名前は考え中。

「たのしい!」「すごい!」etc.......と私が感じたことについて自由に書いてみた…

名前は考え中。

「たのしい!」「すごい!」etc.......と私が感じたことについて自由に書いてみたいと思っています☺️

マガジン

  • トランペットの練習日記

    トランペットの練習日記をできるだけ毎日投稿しています!

最近の記事

中学時代の吹奏楽部の2学年下の後輩

 なんだか中学時代の2人の後輩のことを思い出したから、当時を振り返る投稿をします。内容は、後輩に対する懺悔と感謝です。本人たちに伝えるチャンスがないので、ここに記しておきます。  私はトランペットパートでした。3年生のとき、パートリーダーを務めました。直属の後輩が4人いました。4人とも、とても素直で素敵な子たちでした。あと、同級生が1人いました。2学年下の1年生だった2人について書いていきます。Aちゃん、Bちゃんとします。  それでは、当時を振り返ります。AちゃんとBちゃんに

    • 吹奏楽部で辛かったこと

       今日のタイトルは「吹奏楽部で辛かったこと」です。ネガティブなタイトルですみません。誰かに対する愚痴とか、そういうことを書くつもりはありません。そんなことは書きたくないです。そして、あくまで私の意見ですので、みなさんご自身の意見を大切にしていただきたいです。  そして、この投稿をタップしてくださる方は、現役吹奏楽部員や元吹奏楽部員が多いと推測しています。みなさんそれぞれ、吹奏楽部にいた時間の中でいろいろな感情を味わったと思います。ポジティブな感情も、ネガティブな感情もいろいろ

      • トランペットの練習日記2023年11月30日(木)

         今日もトランペットの練習について振り返ります。このシリーズはタイトル通り、私のトランペットの練習日記で完全に私得なので、1度でも読んでくださった方は本当にありがとうございます。  さて、主題に戻ります。今日は楽器練習可のカラオケボックスで練習をしてきました。明日は左上の親知らずの抜歯があり、2週間くらい管楽器の練習ができなくなるため、今日はトランペットの音をしっかり出して練習をしておきたかったので、カラオケボックスに行きました。料金はドリンク一杯と2時間の利用で1200円く

        • トランペットの練習日記2023年11月29日(水)

           今日のトランペットの練習日記を書きます。今日は『新版 朝練トランペット』をざっくり一読しました。また、5年ブランク明けから自身の技術が向上している部分はないか観察してみました。  まず、『新版 朝練トランペット』を一読した感想をここに残しておきます。以下の教則本です。 こちらを一読して、3つの感想を抱きました。まず、この教則本の解説を理解し、練習曲を全て指示通りにできるようになったら、相当なトランペットの技量が身についているだろうという期待を寄せました。時間はかかりそうで

        中学時代の吹奏楽部の2学年下の後輩

        マガジン

        • トランペットの練習日記
          5本

        記事

          トランペットの練習日記2023年11月28(火)

           昨日のトランペットの練習を振り返ります。昨日は主に2つのことについて着目しました。高音域の苦手克服と初見合奏、すなわち、新曲視奏の苦手克服についてです。音の立ち上がりについても、少し練習しました。  まず、高音域の苦手克服について記します。以下の記事で触れた「低い音をしっかり吹けば高い音が出るようになる」というアドバイスについて懐疑的になりました。いや、このアドバイスに対する自分自身の解釈について懐疑的になりました。  そもそも、私にアドバイスしてきた方々は「しっかり」と

          トランペットの練習日記2023年11月28(火)

          トランペットの練習日記2023年11月27日(月)

           トランペットの練習日記を書き始めて2日目の今日は、島村楽器と歯医者とカラオケに行ってきました。トランペットの練習は少しだけしました。  島村楽器では、バルブオイルと気になっていた教則本を主人に買ってもらいました。主人に感謝です。購入品について以下にリンクを貼り付けておきます。  バルブオイルは、ヤマハのバルブオイルのレギュラーとライトを買ってみました。これまで、なんとなくヤマハのバルブオイルのヴィンテージを使用していたのですが、ピストンの動きが重い気がしていました。違うバ

          トランペットの練習日記2023年11月27日(月)

          トランペットの練習日記2023年11月26日(日)

           今日からトランペットの練習日記を書いていく予定です。トランペットの練習での気づきや進歩、つまづきについてです。練習日記の目的は、明日からの自分がよりよい練習をするためなので、完全に自分自身のためです。なので、もしも読んでくださる方がいるならば、大変ありがとうございます。無理のない範囲で投稿していきます。  はじめに、私のトランペット歴について紹介します。中高時代約6年間、吹奏楽部でトランペットを練習してきました。5年のブランクを経て、近頃トランペットの練習を再開しました。

          トランペットの練習日記2023年11月26日(日)

