421Lab.公式note

北九州市立大学北方キャンパス2号館1階 地域共生教育センター421Lab.

421Lab.公式note

北九州市立大学北方キャンパス2号館1階 地域共生教育センター421Lab.

最近の記事

第1回・第2回マナー講座

皆さんこんにちは!421Lab.学生運営スタッフです! 5月29日(水)と6月5日(水)に「マナー講座」が開催されました。この講座は、421Lab.学生運営スタッフを対象に、名刺や言葉遣い、身だしなみといった基本的なマナーを早い段階で身に付けるために行っています。正しいマナーを身に付けることは、421Lab.の活動において、地域の方と良好な関係を築くために必要です。 5月29日(水)に行われた第1回の「マナー講座」では、実際にキャリアセンターに勤務されている学生支援課就

    • 421Lab.ってなあに?

      noteのみなさん、こんにちは!! わたしたちは、地域共生教育センター(通称:421Lab.)を運営している421Lab.学生運営スタッフです! ボランティア活動や社会貢献活動は、 どこか真面目で堅苦しく難しそうなイメージ… 少し興味はあるけれど、チャレンジするには勇気がない… 一人ではじめるのもなんだか不安… わたしたちは、もっと気軽に、何にも縛られず自由に、地域や社会に飛び出してみたい学生と課題解決に取り組む地域や団体を繋ぐ組織です! 『421Lab.(ヨンニーイチ・

      • 北九大架け橋プロジェクト 〜地域課題を共に考え、学ぼう~

        皆さんこんにちは!421Lab.学生運営スタッフです! 5月22日(水)に行われた「北九大架け橋プロジェクト」についてお届けします。 「北九大架け橋プロジェクト」とは、大阪府高槻市の川西中学校の皆さんが修学旅行の一環として北九州市立大学を訪れ421Lab.学生運営スタッフと共に交流しながら学ぶという企画です。去年に引き続き今年で2度目の開催となります。 私たちは、大学や421Lab.についての説明をし、川西中学校の皆さんは、高槻市で行っている活動、地域課題の発表を行い、コミュ

        • Lab.Log1 前期スタートアップ研修!!

          こんにちは!! 421Lab.学生運営スタッフです! 5月18日(土)に421Lab.のプロジェクトに所属する学生を対象に前期スタートアップ研修が開催されました!この研修では、各プロジェクトが昨年度の活動を振り返り、今年度の活動の計画を立てることを目的に毎年開催されています。今年度は「G-POP」という考え方を使い、今年の目標立てを行いました! G-POPはゴールから逆算して考えるフレームワークのことで、前期スタートアップ研修では「G-POP」のG(Goal:今年度の目標)

        第1回・第2回マナー講座

          421Lab.note始めました!

          noteのみなさん、初めまして! 北九州市立大学地域共生教育センター(通称421Lab.)の公式noteを開設しました。 ここでは、421Lab.公式ホームページ(https://www.kitakyu-u.ac.jp/421/)にて2010年から継続して投稿してきた『Lab.Log(ラボログ)』を更新していきます。 『Lab.Log』では、421Lab.で取り組まれている活動の様子や実際に地域活動を担う学生にインタビューを行ったものをブログ形式でお届けしています。 ぜひ

          421Lab.note始めました!