婿養子(結婚)の実感<掌小説>

あっさりと夫が答えた。
「ないね」
結婚して半年。今日は旗日、休日である。
夫が欲する昼食メニューは、決まっている。巨大なお握り3つと豚汁。お握りの中身もおかか・昆布・鮭。同棲をしていた時分から変らない。因みに豚汁は夫が作る。得意料理の1つだ。
「美味いな」自画自賛するのも、お決まりの図。
立てている髭が邪魔にならないのかと思うけど、特にどうこうはないらしい。
長男なのに入り婿。婿養子に来た。夫の実家は小さな会社を経営しているが、継ぐ気がなかった。弟の方が向いていた。だからだげが理由だ。
「だって俺、加藤じゃん、元々」
結婚した実感、ある?
職場ではどうなの?「養子のカトちゃん」って言われない?
聞きまくるわたしへの答えである。
「あ~っ、美味いなぁ。お前の作るお握りも、俺の作る豚汁も」
同じものを食べるわたしに加えて来た。

大食漢の夫は、バクバク食べる。
「結婚した実感はあるけど、左程でもないんだな。旧姓と今のが一致してるから。でもさぁ、違っていたら大変だよ」
二敗目の豚汁を了(お)え、夫はコーヒーへ。負けじとわたしも豚汁の残りを食べ始める。
「あ~っ、色々面倒よね」
「うん。俺なんて客商売じゃん。大変なのよ、郵便局も。いろんな客がいるから、婿に入った理由だの何だの詮索するのもいるし」
粉珈琲をまたデカいマグカップに夫は注ぐ。普通サイズのも出してくれた。わたしも飲むのを察してだ。
「そんなんからも、お前と一緒になって良かったよ。まぁ、小学生の時からだからある種、腐れ縁じゃね?」
小学4年生の時、夫のクラスにわたしが転入生として入った時、初めて会った。夫は「文明(ふみあき)」わたしは「文子(ふみこ)」と名前までが似ていた。
別に感情はなかったが、父の仕事の関係でお互い転々。ゆく先々で何故か、そう遠くない所に住むのである。月に2回ぐらい偶然と会った。で、段々親しくなり、もっと知りたいと思うようになり、自然、方向性が芽生えていった。何回か危ない時期もあったが、30歳を半月ばかりに過ぎたところで結婚。以上がざっとの経緯である。
「そうね」
あんなこんなを思い出しながら、わたしも珈琲に取り掛かる。

ふと夫が真面目に言って来た。
「けどさぁ~っ、女の人は大変だよなァ。結婚すると」
あんなに食べても足りないらしい。戸棚から、落花生を出す。
「今迄<加藤さん>と呼ばれていたのが<山田さん>になったり、
<落合さん>って呼ばれたり。まぁ、そうやって段々と結婚したのを実感するのかも知れないし、慣れてゆくんだろうけど、色々面倒臭いじゃん、手続きも」
「あ~っ。そうねぇ」
戸籍はもとより、自動車免許証、保険証等々。特に職場関係が面倒らしい。
経理部に時間を取って貰わなければならないそうだ。
「で、思う訳ですよ。嫁に行った感覚と言うか、ちいとばかりの感傷を。あ~っ、戸籍上は他人なんだ、自分は何とか家の人間になったんだ、って」
「思った?あなたも?」
「俺?ちょいとばかりは」
デカい体がわたしを見た。立てた髭の間に落花生の色がある。
「同じ姓字、<加藤>でも?」
「そっ。これから加藤の為に尽くします。奥さんの下僕となって生涯を終えます、って具合にね」
「嘘ばっか」
「バレた?」
ワハハハハ、ご機嫌に髭面が笑った。
                           <了>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?