見出し画像


読むのがめんどくさい方は、動画でどうぞ↓↓




コーチカウンセラーをやっている僕ですが、こんな僕も自分のメンタルの浮き沈みがあります。

自覚するようになったのは、自分がうつ病を経験してからのことですが、たぶん、無自覚なだけで、それまでもあったんだと思います。


周期的に落ち込む時期と前向きな時期を繰り返すんです。

まるでレム睡眠とノンレム睡眠のように。

女性のホルモンバランスの周期と似ているのかもしれません。
(↑経験がないのでよくわからんけど)


煩悩期に入ると、ネガティブ思考が支配するようになり、ヤバいのですが、なんとか僕はこれまでの学びのおかげで、この自分の周期を俯瞰することができていて、またセルフコントロール法も知識的には持っているので、対処できています。

ただ、煩悩期は疲労しますね。

みなさんの中には、常時、煩悩期である方がたくさんいると思います。

仕事がしんどい
人間関係がうまくいかない
まわりに合わせられない
気を使いすぎて、自分が壊れそうになる
仕事も学校ももう辞めたいけどやめる勇気がない


そんな時、でも頑張らないといけないんでしょ。
辞めちゃったら、どうしたらいいの?
我慢が足りないんだよ、最近の子は…
甘やかされてるから、忍耐力がないんだ…
がんばってりゃ、きっといいことあるよ…
逃げてるだけじゃん…

これらは、果たして、悪魔のささやきなんでしょうか、天使のささやきなんでしょうか?


メンタルがマイナス状態ではなく、迷いがある、どうしたらいいか分からない、モヤモヤしている、道しるべが欲しい、やる気が欲しい…

という方ならば、勇気づけで何とかなります。

リフレーミングしたり、考え方を知ったり、新しい習慣を身につけることで、問題解決に向かうことは多いです。


でも、もっと深いメンタルがマイナス状態にある時…

僕の考えは、こうです。


全部逃げていい

いやなこと、怖いこと、不安なこと、苦痛なこと…


全部逃げていい


辞めたかったら、辞めよう

別に引きこもったっていいじゃん。


それが楽なんだったらそれでいい。


一番、自分が楽な方法、安心できる方向を選択したらいいと思います。

友だちとうまくいかないのなら、もういいじゃん。


ひとりの方が楽なら、無理に仲良くしなくたっていいじゃん。

我慢する必要なんて、ないと思います。

その選択肢をぜひ加えてください。

苦痛に耐えて頑張る時はどんな時かというと、その先の未来が分かっているときだと僕は思うんです。


しんどいけど、ここを乗り越えたら、絶対成長できることが分かっている、目的を達することができる、喜びに変われる…

それって、分かりますよね。


その時は、がんばってみようよ…


って僕なら言いますね。


だから、我慢しなくていい。


がんばらなくていい。


誰かの顔色を窺ったり、誰かの期待に応える必要なんてない!


逃げていい!


逃げまくれ!


逃げることは悪じゃない、間違いじゃない…


嫌なことは全部逃げ続けていたら、いつか気に入るものに当たるかもよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?