マガジンのカバー画像

埴輪紹介所

183
はにこが出会った埴輪たち。埴輪との出会いの衝撃をあなたにも。これはと思う埴輪がいたら、会いに行ってみて。埴輪のいる人生が始まります。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

こまりんぼ【埴輪紹介所その1】

埴輪紹介所はじめました。 初回はこまりんぼ。 埴輪ならではのプロポーション。 上着の下のトリック。 横から見ると、とっても細い。 クツは平べったい。 でも鼻は高く、立派なミズラを結っています。 弓もユギもないけど、鞆を腰に下げる。大刀も。 肩甲(かたよろい)と籠手(こて)で腕はがっちりガードも、胴体はのっぺりで甲っぽくない。大丈夫か。 冑は謎多し。 いつもこまり顔。ため息が聞こえる。 そんな彼がわたしは大好き。 群馬県藤岡市白石字滝出土の男子埴輪。 所蔵はトーハ

腕で語る【埴輪紹介所その182】

目と口が大きい。ザクザクっと切ってあけたようだ。 計算がないのが良い。 もげてしまった腕。欠損が多く、胴とつなげない。 しかしその手には五本の指がしっかりついている。 埴輪の腕や手は、顔に並ぶほど表情がある。 腕は大きな曲線を描く。何かを囲っているよう。どんなポーズだったのか、全体像が知りたい。 振り分け髪に、ミズラが一部残っている。玉の大きいくび飾り。冑がないので、武装していたわけではなさそう。推理は続く。 埼玉県春日部市の塚内4号墳の男子埴輪。 所蔵は春日部市教育委

猫のヒゲ記号【埴輪紹介所その181】

埴輪を作るときには、型もろくろも使われません。一つ一つ、粘土紐を重ね、手びねりで生まれてきます。 そのためか 円筒埴輪も、よく見ると個性があります。 厚み、突帯(とったい)の形や位置、透孔(すかしあな)の形、上端の開き具合。 こちらの円筒には線刻があります。 透孔(すかしあな)の右に三本、左に三本か四本。猫のひげみたい。 このような、円筒埴輪に刻まれる紋様でも絵でもない線刻は、「ヘラ記号」ではないかとの説があります。何かの目印と推測されています。 何を示しているの

照れ笑いの待ち合わせ【埴輪紹介所その180】

待ち合わせた友達みたい。 「久しぶりー」なんて。 会えてほっとしている。照れ笑いが隠れている。 円筒埴輪に表情を見てしまうのは私だけではないはず。 奈良県大和高田市の築山(つきやま)古墳(磐園(いわぞの)陵墓参考地)出土の鰭つき円筒埴輪。高さ110.0㎝、鰭を含めた最大横幅51.5㎝。 所蔵は宮内庁。 撮影は『発掘された日本列島2013』での宮内庁共催展示『陵墓の埴輪』にて。 またね。

追いかけっこ【埴輪紹介所その179】

円筒の側面で追われるは 猿の親子。 親はともかく、子は単独で見たら猿かどうかわからない。 親の前脚が円筒に付いていたことを示している。 追うは犬。のんきな顔に見える。 円筒はだいぶ復元で、犬がくっついていた部分は出土しなかったらしい。 犬の尻の方に、突帯にくっついていた跡があるとのこと。 位置の復元は、犬の表情で決めたらしい。 反対側から見ると ただの円筒埴輪? わからない。どこかに埋もれた別の像があるのかも。 小さめの四角い透孔。 そんな円筒の側面でバタ

パニエなカサ【埴輪紹介所その178】

スカートみたい。 パニエをつけてふくらませたスカート。二段切り替え。 しかし実はカサです。キヌガサ形埴輪です。 キュッと締まったウエストに見える円筒部に、差し込まれるはずの部分があるはずなのです。しかしその部分「立ち飾り」は出土していない。残念。 カサ本体より立ち飾りが目立つ埴輪。 立ち飾りがないと、広がったスカートになってしまう埴輪。 大阪府羽曳野市・藤井寺市の古市古墳群の誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん。別名、恵我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ))

大きすぎるあかべよろい【埴輪紹介所その177】

この埴輪の最大の特徴 大型の頸甲(あかべよろい)。 顎を隠すほど大きい。 大きすぎて、首を動かしにくそうだ。冑とぶつかりそうだし。 首と顎を守るにはいいかも。 作るときに、甲から下と頭部とを分けて作り、合体させたと見た。 両手で、頭椎(かぶつち)の大刀をしっかり握る。 三角錐のとんがり鼻、肩甲(かたよろい)、両手で大刀を握るなど、生出塚(おいねづか)埴輪窯跡出土の男子埴輪とよく似ている。 頸甲は彼だけ。 熊谷市の大境南6号墳出土の男子埴輪。高さ約130cm。 所

