見出し画像

【Review】2019年J1第34節 川崎フロンターレVS.北海道コンサドーレ札幌「優勝パレードの無い終わり」

はじめに

 2019年J1第34節の川崎フロンターレは、2-1で北海道コンサドーレ札幌に勝ちました。序盤に得た2点のリードを最後まで守り切りました。追加点を取れずに引き分けが多くなった今季でしたが、最終節はなんとか勝ち切りました。
 一方の札幌は前半の内に1点を返し、その後もジェイの投入などで攻勢を強めましたが一歩及ばず。敗戦により今季は10位でフィニッシュとなりました。

試合を楽にした2得点

 電光石火の先制点は川崎が目指してきた形から生まれました。短い距離で動き相手に身体もボールも触れさせず、パスワークで相手陣地奥深くまで進入する攻撃は、今季いくつか見られた形でした。こんなボール回しをもっとしたかったのだと思います。
 得点シーンで相手に目を向けると、札幌はマークを頻繁に受け渡して守るため、密集地に複数人を送り込まれると処理が止まります。特にあの場面では、荒野はパスコースの遮断と、ゴール前に走り込む田中と脇坂の処理を同時に抱え込む状況にあり、そこから守備が決壊しました。
 2点目は脇坂の巧さが光りました。ゴールラインと平行に助走を取る事でインパクトの瞬間までシュートを悟らせず、そこから最後に腰を捻る事で勢いのあるボールを蹴っていました。そうした工夫でGKの逆を取れたため、多少コースが甘くてもゴールを奪うことができました。さりげなく阿部がGKの視界を遮っているのも見逃せません。
 もったいないと感じたのは、脇坂をフルで起用できていないことです。今季ここまで1試合のみ(30節広島戦)で、たしかにまだフィジカル面や、終盤の打開力の面ではダミアンや長谷川に分があり交代もやむなしではあります。しかし強力なプレスキッカーは最後までピッチに立ち続けてこそ脅威です。ルヴァンカップで福盛が途中交代して安堵した川崎サポも多いはずです。なので来季はフル出場を増やし、最後までセットプレーからチャンスを作り出せる選手になってほしいです。

重心低めの札幌

 一方の札幌は長短織り交ぜた斜めのパスを使って川崎守備陣を切り裂いてきました。斜めのパスによる揺さぶりは、ルヴァンカップ同様に効果的でした。対する川崎は中央を閉じて札幌に時間のかかる大きなサイドチェンジを選択させ、横のスライドで守っていました。
 この日の札幌はビルドアップにかける人数も多く、全体の重心が低いように見えました。そのせいか前線のサポートが少なかったり、中央でセカンドボールの確保ができません。そのため福森からのロングボールでチャンスを作るも、そこから先に繋げることができません。
 おそらく要因の一つが荒野の低いポジショニング。ビルドアップは深井と荒野のどちらか一方が最終ラインに落ちてサポート、もう一方が川崎FWの背後でボールを受ける形を狙っていたのでしょう。しかし狙いとは裏腹に両名が落ちる場面が増えていきます。荒野が前半で交代になったのもこのためかと思います。
 後半から荒野に代わってボランチに入った宮澤ですが、前半は上のような状況に上手く対応していました。最終ラインに人が余ることを見ると自ら前線に上がって攻撃に参加し、1点目をお膳立てしていました。CBが積極的なのはミシャらしいチームです。
 宮澤をボランチに上げた後半はセカンドボールを拾えるようになり、波状攻撃を仕掛けられるようになります。ただ後方に人が残ることは変わらず、徐々に前線と最終ラインの距離が広がっていきます。ジェイの投入後は前線のプレスバックも弱まり、オープンな、カウンター合戦の様相が強くなります。ただこれは宮澤がオープンな展開を予想していたように、狙っていた展開かもしれません。

宮澤「後半はオープンな展開に持ち込み、そこで同点にするチャンスもあったとは思うのだが、もっとチームとして余裕を持ってプレーをするべきだったとも感じる。」
(引用元:Jリーグ公式HP「試合結果:札幌vs川崎F」<https://www.jleague.jp/match/j1/2019/120701/live/#player>)

 もう一つ気になったのが、チャナティップの交代。ジェイを入れたことでクロスからの攻撃力は増したものの、川崎としては守備で迷うことが減り、守りやすくなったように見えました。もしかすると3枚目でロペスか鈴木の交代を考えていたのかもしれず、その意味では深井の負傷交代が勝負を決定付けたのかもしれません。

支配率低下と前線からの守備

 この試合が今季を象徴しているとまでは言えませんが、課題の一つ「ボール支配率の低下」は見られました(川崎の支配率は43.5%)。これで今季支配率が50%を下回ったのは9試合目で、昨季の4試合から増加しています。ボールを保持することを前提にチームを作っているため、支配率の低下は基本戦術の変更を余儀なくされます。
 もちろん低下を割り切って勝ってきた試合も多いのですが、今後も持てない試合が続くと①ボール保持時の戦術変更が必要ですし、②ボール非保持による疲労の増加が問題になってくるでしょう。特に②については今もボランチ二人の負担が大きいので、これ以上増えると年間でのコンディション調整が難しくなりそうです。
 支配率低下の要因にもなっているのが前線からの守備がハマらないことです。この試合でもそうでしたが、今季は前線からの守備が機能しないことが多かったです。これはビルドアップ戦術の高度化でボールを保持できるチームが増えたからです。
 最終節では前から行かない選択を早めに下しました。これが対札幌の選択だったのか、それとも来季のベースにしたいのか。これら2つの課題は来季注目です。

おわりに

 最終順位は4位で、3連覇はなりませんでした。やっぱり鹿島はすごいですね。そんな鹿島にACL出場できるかは託されました。シーズン終わってもそわそわするのは歯がゆいです。
 シーズンの終わりはチームの終わりです。多くのサポーターが試合後の選手の雰囲気にもの悲しさを感じていました。ここ2年は優勝パレードで涙も笑顔もある中でシーズンの締めくくれていたので、久々に試合終了とともにチームの終わりを感じ、ひどく寂しい気持ちになりました。
 さて最後に、1年間稚拙なレビューにお付き合いいただき本当にありがとうございました。プレビューも書いていた昨季とは異なりレビューのみ(せこさんとは逆)でしたが、なんとか34試合書き切ることができました。嘘偽りなく、1シーズン走りきれたのは読んでくださったみなさんのおかげです。本当に何度心が折れかけた事か…。
 来季どうするかはまだわかりませんが、今後も何かしらは書いていきますので、今後ともよろしくお願いします!!


いつもありがとうございます。サポート頂いた資金は書籍代に充て、購入した書籍は書評で紹介させていただきます。