自社サイトのリニューアル。理由や目的や結果を振り返ってみました。 今回は後編です。(前篇はこちらから) 話した人たち(noteチーム) 実際に行ったことPROJECTというコンテンツ 金(金子):今回のリニューアルのメインでもある、PROJECTというコンテンツ。うちの考えをまとめたこのコンテンツを作るきっかけなどを教えて。 調(吉嵜):僕らが大事にしていることってなんだろうね、みたいなことを話してたんです。 お客さんと定期的に話をして、いろんな話を聞いて、いろんなこ
去年の夏前に行った自社サイトのリニューアル。理由や目的や結果を振り返ってみました。 話した人たち(noteチーム) いつものメンバーでお送りします。 (弊社 馬場(ばばもも)の名前ってすごいですよね!ひらがな2文字で構成されてるんですよ) リニューアルの目的金(金子):去年の5月頃に自社サイトをリニューアルしました。調くんが中心になってその辺りを進めていったので、今回は色々と聞いていきます。 馬(馬場):聞きたいー。 金:改めて、リニューアルの目的・理由はなんだった
去年より始めた5iveの広報note。なかなか満足に更新が出来てなかったりと反省点もたくさん。そこでnoteチームで今後の方針などを話し合ってみました。その中身を紹介します! 話した人たち(noteチーム) 書き続けるハードルの高さ 金(金子):なかなか記事が書けんね。 調(吉嵜):そうですねー。会社の広報としてnoteというメディアを利用しようと決めましたが。 馬(馬場):難しい・・。 調:最初は一人2本くらい記事を書いてみたけど、なかなか続けられない。 金:
ディレクターの金子です。個人的にはブログを書いてる人の顔を見たいなと思うので、自ら貼りました↓ ワイヤーとは?webサイトを作る時、最初にワイヤーと言われる設計図みたいなものを作ります。人によって時間のかけ方や密度はそれぞれだと思いますが、僕の場合はそこそこ細かい(つもり)です。大きな構成だけでなく、細かくどんな文章が入るか、写真のサイズ感や数くらいまで決めてしまう事もあります。 用意するのに時間はかかりますが、クライアントさまはイメージをつかみやすく、認識のズレが少ない為
はじめまして。5ive Inc.です。私たちは福岡を拠点に、Web制作を通してクライアントの課題解決を行っています。 私たちが関わらせていただいているクライアントさまにインタビューを行うこの企画。第1回は福岡市天神エリアにあるデザイン・クリエイティブの専門学校、福岡デザイン専門学校さまにお話を伺いしました。 学校が伝えたい順ではなく、 学生が知りたい順のコンテンツ展開━━弊社(5ive Inc.)との最初の仕事は、Webサイトのリニューアルです。まずは、リニューアルの目的
こんにちは。5iveのディレクターの金子です。 会社というチームが出来てから(それまではフリーランスでした)、デザインをすることはほとんどなくなり、現在は一般にディレクションと呼ばれる、ヒアリング、企画、編集、構成、やりとりなどを担当しています。小さな会社なので、アートディレクションやライティングも行います! 5iveのWORKSは以下より↓ というわけでそんな金子が、webサイトをリニューアルしたいと考えているお客さまに、事前に知っておいてほしい事を生意気にもまとめまし
はじめまして。 5ive inc.でデザイナーをしている馬場 桃(ばば もも)です。昨年末に5iveに加入しました。 最近では中村調理専門学校様のWebサイトやLPのデザインを担当しました。5iveではWebサイトを作るだけではなく、より良くする(コンバージョンにつなげる)ためのコンテンツ作りから試行錯誤しながら携われることに充実を感じています。 また改めて自己紹介させてください。 さて今回は、5iveが情報を発信していく新しい手段として、noteを選んだ理由をお話しし
はじめまして。 5ive Inc.でディレクター/エンジニアをしている吉嵜 調(よしざき しらべ)です。私たちは福岡を拠点に、Web制作を通してクライアントの課題解決を行っています。 この度公式noteを開設しました。ここでは5iveが考えていることやメンバーのこと、デザインや技術の話を更新していく予定です。 noteをはじめたきっかけ先日、自社サイトをリニューアルしました。リニューアルのタイミングで改めて会社のことをたくさん話し合う中で、これまであまり表に出してこなかった