マガジンのカバー画像

4009 Designer's Book

377
株式会社FORKのデザイナーたちが普段考えてる事や、デザインへの取り組みなど、多種多様なテーマで発信しております!
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

【Figma】レイヤー整理に欠かせないショートカット3選

こんにちは! fork_494です。 ウェブ制作でFigmaを使用する機会が増えてきました。 複数人でリアルタイム編集が可能なとても便利なFigmaですが、 だからこそ今まで以上にどのタイミングでも常にレイヤーを綺麗に整理整頓しておく必要があります。 今回はレイヤーの整理に欠かせないショートカットを3つ紹介させていただきます。 01 レイヤーをグループでまとめる 【command + G】 レイヤー整理で基本のとても大切なショートカットです。 グループ化したいレイヤ

面白かったロードムービー紹介

どうもです!WEBデザイナーやってます。 いきなりですが、皆さん休日ははどうお過ごしでしょうか? 僕の場合は、もともとインドア派なので家で競馬やったりnetflix見たりなので、外に呑みに行く以外はコロナ前とそれほど行動はかわってないですが、youtubeで旅系の動画とか見かけるととついつい見ちゃいますね というわけで、本題ですが今回はメインで1本、おまけ3本のロードムービーでまとめてみました。 ちなみにこの記事でいう「ロードムービー」とは旅をしながらストーリーが進んでい

テレワークがきっかけで椅子を買った話

今回の記事では、買ってよかったと思えるものの一つである椅子(オフィスチェア)についてお話したいと思います。 テレワークが始まった頃は自宅の作業環境があまり整っておらず、昔から使用していてくたびれてしまった椅子で作業をしていました。 自宅の椅子に座る時間が長くなったことで、お尻や腰への負担が日に日に増していったこと、そして漠然とした「なんか体に合ってないな」感が募っていきました。 それから1年経って椅子の購入を決心したのですが、ただ買うだけでは今までと変わらないだろうと思

初心者Blenderモデリング 2時限目

まだアプリケーションの習得し始めで、どのツールで何ができるかよくわかないという状態のため、数を作って慣れようと試みました。 下記のショートカットは多用するので、今は意識しないで左手が動くようになってきました。使う機会が多いと自然と覚えます。 g → 移動 s → 拡大・縮小 e → 押し出し f → 面張り i → 面の差し込み 今回作ったものはこちら。 視聴した動画はこちら。 3D Bibi 【blender 2.9】初心者向け!キャンディのモデリング −mod

漫画家・道満清明

こんにちは 今回は私が学生時代から好きな漫画家、道満清明先生の漫画を紹介していきます。 ヴォイニッチホテル 全3巻 大西洋南西に浮かぶ小さな島、ブレフスキュ島にあるホテルが舞台の物語。 日本の皇竜会という組織で会計の仕事をしていた元インテリヤクザのクズキ・タイゾウと、ホテルの住み込みメイドとして働く褐色の少女、エレナを中心に展開されるグランドホテル方式の群像劇。 殺し屋、漫画家、薬の売人、アイドルなど一癖も二癖もあるホテルの宿泊客や島の住人、地元警察、魔女や悪魔などが織り

写真編集アプリを「Lightroom」モバイル版に移行してみた

皆さん、こんにちは! 第二回目の投稿は、初回の記事でも少し触れた「Lightroom」モバイルについて、実際に使用してみたのでファースト・インプレッション的に感想を書いてみようかと思います。 もちろん補正機能は一通り網羅出来ていて、とても沢山の調整項目があり大変優秀なのですが、Lightroomならではの気になる機能を備えていたので、今回はその辺りを中心にご紹介いたします。 高機能なスマホ用カメラこれが一番ビックリしたのですが、写真編集だけでなく、なんとDNG形式の写真を

テレワークと紅茶の関係性って…?

