見出し画像

後姿がエライことに【埴輪紹介所その96】

画像1

大刀を二本、重ねて佩く。

画像2

白く塗った頸飾り、2列たらす。耳環も白い。

顔や腕などは、いわゆる、下総型の人物埴輪。

しかしこの埴輪、後姿がエライことに。

画像3

ミズラが耳孔から出ている。というより、ミズラを耳孔に突っ込んで引っかけてある。
粘土での造形と言うことを考えると、このつくりはミズラが取れにくくていいのかもしれないが。少なくとも片一方は残った。しかし。

後ろ頭に孔。大きい。乾燥・焼成のための通気口だとは思うが、大きすぎないか? 本来は、かぶり物で隠れていたのかもしれないが。

茨城県猿島郡境町大字百戸字マイゴオ出土の男子埴輪。
所蔵は東京国立博物館。

撮影は2018年、東京国立博物館にて。

ちなみに、同じところから出土したのに、ミズラのつくりがちがう埴輪がある。

なぜか。どっちを先に作ったか? あるいは制作者が違うのか。

またね。

お読みいただきありがとうございます。サポートいただきましたら、埴輪活動に役立てたいと思います。