見出し画像

ヨガに興味があるけれど・・・

「ヨガに興味はあるけど、毎日忙しくて時間が取れない」
と、耳にします。

かくいう私も移住してくるまでは、フルタイム共働き、両実家は遠く頼れる人もおらず、家事も育児も仕事も”全てにおいて自分の思う最上をできてない限り自分を許せない”と謎に自分を追い込んではいつも時間も心も体力も余裕がなくていっぱいいっぱい、自分を緩めるにはお酒しかない←という感じで過ごしていたので、すごく良くわかります。

ヨガの資格をとるほどにヨガが好きだったのに、目標は”毎日マットの上に座ること”、そしてそんな低い目標ですらままならないことの方が多く、自分が大切だと感じているものと実際の毎日の過ごし方の差に、「自分の人生これでいいのかな」と漠然とした不安や焦りを感じながら過ごしていました。

自分を振り返って思うこと

家事育児仕事のどれからもフリーな自分の時間。
今なら間違いなく寝るのですが、当時はようやく捻出した自分の時間を「充実させたい・させなければ」と動くことで自分を癒そうとしていました。

そしてその時間にヨガクラスを受けにいったりしていたのですが、気持ちはリフレッシュしたような気がしても、体はやっぱりしんどいまま。帰宅後には無理して動いた反動のように気持ちが落ち込んでしまうこともあり、これじゃ一体何をしているのやら・・・。

そもそもヨガがしたいのはなんのためかと考えると、幸せに生きていたいから。
そう考えたら、まず一番大切なのは自分の体と心が今どういう状態なのかを判断できるだけの感度を取り戻すこと、バランス感覚が戻るまではとにかく栄養のあるものを食べて、ダラダラせずにしっかり寝る。感度が戻ってくれば、現実の捉え方が自然と変わってくるよ、と当時の自分に言ってあげたいです。

忙しくても、ヨガはできる

その上ででもやっぱりヨガもしたいんだよね、となるであろう(これもかつての自分に)言ってあげたいのは、ヨガ=ポーズではないということ。
ヨガとは内面の探求で、意識的に自分の体や心を捉えていくところから始まります。

そしてその時におすすめなのが、呼吸に意識を向けること。

呼吸と体は深く結びついているので、怒ったり緊張したりすると浅く早い呼吸になっていますが、それはストレスと刺激の多い日常でも同様です。
普段意識することもなく当たり前におこなっている呼吸を一度丁寧に観察してみる。5秒で吸って、5秒で吐いてみるのを、3回繰り返してみる。

深い呼吸は体を内側からほぐし、リラックス状態へと導いてくれます。そして、その”呼吸に意識を向ける”ということが、すでにヨガです。
自分の心と体をフラットな気持ちで観察してみるひと呼吸から、すべてのヨガは始まります。


他にも日常で意識すべきことなどもあるのですが、それはまた別の機会に〜
ヨガには日常を穏やかに、幸せに生きるヒントがたくさんあります。


宮崎県都城・三股でクラスやイベントを行なっているので、インスタグラムDMからお問い合わせください。オンラインもあるので遠方の方もご連絡くださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?