動こうとするが、身体が重い。
 長崎で陥った夏バテがまたも襲ってきているらしい。
 移動は断念し、福井で替えてから限界が近い後輪タイヤのガワ交換に取り掛かることにする。

 ホームセンターでオヤツタイム。
 ただ、この途中で耳の痛みと鼻血、倦怠感と続けざまに体調不良が襲ってくる。
 低速移動の貧乏チャリダーなんだけど、予定としては沖縄本島を一周しようとしてたけど、中々に厳しい。
 太陽が強いのは辛さもあるけど、それより浴びれば浴びるほどテンションが上がる。
 とはいえ、水道水が飲めないのがキツイ。
 沖縄の水道水は硬水であるというのは聞いていたけど、風味が独特すぎて大量にガブ飲みが難しい。

何度食ってもウマい。


 ガワを買ってきて、公園に戻ってくる、すでに体力の限界。
 昼寝して体力回復を図るが、途中から雷雨。
 コザでも水道水を飲むが、以前から気になっていた妙な風味がなく、噛み応えのある水道水だった。なんでだろう?
 雷雨を避けながら雨宿りしていると、眠気が襲ってくる。夏バテだ。
 動けるまで体力の回復を待つと既に暗くなっている。暗い中ではパーツを無くすリスクが高いため交換はできない。

これも沖縄ローカルだよね。なにこれ、やたらにウマい。


 ……この端数はなんだろう、500じゃ、ないんだ。
 そういうことを考える余裕はあります。

 沖縄旅行をしていて結構キツイのが、銭湯の少なさは関係してる。
 個人的にトドメはホームレスが多いのとポイ捨てゴミが多くて野宿スポットが少ない。
 沖縄本島一周も考えていたけど、やりたいところまでやって後は本州へ撤退します。
 沖縄は飯ウマイし、風と空と海は好き。 動物もハトやゴキブリも本土と違うし気に入ってる。
 ただ、チャリで野宿する場所じゃない。
 そういう意味では東京と同じく、中々に居づらい。

【二〇一七年 八月二一日】


 とうとう自転車修理。
 途中、小学生やら声を掛けられつつ完遂するも、まだ疲れが抜けきっていないように感じる。
 その後公園で爆睡しつつ、沖縄の皆さんはフレンドリーに昼からお酒タイムだったり、すげぇ自由。

 眠ってから一昨日使っていた銭湯を再び利用。
 受付のお姉さん(他のお客さんはオバアと呼んでる感じ)が居なかったので待ち。
 ただ、どうにも他のお客さんの話だと、後払いでも良かったと教えていただくが、俺が気に入らなかったので少し待ってから入浴。
 沖縄式銭湯はかなり独特で、建付けから全部違う。

 飯ー。のあと、洗濯。

【二〇一七年 八月二二日】

 自転車の修理も終わり、猫シティだったコザ周辺から移動。

 オヤツタイム。
 ここでチマチマとやっていたローソンのキューレンジャースタンプラリー、ラプターのスタンプをゲット。
 フルコンかと思われたが、スパーダ(カジキイエロー)を押し忘れていたことに気が付く。
 かなり時間がないが見つかるか?

 油断すると海がキレイ。


マイナーな地域ドリンク。沖縄版カツゲンって感じか。


 高校野球を見ながらちゃんぷるー定食とアグー豚餃子。
 サッパリとしてて、んまい。



 道の駅でオヤツタイムと、ツイッターで教えてもらったコーレグース……後に彼はこれを試さずに勧めていたことが判明する。旨いのかどうかは、後の記事参照です。

 ちょっと居辛い感じの道の駅だったので移動。
 近くの公園の東屋へ。小雨だが風が強いので掛かる。ママチャリにブルーシートを掛けて壁代わりにする。

 前から疑問なんだけど、沖縄県民、すり足みたいに歩く人多くないです?
 大腿を上げずに歩く、転倒リスクが高く、残存機能の落ちやすい歩き方。
 多分だが、沖縄はサンダル文化が強く段差の少ないスロープな街並みだから、 子供の頃から摺り足傾向が散見される。
 積み重なって摺り足傾向なのかな、とか推測した。
 データ少ないし想像でしかないが。

 星と飛行機の光がキレイだったので大満足でした。

 続きはこちら。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?