皆さんの考えを聞きたい。社会の大人に疑問

最近スポーツクラブでバイトを始めました。
夏休み期間に屋外プールが開いているので、それの監視員のバイトです。
今回は、スポーツクラブにきた女の子とお母さんの話を書きます。

女の子は今日初めての体操教室だったそうで、お母さんに無理やり連れてこられました。
女の子はスポーツクラブの入り口でギャン泣きで駄々をこねています。
お母さんは『そこじゃまだから、こっちきて!』と子供とは少し離れたところで、手招きをしていました。

小さい女の子が大泣きしているのに、お母さんも、フロントスタッフ、スポーツクラブの社員が誰も駆け寄らない。
ポツンとロビーの入り口で、ただただ大泣きしている女の子

近くにいるのに放って置けないし、なにもできないの自分の心が痛くなってきたので、私は、そばに寄って、女の子をなだめることにしました。

女の子は私の膝にちょこんと座って、私の腕の中で、スーと泣き止んでくれました。
その間に、お母さんが、体操教室の先生に今日のところは欠席する旨を伝えに行きました。

そのうちに社員さんがきて、バトンタッチしてくれるのかと思いきや、
こりゃダメだ。。。と一言。
どこかへ行ってしまって、戻ってきませんでした。

お母さんが戻ってきて、女の子は帰って行きました。

まずひとつ、疑問に感じたのは、
お母さんが子供に近寄らなかったこと

泣いて駄々をこねている子供の手を引いたり、子供のそばに寄って、意欲をかき立てる言葉をかけてみたりするもんだと思っていました。

1番に、子供が教室に楽しく行ってくれるようにあーだこーだ働きかけるのは、母親であるのだと思っていました。
その次に、困っている母親を助ける心づもりで、
体操教室の先生や受付の女性が、率先して、
お客さんである、生徒さんとそのお母さんには、教室にこれから通ってもらえるように、積極的に働きかけるべきだったと思いました。

周りの大人(自分も含めて)が泣いて駄々をこねている生徒を、遠くで様子をうかがってみているなんて、変だと思いました。

どうしたの?
ぐらい声をかけてもいいんじゃないの?

みんな忙しかったんですかね。

いつも事務室でパソコン作業をしている館長は、私たち短期バイトに初日に言いました
『この仕事は、客商売だからね!』

客商売なのに、
駄々をこねる生徒を、説得する努力もせず、簡単に欠席にしてしまっていいんですか?
子供の自主性を重んじるのが今の時代であるからですか?
泣いている子供を、無理やり教室のそばに行かせることは、体罰や虐待になるからやめるように社員教育されているんですかね?

初めての体操教室で、5歳の女の子が泣いて躊躇することなて、よくあることだと思うんですけど、こりゃダメだ、なんて言って家に帰しているようじゃ、客商売してるって言えないと思います。
万が一、帰宅していただくことになったときには、
嘘でも「またきてね」と言って手を振るぐらいサービスしたら?
客商売なんだからさ!!

あの時、自分が側に寄って、それから、最後まで見送れてよかったです。
逃げずにこの選択をできた自分に、安心しました。


親が子供と接する距離感もどうかと思いましたし、
お客相手に商売している社員の対応もどうかと思いました。


今日は学び多き1日でした。

大人ってずるいですね。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?