          高校生のころ、吹奏楽部で「低い音をしっかり吹けば高い音が出るようになる」って言われた

           こんばんは。今日はトランペットについてのnoteを投稿します。私はトランペット経験者です。中高時代の吹奏楽部で約6年間、トランペットを練習してきました。最近、久々にトランペットの練習を再開し、一般の吹奏楽団に入団させていただこうか悩み中です。  本投稿のタイトルに触れていきましょう。「低い音をしっかり吹けば高い音が出るようになる」というアドバイスを高校生のころの吹奏楽部で言われてきました。吹奏楽部時代に言われたアドバイスで、いまいち理解できていないことが私には多くあります。

          高校生のころ、吹奏楽部で「低い音をしっかり吹けば高い音が出るようになる」って言われた

          木山裕策さんのhomeについて。

           今日、私が住む札幌は天気が悪く、これから雪も降るようです。気候に体調や心が左右されやすい私にはちょっとしんどくて、顔も洗わず、歯も磨かず、ご飯も食べず、さっきまで寝てました。その夢の中で木山裕策さんのhomeが流れてきました。そして、なにもせず、木山裕策さんのhomeを聴いて、この投稿を書き始めました。  この曲は、私の思い出の曲の一つです。中学生のとき、吹奏楽版を演奏しました。引退時に、7人の3年生のみで演奏しました。当時は、大スランプの最中で演奏するのが少し辛かったです

          木山裕策さんのhomeについて。

          やっぱり、ダイソーっていい!~造花を購入検討中~

           今日は、少し大きめのダイソーに一人で行ってきました。楽しかったです!次回の来店時までに購入検討中の気になった商品について本投稿では触れていきます。  さっそく蛇足ですが、最近、ダイソーに行くときは主人と一緒のことが多かったので、一人は久しぶりでした。主人はむやみやたらに店内を見歩くのが好きではないため、目的の商品を素早く手に取り、退店するのが最近のダイソーでの過ごし方でした。  私の好きなダイソーでの過ごし方は主人とは真逆なので、今日は一人で存分に楽しい過ごし方をしてきまし

          やっぱり、ダイソーっていい!~造花を購入検討中~

          セイコーマートの”チーズおかかの玉子焼き”

           ”セイコーマート”をご存知でしょうか?北海道の至る所にあるコンビニです。一部、本州にも店舗があるみたいです。オレンジ色の外装が特徴で、道産子や道民からは、「セイコマ」「セコマ」の愛称で親しまれています。私は道産子なので、セイコーマートは身近な存在です。ちなみに、愛称は「セコマ」派です。私はセイコーマートが大好きです!特に、セイコーマートのお惣菜とアイスが大好きなので、セイコーマートの商品を勝手に紹介したnoteをシリーズで書いてみようと企み中です。そして、シリーズ初回となる

          セイコーマートの”チーズおかかの玉子焼き”

          北海道の人気回転寿司トリトン

           今回の投稿は、北海道の人気回転寿司トリトンについてです。地元民からも、観光客からも人気なお店です。値段はメニューによりさまざまですが、一皿、200円くらいから、1000円弱くらいです。  私は北海道在住で、回転ずしが大好きです。ちなみに、3年間、全国チェーンの回転ずし屋さんでアルバイトさせていただいたこともあります。ホールがメイン担当で、たまに軍艦も担当していました。  そんな私は、どの回転ずし屋さんも大好きですが、最近の一押しは、トリトンです。トリトンの好きなところは、お

          北海道の人気回転寿司トリトン

          清塚信也さんのピアノについて

           私には大好きなピアニストがいます。それは、バラエティー番組やドラマでも大活躍の清塚信也さんです。今日、久しぶりに清塚さんの演奏を聴いて、清塚さんのピアノの魅力について投稿したくなりました。一流ピアニスト清塚さんの演奏について語るには、音楽的な知恵も、音楽的な経験も、私は足らぬ者だとは自負していますが、自己満足程度に語らさせてください。 清塚さんの存在を知ったのは、約2年前です。たまたまAbama TVで映画『さよならドビュッシー』を観ました。ピアノの調律師でありピアニストの

          清塚信也さんのピアノについて

          ”楽器と会話する” ”楽器を育てる” ”楽器は恋人” etc...1

          はじめまして、こんにちは。 ちょっとブログやってみたいなあ、と思い立って、noteはじめました。名前は考え中です。 趣味や生活の話を中心につれづれなるままに、私が書きたいことを書きたいままに書いてみるつもりです。たとえば、音楽や楽器、料理、家事などなど。。。 一週一投稿を目標に、とはいえ、目標はあくまで目標に、私の都合のよいペースで投稿していきます。 さて、そろそろ初回の内容に。吹奏楽関連についてです。私は中高6年間、吹奏楽部でトランペットを吹いていました。 タイトルにある

          ”楽器と会話する” ”楽器を育てる” ”楽器は恋人” etc...1