見出し画像

三大栄養素を支えるヒーロー

以前、三大栄養素は、カラダを動かしたり、内臓を動かすためのエネルギーになるというお話をしました。

覚えてますか?

覚えてない、まだ読んでないという方は栄養三銃士を是非読んでみてください。

さて、今回は三大栄養素の縁の下の力持ち!
ビタミンとミネラルのお話をしていこうと思います。

三大栄養素にこのビタミン・ミネラルが加わると

五大栄養素

と呼ばれるグループとなります。

ビタミン・ミネラルはエネルギー源になることはありませんが、
糖質・脂質・タンパク質の代謝を助ける重要な役割があります。
※代謝とは摂取した栄養素をカラダのために利用する。ようなものと覚えると理解しやすいです。

ビタミン・ミネラルは

「体内で代謝を助ける役割」
「体内で作り出すことができない」
「現代の食生活で不足していることが多い」

という共通点があります。

三大栄養素の役割にエネルギーになる役割がありましたよね!
エネルギーはもし摂取が足りなくとも、どうにかして作り出すことができますが、ビタミン・ミネラルは作り出すことができません。
摂取する量は三大栄養素ほど多くなく、補助的な役割ですが重要な栄養素です。

今回はビタミン・ミネラルの基礎いきましょう!!


画像1

ビタミン

ビタミンは
・水溶性ビタミン ※ビタミン=V
 V B群・C 
・脂溶性ビタミン
 V D・E・K・A
この2つに分けられます。

水溶性ビタミンは、三大栄養素の代謝に需要な働きをします。
血液などの体液に溶け込んで、余ったものは尿として排出されます。
一度にたくさん摂取しても簡単に排出されてしまうということは、体内に溜めておくことはできないので、定期的に摂取することを心がけないといけません。

脂溶性ビタミンは、生体内の特異的な作用に働きます。
主に脂肪組織や肝臓に貯蔵されます。自分に不足しているものがわからないまま、過剰にサプリメントを摂取っしてしまったりすると身体の機能が乱れてしまうことがありますので、注意が必要です。


ワンポイント
水溶性ビタミンは、排出されやすいため欠乏症(足らない)になりやすい。
脂溶性ビタミンは、貯蔵できるので過剰症(たくさんある)になりやすい。


タバコを吸う人、糖尿病の人はビタミンCを多く摂取した方が良いなど身体の状態や生活習慣などで必要な摂取量が変わります。

画像2

ミネラル

ミネラルは
・多量ミネラル
 ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン
・微量ミネラル 
 鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン
と、身体の中に存在する量で分類されます。

摂取する適量が難しく、摂取量の上限と下限の間が狭いです。
摂取量が多すぎる人もいれば、足りてない人もいます。

味付けの濃い食事の多い人は、ナトリウムが過剰になっていたり
加工食品を多く食べる人は、リンが過剰になっているなど
ナトリウム(塩分)を多く撮りすぎると、高血圧、心臓病などを引き起こすリスクが高まります。リンは甲状腺機能亢進症やカルシウムの吸収を邪魔します。

逆に
過剰なダイエット、長期的なファスティングなどによる亜鉛の不足
乳製品や小魚を摂取しない人がカルシウム不足になっていることが多いです。
亜鉛が不足すると、免疫力が下がったり、傷の回復が遅くなってしまうことがあります。カルシウム不足は、骨粗しょう症などのリスクが高まります。またお子様であれば骨の成長に影響します。


画像3

ビタミンとミネラル

不足もダメだけど、過剰もダメ
バランスよく食べるのがいいとよく言われますが、まさにその通りで、例えば加工食品を多く取り過ぎるとリンが過剰となると、せっかくカルシウムを摂取しても吸収できなくなってしまったりする関係が他にもあります。

今後詳しくそれぞれ説明をしていけたらと思いますので、今回はここまで

ビタミンとミネラルの基礎

ここを覚えて、今後どんどん一緒にお詳しくなっていきましょう!


記事を書くのに不慣れなので、頭で理解していることを文にするのに手間取っています。。。。

自分の成長のためにも続けて頑張りますので

もしよろしければ、

フォロー・スキ・コメント

よろしくお願いします!

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?