はじめまして、こんにちは。hatsuと申します。 初めての投稿なので至らないところもあるかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします! 今回は自分が元々興味のあること、かつ最近新たな発見があった「紅茶」について書こうと思います! 早速ですが、みなさんは普段お茶やコーヒーなど何か飲み物を飲みながらお仕事をされる方が多いのではないかなと思います。 私は今年の春にテレワークを初めて以降、あからさまにコーヒーの消費量が増えました。(元々は紅茶7:コーヒー3くらいの比率だったのが、

【配色】自分の色使いのクセを知る【Khroma】

デザイナーにおいて、配色はよく聞く悩みの一つではないかと思います。 私の場合、配色に悩む以前に、好きな色使いのクセが強い傾向があります。 それにより色選びにバイアスがかかっていたり、 選択肢が狭まっているかもしれない…ということを最近痛感したため、 自戒も込めて「自分の色使いのクセ・対処法」について書いていこうと思います。 発端私は昨年度、一年間を通してあしらいの引き出しを増やすために 「架空のバナーづくり」という課題を設け、取り組んでいました。 上の画像は、課題で作成し

今日からはじめよう! テレワーク中のトレーニング法

こんにちは。やっと家族や友人知人にもワクチン接種者が増えてきて、 自分もそろそろだ…とドキドキしている今日この頃、みなさまいかがお過ごしですか? 私が育休から復職したのが、昨年の7月末。あっという間に1年が経とうとしています。 仕事はムラがあれど忙しく、退勤後は子供の世話と家事に追われ、スキマ時間はほんの少し。同じような環境の人は、どんな風に時間をやりくりしているんだろう…と考える日々です。 (昨夜も寝かしつけに2時間近くかかり、全ての家事を忘れて寝ました。子育てあるあるで

自分の才能に迷った時、子供の頃の「好き」を掘り下げてみる

こんにちは! 株式会社フォークでWEBデザイナーのoyamadaと申します。 デザイナーとして色々考える事が好きなので、 こちらのnoteではいろいろデザイナーとして培った デザイン思考的に色々深掘って考えた事を綴っております! ところで、近頃、会社に新入社員の方々が入社され、 自己紹介などで 「子供の頃、絵を描くことが好きでした!」という言葉を聞き、 「私も子供の頃、そうだったなあ〜」という具合で デザイナーになりたての頃の初々しい昔の自分を思い出し あの時のフレッシュな

誰もいない?! すきな写真集の話

世間で言われている「徐々に人出が戻ってきている」という感覚があまりしっくりこないほど人出の多い場所と疎遠になりつつあるのですが、そういえば去年、車から見た景色がまるで映画の世界だったことを思い出しました。 休日の銀座通り(コージーコーナー前の交差点)です。 天気の悪さも相まって、閑散としているのが尚不気味な印象。車も人もまばらで、この時に比べたら確かにいま人出は戻っていると言えるのでしょう。車内からこのレアな状態を見た時「まるで加工で人の姿を消したみたいだ」と思い、とっさに

夢の中にも色がある

皆さんは夢の中で色を見ることがあるでしょうか? 私は、色が印象的な夢をよく見ます。 夢の中に色がある人、そうでない人がいるようです。 今回は夢と色について話したいと思います。 色が印象的な夢私は先日、このような夢を見ました。 青空の日、春のような心地よい温度の昼下がりに散歩をしていると 近所の路地の角の空き地に昨日まではなかった青空と全く同じ色の立派な家が立っているという夢です。そして、この家は青空の日にしか表れない家というものでした。 不思議な夢ですが、どこか心地よく青

【秀逸】ブランド伝達が上手い企業のキャッチフレーズ10選

キャッチフレーズ(タグライン、スローガン)は、その企業やサービスをあらわす言葉として、ブランディングには欠かせない存在です。 Webサイトや広告などのクリエイティブ作成はもちろん、SNSでの情報発信においても、言葉の役割はとても重要です。 ユーザーの心を動かし、ブランド価値を高めるフレーズとは、一体どんなものでしょうか。 この記事では「デジタルメディアのブランド価値貢献度ランキング2020総合」(ブランド戦略研究所調査*)で上位10位にランクインした、ブランド伝達が上手

色のユニバーサルデザインとWebデザインのこと:①色覚多様性について

昨年こっそり取得した色彩検定のUC級。 色のユニバーサルデザインに特化した級で、勉強自体とても面白かったのですが、デザインの実務にはまだいまいち活かしきれていないと感じていました。 そこで、Webデザインをするうえで色のユニバーサルデザインをどう捉えればよいのか、制作の中でどんなところに気をつければよいのか考えてみたので、備忘録を兼ねてまとめます。 2回に分けて投稿する予定ですが、今回は色のユニバーサルデザインと色覚多様性についてのお話です。 色のユニバーサルデザインとは様