見出し画像

【読書メモ】今週読んだ3冊


『青の炎』貴志 祐介


櫛森秀一は湘南の高校に通う17歳。女手一つで家計を担う母と素直で明るい妹との3人暮らし。その平和な家庭に、母が10年前に別れた男、曾根が現れた。曾根は秀一の家に居座って傍若無人に振る舞い、母の体のみならず妹にまで手を出そうとする。警察も法律も家族の幸せを取り返してはくれないことを知った秀一は決意した。自らの手で曾根を葬り去ることを……。完全犯罪に挑む少年の孤独な戦い。その哀切な心象風景を精妙な筆致で描き上げた、日本ミステリー史に残る感動の名作。

Amazon商品ページより

・母親の元夫のクソ男の殺害を企てる少年のお話。このあらすじだけで分かる通り全体的に暗い話だけど、ときどき同級生と繰り広げる和やかなやり取りと、湘南という爽やかな舞台設定のおかげで中和できている。かも。ちなみに男女物。
・化学の授業で習ったことが犯行計画に影響したり、国語の授業で習う『山月記』や『こころ』の内容が主人公の心情とクロスオーバーしたりと、高校生主人公ならではの展開がある。主人公の属性を思う存分活かしているなーと。
・犯人を応援したくなるミステリ。なぜなら犯人が主人公だから。犯人視点で事件が進むので、探偵視点とは違って絶対にバレてはいけない緊張感があるのでスリルが段違いに感じる。けれど物語が進むにつれて主人公の身勝手さが際立つので、感情移入から脱落する人も多そう。
・いまこの瞬間にも刑事たちが家に押し入ってくるんじゃないか、家族の目の前で手錠を掛けるんじゃないか、という殺人犯の心理描写が細やかで、余計に手に汗握る。
・(異性愛)セックスシーンがあるので苦手な人は注意。
・「ハートトゥハート」という看板にハートマークをあしらったコンビニが登場するんだけど、もしかしてスリーエフがモデルなのかしら。あれもコンビニにハートマークあったし。
・女に甘いだけの男を「フェミニスト」と呼ぶ懐かしの表現に遭遇。貴志祐介作品ではこれで『ダークゾーン』に続いて2回目。編集さんでも誰でもいいので、その「フェミニスト」の使い方は間違ってるって先生に教えてあげて。

『虚構推理』城平 京


巨大な鉄骨を手に街を徘徊するアイドルの都市伝説、鋼人七瀬。
人の身ながら、妖怪からもめ事の仲裁や解決を頼まれる『知恵の神』となった岩永琴子と、とある妖怪の肉を食べたことにより、異能の力を手に入れた大学院生の九郎が、この怪異に立ち向かう。その方法とは、合理的な虚構の推理で都市伝説を滅する荒技で!?
驚きたければこれを読め――本格ミステリ大賞受賞の傑作推理!

Amazon商品ページより

・ノックスの十戒のなにがしかに抵触しそうなミステリ。男女物。
・鉄骨を担いで夜の街に現れるアイドル、という脳裏に強烈なイメージが湧く怪異の設定が上手いな~と。こういう、読者のイメージをかき立てる設定を作れるようになりたい。
・このミステリにはバトルシーンがある!
・まとめサイトが話のキーになっていることに時代を感じる。今ではまとめサイトもオワコンになってると思うんだけど、実際どうなんだろ。
・かまいたちについての話が興味深かった。かまいたちは現在では元の妖怪よりも真空によって肌が切り裂かれる「真空説」のほうが有名になっている。実際は地球上でそうそう真空が発生するわけがなく、よしんば発生したとしても皮膚を切り裂くほどの威力は無いので真空説も実は否定されている。現在では寒冷地でのあかぎれが正体という説が有力だが(証明はされていない)、「かまいたちの正体はあかぎれ」ではなんともインパクトが無い。なので真空説が今でも浸透している。人はより面白いと思ったものを信じる、という話。妖怪説よりも真空説の方が知られているのは、そっちのほうがより面白いから。
・良くも悪くもB級なミステリ。怪異がトリックとかではなく実際に発生していて、ネット上で「そんな怪異いないよ」という風説を流布することでそいつを弱体化する、というトンデモ展開がある。・『虚構推理』というタイトルの通り、推理パートはあろうことか嘘八百。虚構が人々のあいだで増幅して都市伝説として力を付けた怪異に対して、主人公はあの手この手で仮説を立てて怪異の存在を否定する。こじつけや詭弁を交えながらも筋は通った推理は、他のミステリでは色んな意味で見られない名シーンだと思う。人間の犯行説、アイドルの自作自演説などの仮説を立てて怪異を追い詰める。仮説ひとつ取っても作品が一つ作れそうな贅沢な作り。
・胸のサイズいじりがあるのが気になった。しかもしつこい。巨乳キャラの胸が大きいことがあまりにも幾度となく描写される。ミステリでは設定や描写に必然性がなければならないと聞くけど、この女性キャラの胸が大きくて何回も描写されることにもちゃんと必然性があるんだよね? と思いながら読んだ。結果、胸が大きいことに大した必然性はありませんでした。まる。


☆おすすめ!『オーブランの少女』深緑 野分


色鮮やかな花々の咲く、比類なく美しい庭園オーブラン。 ある日、異様な風体の老婆に庭園の女管理人が惨殺され、その妹も1ヶ月後に自ら命を絶つという痛ましい事件が起きる。殺人現場に居合わせた作家の“私”は、後日奇妙な縁から手に入れた管理人の妹の日記を繙(ひもと)くが、そこにはオーブランの恐るべき過去が綴られていた。――かつて重度の病や障害を持つ少女がオーブランの館に集められたこと。彼女達が完全に外界から隔絶されていたこと。謎めいた規則に縛られていたこと。そしてある日を境に、何者かによって次々と殺されていったこと。
なぜオーブランは少女を集めたのか。彼女達はどこに行ったのか?
楽園崩壊に隠された驚愕の真相を描いて、第7回ミステリーズ!新人賞佳作に入選した表題作ほか、“少女”にまつわる謎を描く全5篇を収める。

Amazon商品ページより

・ほどよい謎解きがあるミステリ短編集。
・表題作と『片想い』という作品が百合。不思議なサナトリウムでの奇妙な日常の中で、ツンツンした感じの少女との関係を築いていく親友以上百合の表題作。昭和初期の女学校を舞台に、寮の同室の美しい少女の秘密を紐解くエス百合の『片想い』。どちらも主人公たちに異性愛要素は無し。百合ミステリやっぱいいわあ。
・少女の感情の機微が余すことなく描かれていて、すごく読み応えがある。少女が心に秘めている毒も絶妙なスパイスとなっていて、物語を一層盛り上げる。毒のある女の子、いいよね。
・昭和初期の日本、ヴィクトリア朝のイギリス、戦中のヨーロッパ。レトロな雰囲気とミステリが相乗効果を生んで、すごくイイ感じ。(語彙力)


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?