ぐるぐる武装【埴輪紹介所その176】

衝角付冑(しょうかくつきかぶと)のとんがり。 それに合わせたような三角錐のとんがり鼻。 肩甲(かたよろい)をつけている。 肩甲から籠手(こて)まで、ぐるぐると紐を巻く。 珍しい。おもしろい。だが武装の効果はあるのか? 甲の押さえにはなるか。 太ももが半球・ひざ下が異様に長い・靴が平べったい、は、二本脚で立つ埴輪の基本。 両手で大刀をしっかり握る。 いま抜刀しようというところなのか、さやに収めたところなのか。 腕は細く長い。指は細く直線的。 頭椎(かぶつち)の大

何かを見ようとしている【埴輪紹介所その175】

仁王立ちして 腰に手を当て 目を細めて 何かを見ようとしている。 遠くを? 近くを? 作られたのが埴輪時代の6世紀頃でも、埴輪が見ているのは、いつでも今。 今も、いつも、埴輪の時代。 何か言いたげ【埴輪紹介所その174】な彼と作りは大体同じ。 右端が【埴輪紹介所その174】、右から3つ目が【埴輪紹介所その175】 だが、顔、表情が違う。 同じ埴輪は2つない。同じ埴輪は作れない。 生出塚埴輪窯跡出土の男子埴輪。高さ135.4㎝。 所蔵は鴻巣市教育委員会、保管・

何か言いたげ【埴輪紹介所その174】

二本足の人物埴輪は大型。 右端の彼をご紹介。 袴は赤と地色の市松もよう。 振り分け髪に下げミズラ。ミズラはトンカチ型で赤の縞もよう。 保管・展示は「クレアこうのす」ですが、企画展への出張たびたび。 そのため何度か会っていますが、彼はいつも何か言いたげ。 生出塚埴輪窯跡出土の男子埴輪。高さ131㎝。 所蔵は鴻巣市教育委員会、保管・展示は「クレアこうのす」。 彼が表紙を飾る参考文献あり。 高田大輔(2010)『東日本最大級の埴輪工房・生出塚埴輪窯』(シリーズ「遺跡を学

農と武【埴輪紹介所その173】

ちょっと斜めな立ち姿 それを補うためなのか すこーし首をかしげている その頭には菅笠らしき被り物 鍬を肩に担ぐ と同時に大刀を帯びている 農と武。 顔というか頭部は赤く塗ってあるように見えた。 化粧は日常なのか、マツリのための色なのか。 出土地不明の男子埴輪。 所蔵は埼玉県。もとは長瀞綜合博物館(旧名称は長瀞汲古館)が所蔵し展示していました。 収蔵は埼玉県立さきたま史跡の博物館。 撮影は2016年『新収蔵品展 ~旧長瀞綜合博物館からの寄贈資料~』(於・埼玉県立さ

慰めたい切なさ【埴輪紹介所その172】

胸に手をあてる それは埴輪ではめずらしくないが 切ない顔だ。 何かを強く訴えているように思えてならない。 何を訴えているのか、それを聞かせてほしい。それがわかれば慰めたい。 彼はただ祈っているのかもしれない。 指は深く刻まれている。 腰に下げているのは大刀にしては小さめ。刀子か鎌か。 腰の後ろにも何か下げている。 こっちが鎌かな。わからん。 左右から棒を突っ込んだようなミズラと、二本のツノが折れたような頭の突起、それぞれモデルが気になる。 作りは全体に粗いのに

コンビネーション【埴輪紹介所その171】

彼は 対で出土した、といわれている女子埴輪と、どこか似ている。 対で出土した、と聞いたからそう感じるだけか? 左右対称となるポーズのせいか? 胸に当てたミトンのような手は確かに似ている。 女子は挙げた左手に棒状のものを持つ。 その正体は、いまだ不明。 彼も挙げた右手に何か持っていたかもしれない。 ほんとうに対だったのなら、互いの持ち物からそれぞれの正体がわかるかもしれないのだが。 埴輪は1体のみを立てることはない。 人物埴輪2体だけを立てる墳墓もまずないだろう。 こ

ピエロの襟【埴輪紹介所その170】

鶏とは美しい鳥 だから埴輪になったのか? いや 戦う鳥だから? 尾はアーチ状(筒尾)、脚は止まり木をつかむ。 首のぐるりの輪っかは何だろう。 ピエロ服の襟みたい。 『よみがえる大王墓・今城塚古墳「遺跡を学ぶ」077』のグラビアのキャプションには「頸羽を逆立てて鳴きだす瞬間」とある。 読みは「けいう」らしい。 ピエロは興奮状態ということらしい。 鳴き声が無視できない鳥だから埴輪になったのかもしれない。 埴輪の鶏は静かだが。 大阪府高槻市今城塚古墳出土の鶏形埴輪