タイトルなし2

blender+Unity 動く、動く

さて、DAY2。
さっそく頭を捥いで…新しいお顔よ!

でも、やっぱり頭の面の数が少なくならない…。
3Dスキャンがあるとはいえ、今のモデル作る人もすごいけど、
PS、PS2時代の少ないポリゴンで栄えるモデル作ってた人すごい…。

もう少しイジりたい欲を抑えて、そそくさとリギングに移る。

昔はこの辺からクッソ大変だったけれど…

>日本VTR実験室:
 心者のための!作って学ぶBlenderの基礎:④ボーンを設定する
 https://nvtrlab.jp/column/2-4#Mirror_Modifire

ミラーを切ってボーンを入れる。
(今回はRigifyアドオンを使うので下記URL)

>おもちゃラボ:
 【Unity】Blenderで人型のボーンを入れて、
       Animatorで走るアニメを再生する
   http://nn-hokuson.hatenablog.com/entry/2017/04/20/202447

Born in the U.S.A.を歌いながら、
モデルとボーンの位置と拡大縮小でなんとなーく合わせてみて…

「こっわ。」

顔や指先、足先のボーンは今回は使うつもりないので、雑に配置。
(これでどのくらいUnity側で崩壊するかも見てみたいので実験)

ウェイトは自動おまかせコースで。(同じく実験)

モデルを見ながらボーンを入れていて、
もう少しイジりたい欲が出て来たがを抑えて、そそくさとUnityに移る。

>テラシュールブログ:
 【Unity】Unityエディターを日本語化する方法(Unity2018.1)
 http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/2018/05/07/222059

しれっと日本語化して…
Unity-chan! Modelアセットを入れておく。(ユニティちゃんほんかわ…)

さきほどの、

>おもちゃラボ:
 【Unity】Blenderで人型のボーンを入れて、
   Animatorで走るアニメを再生する
   http://nn-hokuson.hatenablog.com/entry/2017/04/20/202447

の後半部分から。
UnityのUIがどうなっているかよくわからなかったので、
該当画面を出すのに手間取ったけれど、問題なく緑のおじさんに。

\う、動いたぁあぁあぁぁぁぁぁぁ!/

簡単かよ…
お気に入りは四角い手がピコピコするところ(かわいい)

ボーン位置、ウェイト設定が雑でもそこそこ動くことを確認できた◎

ワクワクしてきたので、
Unityの基本の前にそのままアニメーションを適応してみる。

Animator Controllerを作って
ユニティちゃん(かわいい)のモーションを適応してみる。

タイムラインとかいじるかと思ったら、
四角いの置いてポイポイでできた…。マジ…。

\う、動い…ちゃった…/

簡単かよ…。

肩あたりで面が壊れてるのと、
RUNを2つ置いたら繋がおかしくなったけれど、その辺はおいおい。

とりあえず、課題として、
・モデル作りたい欲を抑える
・Unityの基本→移動の指示と追跡カメラ
・Rigifyに顔と指、足指まであったので、無しで成り立つか
・手動ボーン作成でどうなるか
・Unityとblenderのボーン作成の定石を調べる

キー入力で移動できるとこまでが第一段階かなぁと思ったり。