見出し画像

【デザインなのかアートなのか:佐藤可士和展】

佐藤可士和展@国立美術館が盛況の様です。これは芸術作品なのか商品なのか?アートなのかデザインなのか?
商業的なデザインは資本主義的な経済の中にある利潤追求のツールである。これは事実です。佐藤氏のデザインの数々は多岐に渡り、商品あるいは企業ブランディングに貢献し、経済的効果も明らかです。
 芸術は作者の内発的な心の表現としての作品で商業とは対局にあるという人もいますが、一方でアート市場の規模は今高騰し7兆円の市場規模です。(東洋経済「特集 :アートとお金」)経済全体を捉えると、いずれも資本主義経済の中で大きな経済効果を生んでいます。さらに、国立美術館は佐藤可士和展開催することでコロナ禍の中、集客し収益をあげているわけです。
これが芸術で、これは芸術ではない。定義も様々ありますが、その定義は鑑賞者の感じ方によりますから、ここで人間の創造性と定義してしまえばテクノロジーもデザインも同様にアートの文脈に入ります。これも、拡大解釈と見られようが私個人の解釈として尊重されるものではないでしょうか。

表現という視点から見ればデザイナーは<他人軸>から発想します。お客さんやクライアントのニーズが元になりますが、そこに本人の内発的表現や直感つまり創造性が皆無かと言ったらそんなことはないでしょう。
 一方、芸術家は自己の内面から<自分軸>で問題提議します。その点において他人起点か自分起点かという意味で表現の目的やベクトルに違いがあります。ただ、その表現においてはデザイナーもアートから影響は受けていますし、アーティストが作品を作るときにデザインの概念がなければ構図は描けないでしょう。

私の見解はどちらかではなく、どちらもだと思います。人の創造性という視点においてはデザイナーも芸術家も起業家も同じだと思っています。

そこに線引きをして二項対立の構造をつくる事は何を解決しないし、なにも生み出さないと思います。人が新しいもの創造する時、心の深いところで感じ、思考し、鑑賞者との関係が成り立って初めて作品になります。これは商品やサービスでアート作品でも同じ工程を踏んでいます。つまり、人の創造性はアート思考(内発的)、ロジカル思考(論理的思考)、デザイン思考(共感)を循環させながら生み出しています。

国立美術館は展示をこの様に紹介しています。

「佐藤の数々の仕事を「作品」として鑑賞する刺激的な体験を通して、その唯一無二のクリエイティビティを体感することになるでしょう。」

仕事を「作品」として鑑賞する、そこにあるクリエイティビティー(創造性)による刺激が大切だということです。
SMAPのジャケットから入った若者たちがデザインの素晴らしさに気がついて、そこからアートの世界にひろがるとすれば、デザインの入り口、アートの入り口どちらもあって良いと思います。

https://kashiwasato2020.com/

【優秀講座受賞】ビジネスに活かすアート✖️デザイン思考入門セミナー 
https://www.street-academy.com/myclass/80429/

アート思考についてはこちらに詳しくインタビューがあります。
https://newspicks.com/news/5502141/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?