見出し画像

親子で楽しむ絵本のおすすめ3選:習慣の大切さを学ぶ

親子で絵本を読むことは、子どもの成長において重要な役割を果たします。

「習慣」の重要性を知りたい方は、こちらをご覧ください。

それでは、親子で一緒に読むと良い絵本を3冊紹介します。


1.「おやすみなさい、おつきさま」(マーガレット・ワイズ・ブラウン)

この絵本は毎晩の寝る前の読み聞かせ習慣を確立するのに最適です。リズミカルで穏やかな文章が、子どもに安心感を与え、リラックスして眠りにつく手助けをします。この習慣は子どもの睡眠パターンを整え、安定した生活リズムを作ります。


2.「はらぺこあおむし」(エリック・カール)

カラフルで魅力的なイラストとシンプルながら興味深いストーリーが、子どもの興味を引きつけます。毎晩読み聞かせることで、数や曜日の概念を自然に学び、読書への興味を深めます。また、変化と成長のテーマが含まれており、学びの意欲を刺激します。


3.「もこもこもこ」(谷川俊太郎、元永定正)

視覚的にも言葉遊びとしても楽しめるこの絵本は、言葉のリズムや音の楽しさを教えます。親子で読むことで、言葉の発達や表現力の向上に役立ちます。また、毎晩の読み聞かせが習慣化すると、親子のコミュニケーションも深まります。


絵本の選び方


絵本は子どもの成長段階や興味に応じて選ぶことが重要です。

物語の内容が子どもにとって理解しやすく、親子で一緒に楽しめるものを選びましょう。

また、絵本を通じて日常生活の中でどのように協力するかを具体的に話し合うことで、子どもにとってより現実的で身近な学びとなります。


絵本を読み聞かせる際のポイント

1.一緒に楽しむ姿勢

親が楽しんで読むことで、子どもも絵本の世界に引き込まれやすくなります。

2.質問を投げかける

「このとき、どうしてこうしたのかな?」と質問を投げかけることで、子どもの理解を深めることができます。

3.感情を込めて読む

キャラクターの声色を変えたり、感情を込めて読むことで、物語の臨場感が増し、子どもの興味を引きます。


終わりに


忙しい日常の中で、親子で絵本を読む時間を作ることは、子どもの成長にとって貴重な時間となるでしょう。

ぜひ、これらの絵本を手に取って、親子で楽しいひとときをお過ごしください。


最後まで読んでくれたあなたへ
ありがとうございます。
もし、気に入ってくださった時には
”スキ” ”フォロー”をいただけると
飛び上がって喜びます。
コメントなんていただけると踊り出します。
今後もよかったら、のぞいてみてください。


#推薦図書
#絵本
#親子
#習慣

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,597件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?