見出し画像

DENKEN WEEK IZUMI(週刊長島diary27)

イベントって、たのしい。
うれしくって泣いちゃいそうな日々。一週間の記録。

2/1(月)銀歯か、セラミックか

先月から歯医者に通っている。悪いところがありすぎてひとつひとつ直してるんだけど、次回からようやく本格的な歯の治療に入る。まずは虫歯を削って詰め物をするらしい。

それで、詰め物の説明を受けたんだけど、銀歯なら保険診療で3000円だけど、白いセラミックなら保険がきかなくて55000円するんだって。うぅ、高い…。

移住して生活費に余裕がでたぶん体のケアにお金をかけようと病院に通いはじめたけど、こんどは治療費にお金がかかるなあ。余裕のある生活とはまだまだ縁遠い…!

銀歯にするか、セラミックにするか。
どうしよう。悩む。

2/2(火)こんなに癒された節分は初めてだ

風の杜こども園へ。節分の豆まきを見学。撮影。

2/3(水) 楽しければそれでよし

大家さんに「紅白もちを一緒につくろう!」と声をかけてもらった。

練れども練れども一向におもちが柔らかくならなくて、なんでだろうね〜と疑問を抱きつつ、結局油であげておかきにして食べた。

画像1

それはそれでおいしかったし楽しかったから成功だね!ってバイバイした数時間後、「はるなちゃん、もち米だと思ってたらふつうのお米でした」と連絡が(笑)大家さん、とってもお茶目。

2/4(木) 生活を整える

気を抜くとすぐにだらけた生活になってしまうので、生活のルーティンを見直す。

☀️6〜8時に起きる
☀️カーテンをあけて日の光をあびる
☀️窓をあけて換気
☀️1日の計画を書く

🌙湯船につかる
🌙24時までに寝る
🌙日記を書く

しばらく続けてみます。

2/5(金) 真珠づくりの現場へ

大月真珠さんへ。貝から真珠を取り出すの、はじめてみた!

真珠貝の貝柱をいただいたので、

画像2

アオサと玉ねぎとまぜてかき揚げにしたよ〜!ビールと相性抜群だった!

2/6(土) いい湯とサイダーとマグロ

肩こりがひどくて仕方なかったので、温泉へ。
日置市にある「ゆぅ〜ゆぅ〜」さんの露天風呂に行ったよ。

お風呂のあとは「まぐろの館」に寄って

画像3

南マグロを買って

画像4

マグロ丼にして食べました!

画像5

温泉からの出先の特産品を買ってきて家で調理して食べるって、なかなか幸福度高めの遊び方だって気づいた。

2/7(日) DENKEN WEEK IZUMI

出水市のイベント『DENKEN WEEK IZUMI』へ。

画像6


出水の魅力を再発見してもらうために行われているイベントなんだって。
(詳しくはこちら↓)

新しいうつわがほしくて遊びに行ったんだけど、買い物だけじゃなく、出水の武家屋敷をめぐるきっかけになって楽しかった。

桜島の火山灰でつくられた西郷さんとみたり

画像7

風情たっぷりのお店で打ちたてのおそばを食べたり

画像8

画像9

鷹と触れ合ったり

画像10

梅をみあげて春を感じたり

画像11

もちろんお目当てのうつわも買った。

画像12

イベントがあると、一気にいろんなモノやコトに触れ合えて楽しいなあ。


以上。2021年2月1日〜2021年2月7日の日記でした。
また次回お会いしましょう〜!

▼先週の日記はここで

▼長島町に移住した経緯についてはこちら





さいごまで読んでくれてありがとう!うれしいです!🌷