見出し画像

飲食店事業が動くのか動かないのかって話

こんにちは 4craft_inc です。

よくある飲んでるときになんかやろ〜って始まって、何があるかなのくだりから飲食店じゃないってなる。許可もいらないから簡単に始められるからそりぁそうなるよね(笑)

まあ、考えかた次第ではやってもいいかな?

飲食店をやるにあたって考えるのは、もちろん立地や料理の美味しさは最低限あるので、そこは誰でも力を注ぐと思うからそこは当たり前のこととして・・・

もっと考えていかないとならないのが、お金のことで、お金の流れが悪くなると直ぐに仲間割れを初めて誰かのせいにしはじめる。自分のミスは認めたくない心理でしょう(笑)これを解消する仕組みをまずは作る。順番としてはまずはここを最優先、収入源ができないならばやめたほうがいい。

お金の流れに関してはある程度メドがついたからこの問題はオッケーとしておく。あとは日々の家賃とか水道光熱費とかをどうするかは、これから作らないとならないこと。

次に重要だと思うのが、料理を食べてもらうにはどうするか?順番の問題でいくら美味しい料理を作ってもお店に人が来てくれなければ、食べてもらえない。当たり前のことなんですけどね(笑)お酒は、凄腕バーテンダーなら違うのかも知れないけども、出すお酒って差別化することは無理で、そこではなく、どの種類を置くか。料理やお酒で差別化は後回しにして、集客に一番のウエイトを置く。初期でも中期でも長期でもここは変わらないと思う。

これからいろいろ話すと思いますが、このあたりの考えが無いと難しいかなと思ってます。

お客様からの逆算でもの事考えて、お客様の大事な時間にフォーカスして最大のベネフィットを追求していきたい。

ご視聴ありがとうございました。また、読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?