見出し画像

良いホテルの見分け方はあるか?


Canvaから作成



僕は仕事の都合上、3年前から週に1回のペースでビジネスホテルを利用しています。

その経験から述べると、「快適に過ごせるホテルの見分け方」はありません。

僕はお気に入りのホテルが何軒かあり、複数回利用しています。ありがたいことに顔と名前も覚えられています。

しかし、好んで同じホテルを利用したとしても「快適に過ごせない」場合もあるのです。

結論から言うと快適に過ごせるかどうかは「フロントの方の対応とお客さんの質」が9割と言っていいでしょう。


僕たちがホテルにチェックイン(ホテルに入るための手続き)できる時間は15時からが一般的です(中には13時や14時から可能なホテルもあり)。

おそらく、その時点で皆さんは長旅で疲れているはずです。できれば快適にチェックインを済ませたいと思うのが本心でしょう。

ただ、中には不機嫌な対応をするフロントの方も一定数います。

お客さん一人一人に同じ対応をする業務に疲れているのか、さまざまな理由があるとは思います。

しかし、大雑把な館内の説明や不機嫌な対応をされると、こちらも疲れてしまいます。
だから、そのようなフロントの方に対応された場合は「嫌なホテルに映って」しまうのです。

チェックインする時間帯によってフロントの方は入れ替わります。
僕の経験上、9割方は「優秀なホテルマン」だと思うので、残りの1割の方に対応された場合は運が悪かったと思って割りきるのも大事です。


ほとんどのホテルは清掃が行き届いた部屋です(中には鼻くそが落ちていたり冷蔵庫に前の宿泊客の食べ残しがある経験もあり)。

しかし、どんなに快適に部屋で過ごしていたとしても、宿泊客の質によってテンションが下がります。

複数人が大声で騒いだり夜中に廊下を走ったりする音で寝付けないことがあります。
これは安いホテルや高級ホテルに限らずです。

これも運が悪かったと思って割り切るべきなのかもしれません。

もう一つ、僕がGO TO トラベルを利用した経験からいうと格安でホテルに泊まれることもあり、集団で宿泊されるお客様が多い印象でした。だから、必然と大声で騒ぐお客さんの多いホテルに泊まる確率も高かったのかもしれません。

旅行は楽しい行事なので騒ぐ心理も理解できるんですけどね、、、(^_^;)


余談ですが、ホテルのチェックアウトの時間って大事なんですよ。
午前10時、午前11時、午後12時があるんですが、僕は午前11時に設定してあるホテルをお勧めします。

午前10時だとゆっくり部屋でくつろげない。

午後12時に設定してあるホテルは稀です。

午前11時だと心理的に時間の余裕があります。


あと、部屋の設備や口コミの確認も必要ですね。

中には電気ケトルが部屋にない場合や、固すぎる枕を置いてあるホテルもあります。
口コミもある程度は参考になります。


本日10月11日から「全国旅行支援」が始まりますね。ビジネス目的でホテルに泊まるのが困難になりますが、経済を循環させていく意味でも旅行を楽しむ意味でも必要なことと思います。

では、感染対策を万全の上で旅行を楽しんでいってらっしゃいませ!!!


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?