マガジンのカバー画像

4009 Designer's Book

378
株式会社FORKのデザイナーたちが普段考えてる事や、デザインへの取り組みなど、多種多様なテーマで発信しております!
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

歴史と浪漫を楽しむ

こんにちは! 早くも6月が訪れ、徐々に暑くなってきてしまいました。 これ以上暑くならないで欲しいなあと思い過ごす日々です。 突然ですが、 私は先日とある宿に行ってきました。 荘厳で優雅な建築が目を引く、老舗の温泉旅館です。 まるで千と千尋の神隠しに出てくる湯屋のような圧倒的な存在感があります。 今回はこちらに宿泊させていただいたので、 旅館の魅力を感じたままにご紹介したいと思います。 1.歴史の宿が佇む温泉街 こちらの旅館があるのは、日本の中部地方に位置する長野県。

パペットピンツール使ってみる

こんにちは。 今回はAEでパペットピンツールを使った動画を作ったので、それの覚え書きになります。 パペットピンツールとは、静止画やシェイプなどにピンを刺しアニメーションさせることができる機能です。 1.イラストの用意 イラストレーターで猫のイラストを描きます。 体、目、尻尾でパーツ分けをします。 AEに作成したイラストを読み込んで配置します。 2.ピンを打つ 上にあるツールの中からパペットピンツールを選択し、体と尻尾にピンを打ちます。 黄色いマークがついたところがピ

【Adobe fonts】私の気になるフォント

こんにちは!今回は「Adobe fonts」から気になるフォントをいくつかご紹介したいと思います。和文では更にゴシック体と明朝体、欧文ではサンセリフ体とセリフ体をそれぞれご紹介します。 1,ゴシック体・游ゴシック スタンダードなゴシック体で可読性も高く使いやすいと感じます。また、漢字の字面が他のゴシック体よりも小さいため圧迫感が無くすっきりして見えます。 ・DNP 秀英角ゴシック銀 Std オーソドックスなゴシック体で視認性もばっちりですね。ゴシック体ですが仮名のシル

海の色と効果

こんにちは。 つい最近、今年初めての海に行ってきました! 数年ぶりの海でしたが、とても癒されました。 ということをきっかけに、海について考えていきたいと思います! ①色について海の色といえば、幼いころは明るい青や水色などで描いていましたが、 実際はもっと複雑な色のイメージがあります。 よく見てみると砂の色や藻の色、貝殻の色、空の色などの関係もありますね。 各地によって海の色も違うといいますし、海のカラーパレットを作ってみたら楽しそうです。 私なりの海のカラーコードをピ

“あえて”モノクロになる、現代の映画たち

先日、金曜ロードショーで放映された『ローマの休日』。 実は本編を視聴したのは初めてでした。破天荒に見えて、気品に満ちあふれたアン王女を演じ切ったオードリー・ヘプバーンからずっと目が離せない118分。少し寂しさが残るエンドの塩梅も個人的にとても好きで……名作って本当〜に名作!!と中身のない感想を思わず漏らしてしまいました。 モノクロ映画が金ロー枠で放映されるのは珍しい気がしますが、ド定番の名作は逆に観る機会を逃し続けていることが多いので、これからも色々流してほしいなあ。 ちな

「レンズ補正」でつくるワープのトランジション

こんにちは、今月からFork動画部の活動の一環としてnoteを書くことになりました。 私自身、脱初心者を目指してまだまだ勉強中ですが、同じく勉強中の誰かの制作のヒントになればという思いで発信していきます…! 今回は、視界が歪んでワープするようなトランジションを紹介します。 使用するのはAE標準エフェクトの「レンズ補正」です。 次のシーンにぐっと引き込まれるようなインパクトのあるトランジションですが、案外簡単につくれてしまいます。 レンズ補正とは?レンズ補正は、その名の通

Webデザイナー入門におすすめ!! みんなで使える勉強本6選

一言にデザインの勉強と言っても、何から始めてよいのか悩ましいですよね。独学本を探すにも、どのデザイン本を選んだらよいのやら。 そのなかでツールなどの知識は習得しやすいものの、そもそもの「デザインを見る目」ってどうやって養ったらよいのでしょうか。 今回はそんな「デザインの見方」を学ぶために、押さえておきたいおすすめ本をいくつかピックアップしてみました。 ノンデザイナーズ・デザインブックWebデザインのほとんどは整列作業。デザインの四原則「近接・整列・コントラスト・反復」を

