見出し画像

数値は図にしてみるとわかりやすいよ!

今日は貸借対照表のざっくりとした見方について書きます。
貸借対照表は財務三表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)のうちの1つで、企業のある一定時点における財政状態(資産、負債、純資産)を表しているもので右側と左側が必ず一致するのでバランスシートとも呼ばれたりする。

貸借対照表は左側に『資産』、右側に『負債』と『純資産』の項目と金額が書かれていて『流動資産』『固定資産』『流動負債』『固定負債』『純資産』という大きな区分に分かれている。

流動と固定の区別は1年が境界線になっていて、例えば、1年以内に換金できる株式は流動資産だし、期間5年の借入金は固定負債になるって感じ。純資産には流動や固定はなく株主からの出資(資本金等)と過去からの利益の蓄積(利益剰余金と呼ばれる)で構成されている。

まず、右でも左でも良いので一番下の資産の総額をみて、どのくらいの資産を使って事業をしているのか?というのを確認する。

次に左側一番上の現預金をちらっと見てから右側をみる。

貸借対照表の右側は『お金の出所』(どのようにお金を集めているか)を表していて、例えば借入金でいくら、元手としての株主からの出資でいくらってのがわかる。

右側はこの借入金と自己資金(純資産)の他に『信用創造』というその会社に対する信用によって支払いを遅らせられているものの3つに分けられる。

信用創造ってのはわかりにくいかもだけど、例えば買掛金やリース債務などで、その会社の信用度合いによって支払いのタイミングが変わるもののこと。

これら3つのバランスを適正に保つのが大切で、借入金が多くなっていないかとか、信用創造が少ないなんてのが見て取れたら金融機関との関係を見直したり、買掛金や未払金の支払い期間を延ばすように交渉する必要があるかもしれない。買掛金や未払金は月末締めの翌月5日支払いより翌月末や翌々月末支払いの方が資金的な余裕ができて経営陣は安心できる。

自己資金は資本金と利益剰余金で構成されている。これらは過去の積み上げなのでコントロールはできない。

借入金は短期借入金や長期借入金、社債など金利を払って借りているお金であまり増えすぎても良くないし、だからといって逆に無借金が最高というわけではない。

なにごともバランスが大事

続いて貸借対照表の左側は『お金の使い道』(何に投資しているか)を表していて在庫や建物、土地などの有形固定資産などなどがどれだけあるのかがわかる。

左側はとにかく本業と関係のないものがたくさん無いかを確認する。
例えば、不必要な現金や土地が多すぎないか、ラーメン屋なのに投資有価証券やリゾートマンションを持っていないかなど。

『流動資産』『固定資産』『流動負債』『固定負債』『純資産』の5項目の金額を棒グラフみたいな箱に置き換えて、流動資産と流動負債はどっちが大きいか、固定資産と固定負債+純資産はどっちが大きいかを見比べてみる。

これは『資産』が大きい方がなんとなく安心って感じ(笑)それで十分!

あとは純資産がマイナスでないことを確認するくらい。ここがマイナスだと銀行からお金が借りられなくなるしかなり厳しい経営状況って感じ。まあ、過去からの利益の積み重ねがマイナスって単純に儲かってないってことだからね。

貸借対照表のそれぞれの区分の比率なんかを使った分析方法はたくさんあるんだけど、まずはざっくりで良いと思う。

損益計算書と一緒に棒グラフみたいな図にするとよりわかりやすいと思うので、自分の会社や競合他社、興味のある会社の数値をグラフ化してみると色んな気付きがあって面白いと思う。やってみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?