見出し画像

冷やし中華はじめました

noteのアカウントはずっと以前からつくっていたんですけど、いろいろと構想を練っているうちに完全にスタート時期を見失っていました笑
(なお、試作を重ねているうちに、嫁がホストに狂ったり借金地獄になったりボヤ騒ぎを起こしたりもしていません by AMEMIYA)

あまり考えすぎても何も書けないし、ここ数年はインプットばっかりしてきたので、とりあえずアウトプットの練習ということで、気の向くままに好きなことを書いてみようかな?と思い、これまでの構想全無視です。
きっと書いているうちになんか方向性見えてくるでしょ(テキトーか)。

1記事めなので、とりあえずは自己紹介的なことをやっときます。


子育て終了!→資格取るか!と思った40代

アラフィフという言い方があまり好きじゃないのでズバリですが、今年ついに50歳になりました。はい、オブラートには包みません。

わりと早くに結婚出産しちゃったので、子がふたりとも40代前半で成人して、ほぼ子育て終了しました。
残りの人生、平均余命から考えるとまだ40年以上ある(たぶん)。
自分のために使える時間がたっぷりあるはずなんだけど、趣味とかライフワーク的なものが、あるようでないような笑

この先ずっと続けていけるような好きなこと、情熱をかけて取り組めることってなんやろ?って思ったら、自分の得意やスキルがあまりないことに気づいたというか、ずっと見て見ぬフリしていただけなんですけど、行き詰まってしまったわけです(ありがち)。

そこで2021年の5月、急に思い立って、かねてから気になっていた資格の勉強をはじめました。
…とはいっても、勉強習慣などまったくなかったので、意識高い生活とは無縁のナマケモノ気質、笑
早起きもできないし、隙あらば昼寝もするし、気がついたらだらだらスマホを見てしまいどんどん時間が溶けるタイプ←いちばんアカンやつ

資格取得を決めてからは心を入れ替えて、生活は勉強優先にシフトしました。
フルタイムで働いているので、勉強時間は平日の帰宅後と土日のみ。
それでも寝る時間は惜しまず、一切早起きはしないという信念のもと(ここは譲れない!)、通勤時間や昼休憩、有給休暇も駆使しつつ、クウネルフロ以外は何かしら勉強していた気がします。
あ、お風呂でも講義動画を観たりしてたかな…

そして、2021年にファイナンシャル・プランナー2級とAFPを取得、その後簿記3級…で勉強習慣もある程度身についた気がしたので、そこから1年間猛勉強した結果、翌年の2022年に社会保険労務士の試験に合格しました。

そこで若干、燃え尽き症候群。いや、若干ちゃうな、もう完全に灰になってました、うん。

↑ブログでは資格試験のことを書いていたりします。よろしければどうぞ。

手に入れた先は無計画の極みで迷走

突き詰めると、まだまだ勉強したいことはたくさんあったけど、合格した時点で48歳。社労士に登録できるのは最短で49歳。
いよいよ50歳が目前に迫っていたので、いろんな迷いや葛藤が生じます。

このまま勉強を続けて別の資格を取得するのか、それとも今ある資格を活かしていくのか…

今の職業は副業禁止なので、今の資格を活かすとなると退職後…ちょうど同時期に定年退職が65歳まで段階的に延長されることが決まったので、10年と思ってたらまだ15年もあるんか!ですよ。

せっかく苦労して取った資格なので活かしたいけど、実務に携わらずに15年も経てば知識はどんどん抜け落ちるしかないという焦り。
でも、この年齢で転職するのはかなりの勇気がいる。
年収は絶対下がる…というかそもそも雇ってもらえないかもしれない、じゃ開業する?そしたらますます先が見えへん!
だいたい今、我が家はほぼ一馬力なのである←世帯収入ゼロになる可能性もある恐怖。

安定した収入と引き換えに、冒険してみる?うーん。と悩む日々。

50歳の誕生日とともに「乳がん」と向き合う

今後の生活に直結するような大胆な決断など簡単にできないまま、迎えた2024年

数年前から毎年1月にがん検診を受けることにしているのですが、2月1日に「要精密検査」のお知らせが手元に届きました。

女性の方ならわかると思うんですが、けっこう乳がんの要精密検査って引っかかりやすいし以前にも所見はあったので、今回もきっと検査した結果なんにもなかったわーで終わると思っていたんですよ?

