マガジンのカバー画像

埴輪紹介所

183
はにこが出会った埴輪たち。埴輪との出会いの衝撃をあなたにも。これはと思う埴輪がいたら、会いに行ってみて。埴輪のいる人生が始まります。
運営しているクリエイター

#大刀

こまりんぼ【埴輪紹介所その1】

埴輪紹介所はじめました。 初回はこまりんぼ。 埴輪ならではのプロポーション。 上着の下のトリック。 横から見ると、とっても細い。 クツは平べったい。 でも鼻は高く、立派なミズラを結っています。 弓もユギもないけど、鞆を腰に下げる。大刀も。 肩甲(かたよろい)と籠手(こて)で腕はがっちりガードも、胴体はのっぺりで甲っぽくない。大丈夫か。 冑は謎多し。 いつもこまり顔。ため息が聞こえる。 そんな彼がわたしは大好き。 群馬県藤岡市白石字滝出土の男子埴輪。 所蔵はトーハ

農と武【埴輪紹介所その173】

ちょっと斜めな立ち姿 それを補うためなのか すこーし首をかしげている その頭には菅笠らしき被り物 鍬を肩に担ぐ と同時に大刀を帯びている 農と武。 顔というか頭部は赤く塗ってあるように見えた。 化粧は日常なのか、マツリのための色なのか。 出土地不明の男子埴輪。 所蔵は埼玉県。もとは長瀞綜合博物館(旧名称は長瀞汲古館)が所蔵し展示していました。 収蔵は埼玉県立さきたま史跡の博物館。 撮影は2016年『新収蔵品展 ~旧長瀞綜合博物館からの寄贈資料~』(於・埼玉県立さ

ガッチャガチャでもぜんぜん戦える【埴輪紹介所その166】

武装した彼は大刀に手をかける。 かぶとに隠れたその顔をのぞき込む。 ポーズと合わない表情だな。 不敵な笑みか、おふざけか。 ポーズにも表情にも合わないのが 後ろ頭。 ない、という衝撃。孔をあけたのか、あいてしまったのか。埴輪はこういうことがある。 さらに年月が彼らを少なからず改変する。 ガッチャガチャだが 埴輪だから第一線で戦える。 ところで冑の左右で上に伸びているのは頬当てと見られているらしい。 しかし下ろしても頬に当たらない位置だぞ。 そして埴輪時代の

軍服を着た女【埴輪紹介所その154】

右手に頭椎大刀(かぶつちのたち)を持つ。 大刀持つ女子埴輪はめずらしい。これ1体のみかも。 個人的に感銘を受けたのは、たすきの薄づくり。見事です。 線刻や彩色も細かく丁寧。 甲冑をつけた女子埴輪はない。少なくとも、はっきり女子と分かる埴輪では今のところない。この埴輪も、甲冑をつけてはいない。 しかしこの埴輪のたすきは、どこか軍服を思わせる。 くび飾りは小さい玉をたくさん連ね、中央に勾玉を着ける。 たいていの埴輪の耳環(じかん)はドーナツサイズで頬に貼り付けられている

大刀を盾つきの鞘から抜いたらどうなるとか考えない【埴輪紹介所その112】

まず、これは大刀です。 その 大刀の鞘に 盾をつけてしまう。 なんという荒技か。 鞘から大刀を抜いたらどうなるのか。盾は盾として使えるのか。盾のサイズは。そもそも腰に履けるのか。 とか考えない。埴輪なのだから。 組み合わせ埴輪はいろいろある。冑と甲の組み合わせまでは実際に存在しただろうが… 現実に盾つきの大刀などない。少なくとも出土していない。 さすが埴輪。 ちなみに 上端開放型。U字カットあり。 柄が鹿の角でできている鹿角装(ろつかくそう)大刀がモデルと思わ

モデルはもっと細い【埴輪紹介所その111】

丸いのは鈴。 曲線を描く板は護拳帯(ごけんたい。勾金(まがりがね)ともいう)。 ところで、これは大刀です。 太いけど… 楔形柄頭(くさびがたつかがしら)の木製大刀がモデルと思われます。 埴輪はだいたいモデルより小さい。家・馬・人など。モデルより大きく太い埴輪は少ない。 他には弓形埴輪が該当する。 大刀形埴輪には、鈴に加えて「三輪玉」をつけたものもあり。 鈴の代わりに四角錐をつけた鹿角装(ろつかくそう)大刀がモデルの大刀形埴輪もあります。 大刀形埴輪のモデルは今のと

後姿がエライことに【埴輪紹介所その96】

大刀を二本、重ねて佩く。 白く塗った頸飾り、2列たらす。耳環も白い。 顔や腕などは、いわゆる、下総型の人物埴輪。 しかしこの埴輪、後姿がエライことに。 ミズラが耳孔から出ている。というより、ミズラを耳孔に突っ込んで引っかけてある。 粘土での造形と言うことを考えると、このつくりはミズラが取れにくくていいのかもしれないが。少なくとも片一方は残った。しかし。 後ろ頭に孔。大きい。乾燥・焼成のための通気口だとは思うが、大きすぎないか? 本来は、かぶり物で隠れていたのかも

なにもん?【埴輪紹介所その83】

立派な冑。 頬当てを跳ね上げている状態らしいが、埴輪時代の金属の冑の頬当ては見たことがない。 挂甲、草摺、肩甲、籠手を着け、頭椎大刀(かぶつちのたち)に手をかけている。 表情はクール。 これだけ武装していながら、玉を連ねた頸飾りを着けている。埴輪だから? 実際に甲の下に着けていたのか? しかしそれより気になるのは 袴の紋様。何紋? 蕨手紋の一種かな。 双脚輪状紋と関係あるかな。 彗星ふう埴輪と関係あるかな。 群馬県北群馬郡の高塚古墳出土の人物埴輪。復元高さ103c

改名した埴輪【埴輪紹介所その25】

かつて「消火器形埴輪」と呼ばれていました。 すぼまった上端に水平なパーツがついていたり、脇に曲線のコードのような部分があったりとか、確かにシルエットは消火器っぽい。でももちろん違います。 この埴輪のほんとうのモデルは何でしょう。 ヒント。 長い。高さたぶん1m越え。 モデルにくらべて太いです。かなり太い。それが混乱を引き起こしたと思う。 埴輪なので、透孔(すかしあな)と突帯(とったい)は気にしないこと。モデルにはありません。 答え。大刀です。 楔形柄頭(くさびがたつかがし