唸る~「マァチャンの日記帖」(手塚治虫著/毎日新聞社刊)~

「マァチャンの日記帖」
(う~ん)寝てみたい、な~んて三船敏郎が呟くCMがあったけど、(素晴らしい!)連載当時、17歳。今は北野高校となっている学校の生徒。二十歳にも満たずにいた手塚の異端な才能に驚くと共に、
(流石はわたし、素晴らしい!)愛蔵版。少々高いが価値がある。普通であったら、殆ど無視の型版本を購入していた自分にも、加え、付加価値を見る。

「サザエさん」
昭和21年の漫画本と言ったら、これあろう。長谷川町子が海岸を散歩しながら、ふと思いついたのが、誕生の瞬間だ。「お魚くわえた」「買い物しようと」アニメ主題歌でもお馴染みのサザエさん一家。磯野さんちは庶民だ。

が、同じ昭和21年に出た作品でも、「マァチャン」は違う。
いいとこの子。可愛らしい。アイロンでも掛かったような、きちんとした服装をしていて、ベレー帽を被っている。おまけに親を「パパ」「ママ」と呼ぶのだ。「パパ」「ママ」
昭和30年代の子供、わたしりひと廻り前後上の世代には、どうもアチラ流というか、馴染みのない呼び方であるようだ。いいとこの子=親の呼び名は「お父様」「お母様」に決まっている。
それが徐々にアチラ流。「パパ」「ママ」と流れて来たのは、所謂(いわゆる)外国製のテレビドラマの影響とナルちゃん。現・天皇陛下が、徳仁親王と仰せであられた時代のごく幼い頃、現・上皇后様をお呼びになられていたからでもある。
加え、当時の若い親達からも好評。「モダンな感じ」「幼児にとって、発音しやすい」「呼ばれてみたい、お洒落じゃん」=「パパ」「ママ」呼称が浸透したと、わたし自身は考える。

昭和21年。終戦でぐちゃぐちゃ、ぐっちょん、ぐっちょん。襤褸雑巾みたいな世の中で、「パパ」「ママ」。そう親を呼ぶ子、子に呼ばせる親は、かなり変わっていただろう。

おまけに先に書いたように、マァチャンはベレー帽を被っているのだ。「モダンで最先端な家庭」「恵まれた環境の中に育つ子」思うであろう。けど、悪まで大人の目から見ているからであり、子供。近所の子からすれば、やはり「マァチャン=変わっている」。初っ端から虐められ、「何だか生意気そうだな、お前」叩かれる。完全にいじられキャラ。苛められっ子なのだ。

パパが映画制作会社に勤めていて、ベレー帽を被ったりするもんだから、マァチャンも被る。親が教えたもんだから、「パパ」「ママ」。自然、マァチャンも呼ぶ。今、気がついたけど、あれ程までにからかわれ、苛められているのも拘わらずに、スタイルを変えない。近所の子に少なくても服装面で寄り添わないマァチャンは、なかなか意志の強いおのこである。

「変わった子供」曰く「マァチャン」。ひょっとして手塚は、自分の小学校時代を投影していたのではなかろうか?17歳の10年前後昔の自分。8、9歳。小学2、3年生ぐらいまでの自分自身を。
背が低くて、頭がデカい。大きな丸い眼鏡を掛けている。髪の毛が硬くて天然パーマで、全体的にガチャガチャだ。ガチャガチャなボーイ。略し「ガチャボイ」。言われ、からかわれ、その歌まであった日々。その幼年版として、登場させた主人公なのではなかろうか?マァチャンは5、6歳だ。
どこがどうとは言えないが「変わった子」
周囲から見られ、虐められていた年齢の日々。
「違う星から来た人」
妹さんは表現しておられたが、家族であっても、時に感覚があったようだ。

「庶民の生活」「家族の平和」「ご近所つきあい」に主観を置いた「サザエさん」。「変わった子供」に「変わった家族」。「モダン」より「ヘン」。「変」が似合ってしまいそうな、とてもじゃないが時代に合わない主人公「マァチャンの日記帖」。同じ昭和21年でありながら、この差は何なのでか?

「世の中の矛盾」
努力だ、夢があればどうたら。目標があればうんたらなんてよりも、より現実。矛盾を抱え、現実に呻(うめ)きながらも、楽しく生きると既に手塚は考えていたんだ、思っていたんだなぁと思わずにはいられない。愛読書である「ブラック・ジャック」に共通点を見る。



#読書の秋2022

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?