マガジンのカバー画像

録音note寺子屋

オーケストラや室内楽、吹奏楽を “配信” する人のための「録音」の寺子屋。汎用性ある内容なので、単にレコーディングに興味がある方にもおすすめします。即効性あるノウハウ集にあらず、…
週に1回更新予定、3記事以上購入する場合には、マガジン購読の方が安価です。
¥1,200 / 月
運営しているクリエイター

#録音

022. 基準を獲得する

022. 基準を獲得する

録音note寺子屋のおしまいは、「基準」についてです。

「目指すべき方向」、「理想形」とも言える「基準」を持つことは、録音を続けていく上でとても大切なことだと思います。

なぜかというと――これは音に限ったことではありませんが――イメージできた音のみ、形にできるからです。基準となる音を思い描くことができれば、その音の “型” に近づくための技術さえあれば良いのです。でも、何も思い描けなかったら、

もっとみる
021. フィールド録音のススメ

021. フィールド録音のススメ

コンサートホールは、“守られた空間” です……そう、雨風から。

マガジン【009】で「LOW CUT」や「ホールの空気を録る」ということに触れましたが、雨風から守られた空間では、正直なところ “空気” を実感しにくいのではないかと思います。なぜなら、空気が暴れないからです。

そこでいちど、空気の流れというものを屋外で体感(体験)しておくと、音そのものへの理解が深まるはず……そんな理由から、フィ

もっとみる
010. オーケストラや室内楽を録る際に最も重要なこと

010. オーケストラや室内楽を録る際に最も重要なこと

前回は、「砂漠が、単なる “砂場” になってしまいます」という意味不明なタイトルでした。“正解” として習ってきたことが、時と場合によっては正解でなくなる――こういったことは割とたくさんあって、それらは「目からウロコ」であったり「新しい視点」であったりするわけです。

私が「新しい視点」と出会うキッカケとなったのが、とある1枚のディスク(SACD)でした。その録音に感銘を受け、ブックレットのクレジ

もっとみる
009. 砂漠が、単なる “砂場” になってしまいます

009. 砂漠が、単なる “砂場” になってしまいます

前回は「バランス伝送」について軽くふれました。機材の中には、バランス接続できるように見えて実は平衡回路ではないものもあるので、取扱説明書で確認すると安心です。

さて、意味不明なタイトルですが、今回のお題は「LOW CUT」です。

下の画像の赤丸にある「への字」みたいな記号?をみたことありませんか?

これは、「LOW CUT」をあらわす、おそらく世界共通の記号です。

マイクロフォンの中には、

もっとみる
008. バランス伝送

008. バランス伝送

前回は「マイクロフォンを選ぶ」がテーマでしたので、

そろそろ予備知識として「バランス伝送」のことにふれておきたいと思います。すでに「XLR」という言葉も説明なしに使ってしまいましたからね……予備知識とはいえ、重要ではあります。でも、知らなくても困らないかもしれません。

「プラス」と「マイナス」、そして…
いつも使っているコンセント(家庭用電源)の口は2つ。乾電池だって、プラスとマイナスしかあり

もっとみる
007. マイクロフォンを選ぶ

007. マイクロフォンを選ぶ

前回は「3点吊り装置」をテーマにお届けしましたが、

“衛星” をどの位置に置けば良いのでしょうか。

……これは私にとっても永遠のテーマ。使うマイクロフォンによっても違いますし、録音手法(マイクロフォン・アレンジ)によっても変わってきます。

そこでまずは、「最もシンプルで最も奥が深い」と言われる「ワンポイント・ステレオ録音」でアプローチしてみることにしましょう。私の録音の師のそのまた師は、往年

もっとみる
006. 3点吊り装置について

006. 3点吊り装置について

前回は「音声信号のレベル」がテーマでした。

これまでのことを概ね理解していて、マイクロフォン、ケーブル、レコーダーがあれば、コンサートホールで録音できるはずです。順序としてはマイクロフォン選びが先かも知れませんが、その前に「3点吊り装置」について掘り下げたいと思います。

その見た目から「●●」とも呼ばれる

もっとみる
005. 音声信号のレベル

005. 音声信号のレベル

前回は「音を聴く手段」がテーマで、ヘッドフォンなどをご紹介しました。

これで「録る」から「聴く」までをひと通り実践できたことになるので、一歩踏み込んで「音声信号のレベル」について簡単に触れておきたいと思います。

レコーダーの入力端子に、こんな表記がありますよね?

もっとみる
004. 音を聴く手段

004. 音を聴く手段

★週に1回更新予定、毎号購入するならマガジンがお得です

前回は「可聴周波数」がテーマでした。

ところで、

音を聴くのに、どんな道具、使ってますか?

スピーカー、ヘッドフォン、イヤフォン、色々ありますよね。

そこでまず、マガジンを購読いただいている方に感謝の意を込めて、
過去の有料記事をプレゼント!

「結局、ヘッドホン & イヤホンは、どう選べばいいのか?」

もっとみる
003. 可聴周波数のおはなし

003. 可聴周波数のおはなし

★週に1回更新予定、毎号購入するならマガジンがお得です

前回は「録って、耳で聞いた音とくらべてみる」というテーマでしたが、

そもそも、ヒトはどんな音を聞くことができるのでしょう?

この話をすると決まって出てくるのが、「周波数」という言葉。

定説では、ヒトは 20 Hz から 20,000 Hz の音を認知できるとされていて、“聴くことが可能な周波数” という意味で「可聴周波数」と呼ばれてい

もっとみる
001. 音を見る

001. 音を見る

★週に1回更新予定、毎号購入するならマガジンがお得です

ようこそ、録音note寺子屋へ。録音家の西沢拓朗です。「写真家」があるのなら「録音家」があってもいいじゃないかということで、この肩書を使っています。

さて、第1回目のテーマは「音を見る」です。どんな専門学校に行こうとも、ここから始まる講義は皆無だろうと思います。よく、「水を与えるより、井戸を掘る方法を教えよ」などと言いますが、この寺子屋は

もっとみる