マガジンのカバー画像

Creative management

129
「正解の見えない時代」「AIが多くの仕事を担う時代」ライフスタイルやビジネスにアート×デザイン思考を取り入れることが注目を浴びています。ロジカル思考>デザイン思考>アート思考を横…
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

【縄文式アートの覚醒本】

day3  『日本の伝統』 岡本太郎 「芸術は爆発だ!」でぶっ飛んだ芸術家のイメージですが、イメージとは裏腹に、まさに縄文アートを自らの感動を交えながら客観的な視点で思考している本です。この本では縄文の感性を民俗学、人類学の視点で客観的に分析し日本のアートの源流だと語っています。 「縄文土器にふれて、わたしの血の中に力がふき起るのを覚えた。濶然と新しい伝統への視野がひらけ、我国の土壌の中にも掘り下げるべき文化の層が深みにひそんでいることを知ったのである。民族に対してのみでは

【第1回 アート思考セミナー&トークセッション】

テーマ:「アート思考とMFA(芸術修士)」 コロナウィルスの猛威でさらに先が見えない「正解がない」時代に突入しました。誰がこの世界的危機を予想できたでしょう。これからのビジネスは何を指針にしていけばよいでしょう?今までのように中小企業診断士やコンサルティングファームがデータに基づき論理的に物事を整理し、企業へ提言を行うという方法ではたして正解を提案できるのか?。左脳思考が中心のコンサルティングファームにおいても、右脳思考であるデザイン思考やアート思考をビジネスの新しいフレー

【太陽の塔】

今、コロナ(太陽)は世界を闇(病み)で包み不安を増大させています。ポストコロナ時代に向けて1970年の「太陽の塔の」意味、岡本太郎の問いかけに耳を傾けてみよう。 縄文、曼陀羅、熊楠、贈与、神話、、多くのヒント。 万博は何だったのか? そのテーマは「 人類の進歩と調和」 太郎さんはそこに圧倒的に抵抗します。進歩を疑えと。。むしろ、内なる未開人、原始人を蘇らせろと。 芸術は決意だと太郎さんは言っています。 太陽の塔は人類に対する供物である?なぜ、いまだにあるのか?

【今こそ、学びを止めてはならない】

ここ1年お世話になっているスキルシェアサイト「ストリートアカデミー」の代表 藤本さんのブログです。 https://link.medium.com/4ZCvgNwfw5 「今こそ、学びを止めてはならない」その通りだと思います。 立ち止まっている場合ではなく、頭を使って活路を見出すんです。 "スキルシェア”ということ。 自分は今まで企業や国の為に新規事業をひたすら開発してきました。「死にたい」と思うほど辛い現場もありました。お陰様で様々な企画を担当し経験を積んできました。独

縄文式アート思考

なぜ、今縄文なのか?コロナウィルスによって資本主義の崩壊が加速していく中で資本主義の限界の向こうにある社会はどうなるのか? 社会学、哲学、経済学、芸術など様々な視点から予測不可能な未来を探求する上で縄文時代が大きなヒントとなると考えています。 縄文時代は1万年以上続いた狩猟採集時代です。現在、様々な発掘調査によって注目を浴びる様になるまで、歴史区分で言うと原始時代に属し文明のない未開の時代として扱われていました。それどころか、2002年度以降の小学校の教科書は弥生時代からの

【社会思想や哲学としてのアート思考】

アート思考をビジネスの領域で語ることがトレンドとなっていますが、アート思考のアートを内発的表現、思考を内面への問いと踏まえ、テクノロジーの進歩によって浮き彫りにされはじめた人間の本質(心や精神)という視点で考えてみると、それは経済のみならず、哲学、社会学、人類学ともつながる社会思想と言うことができます。  アートとテクノロジーは人類が始まってからずっと人間の本質や本能みたいなものを問い続け、拡張し続けていて、根っこは同じだと思っています。人の内側を探求するのが哲学、そしてそれ

『芸術的創造は脳のどこから産まれるのか』

ケンブリッジ大学で音楽の神経科学を研究しているだけあって、脳の創造性について脳神経学、計算論、人工知能、心理学他様々な文献から考察されています。音楽が中心となっていますが難しい理論はなく、創造性やひらめきの構造について脳科学の視点からわかりやすく解説されているので、音楽に限らず新規事業のアイデア創出にも十分適応できると思いました。    広告の世界でも聞くイギリスの社会学者グラハム・ワラスの『思考の技術』「①準備(Preparation)→②あたため(Incubation)→

【1時間でわかるアート思考オンラインセミナー】

『1時間でわかるアート思考 &デザイン思考入門』 「アート思考って何だろう」という方向けにアート×デザイン思考の概要をお話しするオンラインセミナーです。日本最大級のスキルシェアサービス「ストリートアカデミー」で700人待ち、ビジネススキル部門で第2位を記録した人気セミナーのオンライン版! 実際のセミナーではワークショップやグループでの相乗効果を狙いますが、オンラインでは注目されるに至った背景やイノベーションの必要性とアート思考の概要についてお話しします。4/9.16の20時