見出し画像

【読書感想文】低学年からスタート!初めて書く子も書ける指導

読書感想文を指導する時期がやってきました。

僕の学校では、
2年4年6年が、読書感想文に取り組むことになっています。

4→4→2と学担経験のある僕にとっては
毎年恒例の読書感想文です。

【読書感想文】と聞くと、
嫌なイメージを持ってる人が多いと思います。

「何を書いたらいいのか。」
「原稿用紙3枚も書けない」
「そもそも本を読むのが嫌い」

理由はさまざまかと思います。

もちろん子供も、同じ気持ちの子が多いはず。
だから、少しでも、
書きやすくなる、
書き方が分かる、
そんな指導ができたらと思って
今日もnoteします。

読書感想文は○○について書く

まず、はじめに、
読書感想文は、本のことをダラダラ
書いてはいけないということです。

読書感想文と聞くと、本をしっかり読まないと
書けないと思うかもしれませんが、
自分なら、その本のあらすじさえ、分かっていれば
サクサク書ける自信があります。

では、何を書いたらいいのか。
それは

自分のこと

です。
自分の体験、経験、エピソードを掘り下げて書きます。

まずはじめに子供達に
そう伝えることが大切です。

例えば、こんな本を読んだとします。
(ちなみに今年の低学年の課題図書です。)

この本のあらすじは、

ナスが嫌いな男の子が、給食でナスを食べられなくて困っている。そのことを家族に話すと、おじいちゃんが、「いつかその時がくるくる」と教えてくれる。その時とは、食べられる時がやってくるということ。それを信じて、何度も食べようと挑戦する。そして、給食にまたナス料理が登場する。
男の子はナスを食べることはできるのか。

これは、とても子供にとっても、
共感しやすい話です。

嫌いな食べ物がある子は、そこを掘り下げて書きます。

そして、この本の中では、
家族の会話シーンがとても多いので、
自分の家族との会話のシーンを掘り下げて書くのも
ありだと思います。

自分について書くという意識が
まずはじめに大切だということを
指導者も書く人も持っておくことが
読書感想文をスラスラ書くための第一歩です。

おすすめは冊子型

では、実際にどのように書かせていけば良いのでしょうか。

クラス30人どの子も書けるようにするには、

スモールステップ

がキーワードだと思います。

スモールステップというのは、
細かく指導し、一つずつクリアしていくことです。

そのために、ぼくはこのような
冊子を作り、指導をしています。

これをB4サイズに印刷して、
冊子にして配ります。

それでは冊子の中身も紹介していきたいと思います。

指導の流れ【はじめ】


良いモデルを見せる

まずは、優秀賞ってこんな風に書いてあるんだよ、
と、自分と同じ年代の子の、感想文を読んであげます。

特に、初めて書く子にとったら、
何が正解かわからないから書きにくいと思います。

正確には、正解はないけれど、
具体的に、どういうものが感想文なのかを
知ってもらうことはまずはじめに
とても重要です。

はじめの書き方を教える

冊子の上は、書き方の説明(本を抜粋したりしているので公開できませんが。)
冊子の下は、原稿用紙としています。

上の書き方を見ながら、
下で書けるという仕組みになっています。

初めは、オーソドックスな書き方だと、
どうしてその本を読もうと思ったかを
自分と繋げて、書けば、完成です。

賞を狙うなら、
少し読み手に訴えかける始め方もありかと思います。
印象づけさせる方法ですね。

指導の流れ【なか】

ここが1番、大切ですね。
中は読書感想文の7割を占めますから、
ここで書きたいことが浮かばないと
苦労します。

そのためにまずは、
自分を中心におき、思いを膨らませることが
大切です。

登場人物とにているところない?
同じような経験ない?
感動したところとか、いいセリフない?

と声かけしながら、
自分に繋げて考えさせます。

思いが膨らんだら、
原稿用紙に書かせます。

⭐️ちょっとしたコツ
原稿用紙1枚びっしり書いて欲しいけれど、
「1枚書くよ〜」なんて言ったら、
僕のクラスでは3分の1はやる気ゼロになります。

だから、始める前にこんな一工夫をしてみました。

文をたくさん書けそうだよ、自信のある人は、
1ページの最後に旗印🚩を書きましょう。
そこまでいけたらすごいね!
苦手な人もいるよね、苦手な人は、
だいたい用紙の半分のところで🚩を書きましょう。
その旗印までかけたら💮ね!

こんな声かけ一つで、
ほとんどの子が、旗を越えてきます。

褒めポイントですね。

指導の流れ【終わり】

終わりは、1番この作文の中で、
自分が1番伝えたいこと、1番強く思ったことを
まとめて書きます。

終わりになると、自分の作文の方向性が
定まってきます。

後は、ぴったりの題名をつけて
初めと中を、終わりに向かわせるように、
要らないところはけずる、
もう少し膨らませたいところは増やす。
という感じに
手直しして完成です。

1時間ずつ、指導していくと、
こちらも見取りがしやすいです。

\📣低学年など、初めて書く子を指導する際/
本選びのことについて、すこし説明を加えたいと思います。

中学年くらいなら、自分が選んだ本で書けばいいと思います。
ですが、初めて書く場合は、みんなで同じ本を選んで書くことをおすすめします。

授業で指導するとなると、
本が揃っていた方が、指導しやすいです。

📚📝📚📝📚📝📚📝📚📝📚📝📚📝📚📝

読書感想文は
書く人にとって、とてもとっかかりにくさが
あります。

が、同時に
それを指導する教師側も
その何倍も難しさがあるのかなと思います。

この記事を読んでくださった方が、
少しでも、自信を持って
感想文指導や
感想文を書けることができれば
と思っています。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?