マガジンのカバー画像

Creative management

129
「正解の見えない時代」「AIが多くの仕事を担う時代」ライフスタイルやビジネスにアート×デザイン思考を取り入れることが注目を浴びています。ロジカル思考>デザイン思考>アート思考を横…
運営しているクリエイター

#創造性

【脳の創造性とは?クリエイブ・マネジメントを脳の機能で説明します】

脳の機能(アイデア発想のモデル)について、かつては右脳と左脳という区別で創造性の右脳、論理の左脳という区別がなされていましたが、最新の脳科学では脳には3つの機能があるといわれています。  ボーっとしている時のデフォルトモードネットワークと、論理的に判断する時のエグゼクティブコントロールネットワーク、そして、それを切り換えるサライアンスネットワークが脳の右左関係なくグルグル回ってアイデア創発している事がわかってきました。 アイデアはボーとしているデフォルトモードネットワークの

【「理解しようとする姿勢」=「what」や「why」を起点に物事の本質を自分なりの見方で再構築する】

麻布台ヒルズギャラリー開館記念として開催されている「オラファー・エリアソン展=相互に繋がりあう瞬間が協和する周期=」に行ってきました。 空気中に放たれる廃棄物(亜鉛)は作品になる事で私たちの口に入ってこなくなります。小さな影響力であろうと諦めず表現する事が大切だという事に気付きます。 環境問題や社会課題に積極的に取り組むエリアソンは、それらの課題と向き合う時「how」ではなく「what」が大切だと言います。 ビジネスにおいてもSDGsやDX、新規事業も同様に手段から解決

【それは「思いつき」それとも「アイデア」?】

「思いつき」 検証されていない実現可能性の乏しい妄想に近い発想。 「アイデア」 文脈と目的があり実現可能性を伴った、ユニークな発想。 と仮に定義してみましょう。 新規事業のアイデアを生み出す上でこのバランスがむずかしいところです。 「アイデア」は実現可能性が高いだけに既に誰かが行っている可能性が高いと言えます。みんなが良いアイデアだね!というものはだれかが、どこかで良いアイデアと思っているため、すでに実行されている可能性が高いものです。 一方、直感的な妄想にも似た「思い

【AIの著作権問題、AIが生み出す世界は「表現」?「アイデア」?それとも、、、】

文化庁は「著作物」を"思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの"と定義しています。 一方でアイディア (作風・画風) に当たる表現は著作物に該当せず、著作権法では保護されません。つまり、○○風というのは著作権侵害とはしない。 なのでAIが描いた画像や物語はアイデアに当たるので、〇〇風にとかのプロンプトから生成された画像は著作権侵害には該当しないというのが文化庁の見解です。 また、AIが学習するためにWeb上で収集してきた膨大

【AIの衝撃、、冷や汗が出た】

2040年に来ると言われていた「シンギュラリティ」が2025年頃に始まる?!話題の人工知能の創造性をチェックしてみたら大変なことに、、 シンギュラリティとは、AIが人間の能力を超える時点 や、それにより人間の生活に大きな変化が起こるという概念のことですが、2015年にコンピュータ囲碁プログラムAlphaGoがプロ棋士を破った頃は、AIというよりコンピューター(電子計算機)の賢い仕事というイメージでした。ところが、今話題になっているChatGPT(https://chat.op

【世界はどこへ向かうのか?②】

子供たちという、身近な未来妄想の要素の対極にある未来の要素(①参照  https://note.com/48art/n/n42f14c8bf5ba )として、 例えばイーロン・マスクとザッカーバーグが何を考えているかを妄想の要素にしてみましょう。ここからが妄想です。世界的な富と巨大なインフラ、プラットフォームを手に入れた彼らの共通点は現世に嫌気が差しているのではないか?ということです。とにかく、横槍がいろんなところから入るし、勝手にライバル視する奴らが鎬を削ってくる。 「早

【内発的動機と自己肯定感】

「内発的動機」はアート思考でもよく出てくるキーワードです。 ダニエル・ピンクは著書「モチベーション3.0」の中でモチベーション1.0は食べたい、眠りたいなど「生理的動機付け」。モチベーション2.0は報奨などの外部要因で「外発的動機付け」と定義し、モチベーション3.0の「内発的動機」が持続可能性と生産性がもっと高いとしています。報酬や昇格などの外的要因に基づく報奨ではなく、自身の内面からくる報奨を目的とするモチベーションです。多くのイノベーションはこのモチベーション3.0から

