文章を書くのを隠していた-小説-

自分が何者なのか。このnoteには自己紹介というのは現段階では作られていないが自分の趣味・生業としているのが「文章を書く」ということだ。
今は戯曲を主体として文章を書いているがその前は小説を書いていた。ゆくゆくはこれで1本…なんて考えていない。
姑息だがバズればいいなとも思っているしお金にもなればいいとも思っている。

小説は戯曲を書き始める直前まで物書きの主体として書いていた。

きっかけは小学6年の時、病気になり暇を持て余して漫画を読みまくっていた。少女漫画の雑誌「ちゃお」にハマっていて当時掲載されていたキャラクターを真似してイラストを描いたがイマイチな出来だった。自分は絵が上手だと自負していたが漫画とかイラストはそうでもなかった。というより人のイラストがあまりよろしくなかった。それでも漫画のようなストーリー性のある作品は描きたいと思っていた。

そこに白羽の矢を立てたのが小説だった。

全て文章ではあるが文字だけで伝えられることは伝えられたらという思いで書き続けていた。その中の妄想は全て漫画のようなイメージだった。

そういう思いから一番最初に書き上げたのは「平和になりたい」というタイトルだった。チラシの裏の白紙を3段に分け、それを3枚程度で完成させた掌小説で「火垂るの墓」からインスパイアされた話だった。

今思えば小学生ならではの妄想だったがどこかでハッピーエンドで終わらせたかったのかもしれない。その原稿は紛失してしまったし素晴らしい文章だと思っていない。
これが1番最初に書いた小説だった。

リアルタイムで見ました。ジブリも見ましたが実写の方がインパクトありました。

それから中学、高校でも小説を書き続けた。学校で書くこともあったが周囲は小説を書くことなんてあまり理解していない人たちばかりなので隠れてコソコソ書き続けていた。

当時進研ゼミ中学講座に入っていてその中に掲載されていた「いい子じゃないよ」の影響からその第1作の「泣いちゃいそうだよ」を購入して学校でひたすら読んでいた。時折、部分的に読んではノートにメモを取ったりしていた。この言葉は何の意味をなしているのか。この言葉で話がどんな風にまとまっているとか。これらを理解してから自分の創作に持ち込んでいた。
しかしある日の休み時間に読んでいたところのイラストのページを見られた。それをクラスメイトの男子たちは

「あ!あいつ漫画持ってきてる!」

って指さされたことがあった。
すぐに先生が飛んできて没収されそうになったがほかのページをめくったのちに返された。挿絵のページは僅かであってほとんどが文章が多かったからであった。

※Amazonで「泣いちゃいそうだよ」は見つかりませんでした。すみません。。

結局「泣いちゃいそうだよ」はそれ以降学校で読むことはなかった。全て家で読むようになった。もちろん小説も家で集中して書くようになった。
それは高校に進学しても変わらなかった。

短大に入ってから自分は小説を書くことをオープンするようになった。何故なら周囲で同じような趣味を持っている人たちや講師の中に選考委員の方も居られたからだ。その人たちに作品を読んでもらってフィールドバックを頂いた。
小説を公募するようになったのもこの頃だ。講師から応募の仕方や注意点などのアドバイスを頂いてから出すようになった。いきなり小説の新人賞に応募するのはハードルが高いと思ったので地域限定のコンテストに応募した。

結果は落選。

そりゃそうだ。
なんとなくわかっていたことだったが入選の希望はあった。その後、フィールドバックを頂いた。自分が書いた小説だが肯定も否定もしなかった。言葉にできなかったが落ちたことに納得していたのだ。

これまではただ文章を、ただ小説を書くだけの時間が過ぎていったがそこから先の、「応募」まで進むことは考えてなかった。何故なら周囲で小説を書いている人がいなかったからであった。仮に言っても到底理解しきれない人たちだと思い込んでいた。
だから、初めて同志たちに出会ったことで「趣味は小説を書くこと」と言えたり書いたりすることができたのだ。
それが今書いている戯曲に繋がっていると思ってる。


→次回、戯曲編。

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,268件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?