そしたら、精密検査を重ねた結果、乳がん確定!

検査から結果まで2週間とか待たされるので、確定したのが2月29日。
誕生日が2月20日なので、じつはその前後けっこうヤキモキしてました。

いくら早期でも手術しないとダメってことで、そこから手術までに検査検査でまた1ヶ月…そしてやっと手術が決まったらもう4月の初旬、長いよ。

早期の乳がんなのでべつに命にかかわるわけじゃない。
がんの治療は切っておしまいじゃないから、しばらく治療は続くし、年単位で服薬したり、経過観察していかないといけない。
でも治療して治るんやからええやんと言えば、そうなんだとは思う。

でも、そういうことじゃないねんな。

安定って正義じゃなかったかもしれない←今ココ

50歳ってなんとなく節目的なものもあって、定年退職がそろそろ見えはじめて今後の人生を考えたりするタイミングじゃないですか。

そこにがんが発覚して、突如π切除されて、仕事休んで1ヶ月家にいる状態に置かれるわけですよ。
30年以上、産育休以外では長期に休んだこともなく(健康優良児なもので…笑)真面目に働いてきた反動で、まあいろいろと考えますよね。

月並みやけど、
あー健康って当たり前ちゃうんやなとか、
いつ想定外の出来事が起こるかわからんやんとか、
やりたいことっていつでもできるとは限らへんのやなとか、
後回しにしてたら結果できへんまま死ぬんちゃうか?とか…

そう考えたら、あと15年、今の仕事しててええんかな?
今の仕事にめっちゃやりがい感じてるとか、楽しくて仕方がないねん!とかならええんやけど、そうじゃなかったわ!(わかってたけど)

60歳や65歳になってからスタートしたら、あと20年あるかないか…しかも、そこから抜け落ちた知識を勉強し直して、人生経験はあるけど実務経験のない60代が爆誕するんすよ。

だけど、50前半ならまだ実務経験を積む時間あるんちゃうかな?
同じ60代になった時にどっちの方がいいかな?

…っていうか、そもそも60代になった時に生きてるかどうかの保証もないのよ。

経済的に不安定な時期が長かったぶん、ずっと安定だけが正義と思って生きてきたので、安定を捨て去るのは正直めちゃめちゃ怖い。理由はホントそれだけ。
安定は捨てないとやりたいことはできないけれど、安定のためにこれまでいろいろと犠牲にしてきた結果が今やねんなーって思ったら…もういいかなって思えてきたんですよね。

そんなわけで、今のところ、来年にはガラッと環境変える勢いで準備を始めようかと考えています。

あまりスピリチュアルなことは信じないタチなのですが、今のタイミングでがんになったのも、きっと「ちょっと立ち止まって、人生もっと真剣に考えろや?」ってことやったのかもしれません。

なんだか迷っていた背中を押されたような気がしているというか、そうやって自分の行動や決断を正当化したり理由づけしたいだけちゃうんか!といわれたら、たぶんそう(ぐうの音も出ない笑)

今思うのは、失敗しないようにいろいろと調べて慎重に準備して綿密に計画したって、突然我が身に降りかかる「なにか」によって、いとも簡単に閉ざされる可能性はあるってこと。
成功する保証がないのは、やってもやらなくても同じなら、トライアンドエラーで進む方がいいかなって思ったりしている。

…というわけで、noteもトライアンドエラーで見切り発車!
2記事めからは、もうちょい役立つことを書けるかな笑


この記事が参加している募集

自己紹介

サポートいただきました分は、noteの制作に当てさせていただきます。