【音の対話型鑑賞とアート思考】ミニセミナー&トークセッション動画で見れます。

2月15日に開催されたアート思考トークセッション 「音の対話型鑑賞とアート思考」の録画です。 ビジネスに創造性が必要な時代。 AIの進化や経済成長の鈍化等の背景からビジネスにおける創造性が重視されてきています。誰もが持つ創造性をいかに生活やビジネス活かしていくか?アート思考が注目される中、今回は音楽の視点から創造性を探っていきます。 Underworldや坂本龍一氏に絶賛されている音楽家であり、自ら音の対話型鑑賞「ON x CHI」を開発、NFTアーティストとしても作品を

有料
500

【イノベーションを生み出す創造性(妄想力)のワークショップ】

創造性の時代 2016年世界経済フォーラム(ダボス会議)のビジネスマンに必要なビジネススキルに関するレポートによれば、2015年には10位だったCreativityが2020年には3位に浮上しています。これからの時代、創造性がいかに重要かを示唆しています。 https://www.weforum.org/agenda/2016/01/the-10-skills-you-need-to-thrive-in-the-fourth-industrial-revolution/ よ

【Facebookの新社名は「Meta」に、、その意味とは?そして、モノとココロを繋ぐものは、、】

Metaの意味は「超越した」 Metaとはヘブライ語で「死」 反転したAtemは古代エジプトの「創造神」 以上の要素から都市伝説的にザッカーバーグ氏の思想の裏を読んでこんな仮説を考えてみました。 メタバース(仮想空間)は人間の超越つまり「死」を超えた世界で、ロゴマークの∞(無限)はAtemの象徴である「蛇」の姿を象徴し、「死」を超える、つまり永遠の命を意味している。 Metaはデジタルな世界の創造神であり、人間(死)を超える場になっていくという思想が込められているのではな

【GACKTさんとダビンチの共通点〜頭の中の引き出しの数がアイデアを生み出す】

「芸能人格付けチェック」って観たことありますか?芸能人たちが高級食材や絵画や楽器などの一流品を当てるクイズで、間違えるごとに一流→普通→二流→三流→そっくりさん、、と格付けが下がっていくバラエティー番組です。その番組に回答者としてレギュラー出演しているGAKUTさんが71連勝しています。なぜGACKTさんだけ当たるんだろう? 出演されている方々は芸能人なので、そこそこ美味しい料理や作品、音楽には触れているはずです。なのに人によっては黒毛和牛とスーパーで売っている安い牛肉との

【遊びと創造性】

僕らは本当に遊んでいるのだろうか? 先日、小学生と遊んでいるといつもゲームばかりしている彼らが炎天下の公園で「鬼ごっこしよう!」と言い出しました。「鬼ごっこ」はまさに遊びの基本です。 【逃げる>追う>捕まえる】 という単純な目的の為に、クソ暑い中、走り回っているうちに朦朧としながら「遊び」について考えました。 大人の「遊び」の多くが「飲みに行く」「カラオケ」「映画鑑賞」等、消費行動と結びついている様に思います。また、「遊び」は「労働」との対比でとらえられます。大人の遊びは

【日本人の妄想力】

日本に芸術という概念はなかった。 日本で最初に芸術という概念が生まれたのは、明治時代。最初に訳語としての「芸術」を用いたのは1883年(明治16)の中江兆民と言われています。つまり、その前まで芸術という言葉(概念)は日本になかったということになります。芸術という概念自体、欧米の文化として輸入された概念であったのです。西洋から輸入された教養としての芸術が文明国家として持て囃され、その頃から芸術の欧米化がはじまります。   つまり、今私たちがいう芸術は日本の独自の絵画や彫刻、音

【心理的限界:新規事業が生まれない理由】

高校球児の生まれ月は4.5.6月が多い? 何故だと思いますか?成長期が著しい時期の「遅生まれ」は体格的にも体力にも同年代の中で抜きん出た身体能力を発揮する事ができます。この運動能力の差で自分が同世代より優れているという思い込みからモチベーションが高く運動の能力も高くなることが想定されるそうです。 これは「限界の正体」の著者為末大さんが言っていたことで、スポーツの記録を越えるには「自分が思い込みに支配されている」事に気づくのが大切だと言っています。それに気付けば自分が見えてい