見出し画像

週刊長島diary14〔11/2〜11/8〕

うれしくって泣いちゃいそうな日々。一週間の記録。

11/2(月)

きのうの疲れが抜けない。気合いを入れて職場へ。長島diaryを執筆。

長島diaryは書き方が定まらないまま更新を続けていて、これおもしろいん、、、?と不安になったりもするんだけど、毎週続けながらしっくりくる書き方をみつけていけたらと思う。

みんな、楽しんでくれてますか?

たびたび仕様を変えつつも、日常を通してハッピーをおすそわけできるコンテンツにしていきたいと思ってます。変化していく過程もふくめて、お付き合いいただけたらうれしいです。今後ともよろしくね。

午後は長島町公式インスタ運用会議。

何度か打ち合わせを重ねて、ついに今月から動き出せることに!

こちらも長島diaryと同様に手探りしながら作っていく感じだけど、「なにかあったら頼ってね」と言ってくださる方がたくさんいるので心強いです。

来週、初取材にいってきます!

それにしても疲れが抜けないな〜。明日は一日家で休もう。

11/3(火・祝)

前日の誓いに則って10時過ぎまで寝る。そして、寝起きからビール。ありがとう、祝日。最高。だいすき。

窓もカーテンも全開にしてプライバシーゼロで飲酒しまくる。気持ちいい日差しと風がたまらん。ビールがぐいぐいすすむ。

陽気な音楽を流してダンスしたり、ビールをモデルに写真撮ってみたり、心のままに好き放題し最終的に疲れてうたた寝。

太陽が燦々と照りつける海に車ごと転落する夢をみて目覚め、さっきまでのゴキゲンはどこへやら一気に奈落の底に突き落とされた。

けど、夢占いしたら「成功のために捨て身のチャレンジをすること」を暗示しているらしく、完全にいい未来の予言。(テンションあがって太字)

やっぱり最高の祝日。(単純)

11/4(水)

一日、広報誌「広報ながしま」の取材。話しやすくて頼り甲斐のある広報誌担当ナイスイケメン田上さんに同行する。

午前、新しくできた鷹巣診療所の開院祝いテープカットへ。

診療待ちしているおばあちゃんが「今年で90歳になるんだけど、生きているうちに綺麗な病院ができてうれしいわぁ」とニコニコされていて、こっちまでうれしい気持ちになった。

画像1

午後、平尾小学校の読み聞かせ会へ。

明るくてパワフルな女性の校長先生に元気をもらえたし、読み聞かせをする6年生の子が「緊張するけど頑張る!」って一生懸命読み聞かせする姿にグッときたし、前のめりで読み聞かせを聞く1年生の子の真剣なまなざしに涙がでそうになった。

画像2

胸の奥をつかまれて熱い想いがジワ〜ッとドロ〜ッと漏れ出てくるような感情を味わいたくて、そういう時間を過ごしたくて、長島にきたんだよなあ。

今日のように、そんな機会いっぱいつくっていくぞ。

11/5(木)

杉本酒造さんにあるピザ釜を三年ぶりに活用する会(?)へ。

小さい頃、家族で毎年キャンプに行ってBBQしたり、川釣りしたりして育ってきたので、アウトドアなあそびはウズウズする。すごくすき。

男性陣がピザの焼き加減をブラッシュアップしていく過程がみていてめっちゃ楽しかった。後半、もはや何かの競技なのか?ってくらい超真剣に連携プレーでピザを焼く姿に笑った。

画像3

画像4

それにしても、なにもかも用意してくださった杉本さんには頭があがらん、、、こんど何かでお返ししよう。

11/6(金)

平尾小学校へ。地域おこし協力隊の先輩江副さんと共に学習発表会の劇を取材。今日は田上さんが来られないぶん代打でカメラマンを担当。がんばれ〜と心の中で旗を振りながら劇を撮影してきました。

水曜にお邪魔したときは目があうと挨拶して手を振ってくれた子たちも、今日はなんだかよそよそしくて、緊張してるのが伝わってくる。お父さんとお母さんの前で1ヶ月の練習の成果を発表する日だもんな〜。みんな一生懸命発表がんばってた!

