見出し画像

ウインドウの法則(黒板マーケティング研究所調べ😆)

気になる窓ガラス

ウインドウをポスカという水性ペンで描き、
店頭演出しています。

トップ画像は、スーパーマーケットのワイン売り場の窓ガラスにポスカで描いたもの。
営業時間に描いているため、どの現場もそうなんですけれど、
下書きはした事がありません😅😅

ここのワイン売り場は、お店の一番奥にあり目立たない場所にあるため
遠くからも視認性を高めたい!というオーダーでした。
ですので、このような柄に決めました。

画像1

こちらはオーナーさんが、お茶を長らくやられていて、インタビューした時に「和」の雰囲気を出したいとの事でした。

しかし、営業内容を考慮した時どのように合わせたら良いのか悩みました。
「和」と「洋」の中間を取りました😂
オーナーには「青海波ですね!モダンですね!僕の好みがなんでわかったんですか?」と言われました。

ウィンドウはほんとに変化させることで
通行人の方に「おやっ」と思わせる効果あります。
しかもポスカなので簡単に消せる。
書き換えできる。
面白いです。

仕事柄店頭にとにかく目がいく

ところで、仕事柄店頭がとにかく気になるんですよね。
街を歩いていても、とにかく気になる。
職業病ですね😂

オープンしたてのお店はガラス綺麗なんですよね。
で、しばらくするとウィンドウに
ぺたぺた張り出すんです。

お店のかたは「きっと読んでくれているだろう」と
思っていろいろ貼り出すと思うのですが、
よっぽどそのお店に興味がなければ
立ち止まって読むなんてことはほとんどないんですよね。

そうこうしているうちに、どんどん貼り出して
店内の様子がわからなくなるまで
貼っていく。

ずっと同じものを貼り続けていくので
チラシが陽に焼けてきて、色が褪せていく。
そして貼っていたセロテープがカピカピに
なっていく。

そういうのって、今度はお客様の目についてしまうんですよね。

で、しばらくすると店内が閑散としていく。

窓ガラスって、ひとつの目安です。
繁盛店は窓ガラスピカピカです😆
これは足を動かして得たマーケティングデータです(笑)
(黒板マーケティング研究所調べ)


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?