1年間、めちゃくちゃのんびりblenderやってみた

去年の5月から毎月1件ずつくらいの超絶スローペースで 3dcgソフトのblenderを触っていたので、学びをまとめたいと思います。 「気合入れてバリバリやるつもりはないけど、なんとなく興味あるな」くらいのモチベーションです。 作るもの 仕事の中でインスタグラムへ週1で投稿するという施策があり、 その投稿作品として制作に取り組みました。 アウトプットの形式と制作に充てられる時間がある程度限られていました。 そのため、どういうものを作るかというと ・道具や家具などの簡単な

AE&Figma 5月おぼえがき

こんにちは。 もう月末…!GWがあるとはいえ、5月ってあっという間ですね。 子どもの頃理解できなかった「大人の1年はあっというま」が最近わかってきて、成長を喜ぶべきか切なくなるべきか迷いどころのnagamです。 ちょっとした宣言あれしろこれしろと強制されるのは苦手ですが、ある程度道を塞いでおかないと「まあ…(やらなくても)いいか」と逃げ腰になるのも事実。 前回の「HTML5プロフェショナル認定試験」も、周囲に受けてみますと言ったことでゴールに諦めることなくたどり着けたと思っ

After Effectsをさわってみよう

みなさん、こんにちは。はじめましての方ははじめまして。 いかがお過ごしでしょうか。 最近、ようやく3回目のワクチン接種を終えました・・w3回目が一番熱が上がって、存外つらかったのが大変印象的でした。そして、そういう時に限ってなぜか何かしなくてはという気持ちが湧いてきて「しかし、できない!」というコントを一人楽しんでいました(*´з`) 何なんでしょうね、アレ。生命の危機によってそう感じるんでしょうかw さて、つまらない話はおいておいて・・はじめましての方にも自己紹介を。

Figmaをもっと活用したい!そんな社内共有用のFigmaファイルを作ろう!

こんにちは! 株式会社フォークでWEBデザイナーをしているoyamadaと申します。 今回は、社内でFigmaの活用を促進するために、 デザイナー7名で取り組んできた社内活動に関してと、半年間の活動の集大成として、アウトプット用の資料に関してのまとめた内容を投稿させていただこうかと思っておりますm(_ _)m フォーク社内でのFigmaチームの活動についてまずは、Figmaチームの活動内容の振り返り 近年、業界標準にもなりつつある、ブラウザ上で簡単にデザインができるツール

「CapCut」を使って写真を立体風加工

こんにちは! fork_494です。 今回はCapCutを使って写真を立体風にする加工をしてみました。 使い方はとても簡単でTiktokでも流行り、知ってる方も多いと思いますが改めてやり方をまとめてみました。 実際に加工してみた写真試しにこちらの猫の写真を立体風に加工してみました。 CapCutを使えば誰でも簡単な操作で写真を立体風にすることができます。 【Before】 【After】※容量を軽くするため画質を落としています。 立体風加工のやり方 アプリを開いて

Chrome Music Labでお絵描きしながら簡単音楽づくり♪

はいどーも、4009_290です! 今回はいつもの写真ネタではなく、お絵描きしながら簡単に音楽がつくれるChrome Music Labの『KANDINSKY』で遊んでみました〜♪ リンク先に飛ぶと、 ローディングでもわかるように、まっしろなキャンバスに指でなぞることで絵を描くことができます♪ 絵を描くとあら不思議、音がなりますね! いくつか書いてから画面下部の再生マークをクリックすると 書いたイラストから音が!! 楽しいですね♪ 書いた場所や形によって音や音の高さ

AEを使ってカラフルな紙吹雪を作る

こんにちは。 今回はAEでパーティクルを使ってカラフルな紙吹雪を作ったので、それの覚書になります。 1.フラクタルノイズ平面レイヤーを作成し、それに「フラクタルノイズ」というエフェクトを追加します。 ノイズの種類をブロックにし、コントラスト、スケール、複雑度を調整します。 このような形になります。 2.コロラマフラクタルノイズを適用したレイヤーに「コロラマ」というエフェクトを追加します。 ドットがカラフルになりました。 3.パーティクル同じレイヤーに「CC Parti