校長先生のスピーチがとてもあたたかくて、子供たちがのびのび成長できるのは学校の特色も大きく影響するんだろうなと思った。

画像5

夜はあさひやで飲み会。

地方創生課の上司町口さんが誘ってくださって、大人数でワイワイしたよ〜!

別の課の同い年の女の子と仲よくなれてうれしかった!

11/7(土)

二日酔いまではいかないけど、飲み疲れでぐったり。横になってずっと漫画読んでた。雨だし。(雨ってすばらしい言い訳だよね)

夕方、洗剤と柔軟剤を買いに出かける。ドライブがてら島外のスーパーへ。

ドライブのお供はvoicy。今日はブロガーはあちゅうさんの番組をずっと聴いてた。

いくつかの放送を聴いた中で、この放送は月曜に考えていたことの答えをもらえたような回だった。

SNSの発信したいとかコンテンツを作りたいって人の中に、最初から完璧を求めてしまう人っているんですけど、でも、完璧なことなんてできないんですよ。誰にも。完璧は無理。でも、最良を目指すことは、やっていく中で自分のできるベストな状態で磨かれていくんだと思います。

完璧は無理でも最良を目指すことはできる!そのとおりだよね、、、!

SNS発信をしていくにあたって、「毎日投稿する」っていうのがけっこうハードル高く感じるんだけど、できるだけやっていきたいな〜って思ってて、長年にわたって毎日いろんなSNSを投稿し続けているはあちゅうさんのラジオを聴いてみたのでした。

いまのわたしには身近にメンター的な人がいないから、(やさしくしてくれる人はたくさんいるよ)うまくいってる著名人の話を参考にして気持ちを高めてます。

どうしてもラクな方にながれてしまいそうになるけど、いまががんばりどきだと思うから、がんばるぞ!

11/8(日)

長島町にある離島、獅子島へ。

幣串(へぐし)という集落にあるタコ飯の具材づくりの現場におじゃましてきました。

画像6

代表の中浦さん(↑写真の方)をはじめ、みなさん大歓迎してくださって、「はるちゃん、これ写真撮って〜!」「はるちゃん、これみて!すごくない!?」ってニコニコ声をかけてくれて、めっちゃうれしくなっちゃった。きっと彼らはお客さんだから!っていうつもりはなくて、ただ、いつもどおり人に接してるだけなんだと思う。獅子島の人のあたたかさを感じたな〜。

少しだけ具材づくりのお手伝いさせてもらったよ〜!

画像7

干しタコ、にんじん、ごぼう、しいたけを細かく切って混ぜたものを袋詰めしたよ。

この干しタコは、もともとはこれが

画像8

こうなって

画像9

こうなってるの!

画像10

夏に獲れたタコを使って作ってるんだって〜!

このタコはタコ壺漁っていう漁法で獲るそうで、通常は網漁が主流なんだけど、網漁はタコが傷つきやすい欠点がある。でも、壺漁はタコに傷がつかなくて質のいいタコが獲れるんだそうな。

漁のやり方もいろいろあるんだな〜。ひとつ勉強になりました。
(タコ壷の紹介もしてもらったよ)

画像11

お手伝いしたあとは、「はるちゃんがくるからごはんいっぱい作ったよ〜!」ってほんとに盛りだくさんのごはんを作ってくださっていて、一緒におひるごはんを食べさせてもらった。うれしいなあ。

タコめしも食べさせてもらったんだけど、やさしい味でぱくぱく食べれちゃった!

画像12

港にとまっている船におっきい旗がついてて、なんだろう?って気になってたんだけど、前日に「えびす祭」っていう大漁祈願のお祭りがあったみたい。餅投げをしたりするんだって。来年はきてみたいな〜。

画像13

画像14

そんな話も聞いたりして、獅子島とタコ飯に少し詳しくなれた日曜日でした。たのしかった〜!


以上。2020年11月2日〜11月8日の日記でした。
また次回お会いしましょう〜!

▼先週の日記はここで
https://note.com/867hz/n/nae26ccd31733

▼長島町に移住した経緯についてはこちら
https://note.com/867hz/n/n2945d165365e

さいごまで読んでくれてありがとう!うれしいです!🌷