見出し画像

障害者差別を批判しないことは、美談なのか?

 「寝たきり社長」こと佐藤仙務さんの連載エッセイ『寝たきり社長の突破力』、2020年8月13日に公開された「差別されても 障害者の私がネガティブ投稿しないわけ」を読んで、私は正直なところ、頭を抱えてしまいました。
 記事の内容は、タイトルのとおりです。もちろん、佐藤さんご自身がどのような選択や表現をしようが、外野がとやかく言う筋合いはありません。「障害者だから、こんなことを言ってはいけない」という差し障りやタブーも、あってはならないもんだと思っています。
 しかし、そのエッセイを読まれた健常者の方々がどう考えるか。それは障害者に対してどういう風当たりとなるか。リアルに想像できるだけに、どうにも落ち着かないのです。
 しかも、Yahoo!ニュースでも公開されているのです(新聞社との契約により数日後には消えるのですが、一応URL)。コメント欄を見ると案の定。想定範囲内のコメントが並びます。
 私よりも立場の弱い人々のことを考えると、とても黙っているわけにはいきません。
 そこで、Yahoo!コメントから典型的な反応のいくつかを紹介し、それぞれに応答することにしました。

 典型的なコメントの分類と、それぞれへの応答

 正直なところ、あまりにも「ありきたり」「デジャヴ」すぎるものばかりで、そのことにウンザリします。しかし、このウンザリする現実を放置しておくと、障害者である私は生きづらくなるばかりです。とはいえ言挙げすれば、風当たりを受けて生きづらくなるばかりです。変わりないといえば、それまでです。
 それでも私は、黙ってすり潰されることも黙って消されることも望みません。

「権利の主張ばかりではダメ」論

権利を主張することも時には大事だけれど、そればかりだと現実社会では人は離れていってしまうからバランスが大切ですよね。
特にSNSでは意図していない方向に話が転がっていってしまったり、むやみに炎上してしまう可能性があり、ネガティブなことは発信しないに限ると思います。

 日本の教育が、「人権」を理解とともに腹落ちさせることに失敗しているということでしょうね。人間としての権利を主張し、差別に対して異議申し立て(実質的に怒りの表明や告訴になります)を行うことは、現実社会で処世術を駆使しながら生きていくための基盤になるものです。
 「人が離れないようにバランスよく権利の主張を」では権利主張になりにくいし、「ネガティブ発信は避けたほうがいい」というのは一般的な処世術。本人の人権あっての話です。

「良い障害者なら支援に値する」論

支援してもらうのが当たり前、自分の思い通りにならないとやれ、差別だと騒ぎ出す。そんな障害者(と周囲の人間)が増えている。そんな状況だから、支援を求められれば応じてもあえて自分からすすんで支援の手を差し伸べようとする気持ちは私にはない。でも、自分の権利だけを主張することなく支援する側の事情や気持ちを考える、記事のような人には最大限の支援をしたいと素直に思う。

 コメントを書かれた方が「差別」を理解しているのかどうか疑問ですが、ともあれ、典型的な「良い障害者と悪い障害者を分断してよい」「悪い障害者なら支援されなくてもしかたない」論。それ自体が差別です。
 障害があろうがなかろうが、ヤな奴はヤな奴、迷惑をかけられたら迷惑ですよね。本来、そこに障害をからめる必要はないはず。
 そうはいっても相手が障害者などマイノリティである場合、ヤな奴だから「あっちに行け」と言ったり、迷惑だから「その振る舞いをやめてほしい」と言うことが難しいという現実は、確かにあります。「差別だ」と言われて、イヤな目に遭ったり迷惑をかけられた上に差別者扱いされる場面は、まあ、あるでしょうね。
 それは、私の現在進行形の問題です。単に「男性からボディタッチされたくない」というだけなのに、相手が生活保護で暮らす障害者だったりすると、あとで「生活保護差別」「障害者差別」と言われる可能性を覚悟しなくてはなりません。相手はそれを見越して、私が物理的にも社会的にも逃げられない状況を作って、そういう振る舞いに及んできているわけです。
 お断りしようとしてお断りすることに成功すると、数カ月後に「生活保護について記事書いてる障害者なのに、障害者の自分を差別した。あいつ酷い」という噂話が派手な尾ひれつきで流布されていることを知ったりします。そんなこと、数え切れないほど経験あります。でも、私が「この人と性的な関係になりたい」と思っているわけでもなんでもない男性にボディタッチされて我慢しなきゃいけない理由はありません。
 だったら「その場で肉体的に反撃してやめてもらう」というのが正解であるようにも思えますが、相手の身体のコンディションをよく知らないと、躊躇してしまいます。指や腕を捻ったら骨折するような身体(たとえば糖尿病による下肢不自由だと、大いに考えられます)だと、物理的な手出しは、ちょっとね……。いずれにしても、思いを遂げられなかった相手が、自分こそ被害者であるかのごとく噂を流すことくらいは予測しておかなくてはなりませんが、牽制もできません。あああ面倒くさい。

 この面倒くささを無くす方法は、日常から差別を無くすこと。完全に無くすことはできませんが、可能な限りゼロに近づけること。差別がないことにするのではなく、本当に無くす努力をすること。本質的な方法は、それしかありません。
 事実として、「ほとんどの場面で、障害者差別は概ね『ない』と言える」という社会なら、相手が障害者であろうがなかろうが、「イヤだ」と思う相手に「イヤだ」と言い、やめてほしいと思った振る舞いを「やめろ」と言うことは、誰にでも同じようにある感じ方や考え方や表出や表現の問題になります。犯罪レベルで”やりすぎ”になってしまったら、相手が健常者である場合も障害者である場合も、同様に”やりすぎ”になるだけ。
 私が「障害者差別の解消」というとき、イメージしている社会は、そのような社会です。障害者差別に対して言挙げする障害者たちも、多くの場合、そういう社会を目指したいと考えているのではないでしょうか。国連や国際人権団体が考える「障害者差別が解消された状態」は、そのようなものです。
 日本政府も一応、そのように考えて障害者差別解消法を制定しました。それらの国内法整備があったから、国連障害者権利条約を2014年に締結できたわけです。しかし次のコメントを読む限り、日本政府の「やってます感」を出すためだけの取り組みだったという可能性を考えなくてはならないようです。

「どんな無理をしても合理的配慮をしなくてはならないなんて」論

障がい者差別解消法が施行されてから、
本音と建前、この人までは対応できるがここからは無理が許されなくなり、ややこしくなった。
大家さんも人間だし、不都合があったとき全部被るのが自分だから、
あまりにも手に余るケースは尻込みするだろうに。
入居時は大丈夫大丈夫、傷もつけない、自分でやると言い切るが、
実際にぼやでもおきれば、やれ避難経路が確保できないからこれじゃ死ぬとか、
この状態で契約してるんだから整備するのが合理的配慮だとか、
そんなことになるんだよ。
映画館でも、介助が一人いるとして、ストレッチャーなら緊急避難時には後二人は必要だ。
平日でキリキリで回してる映画館だと、厳しい時もある。
両者の合意がなければ結べないのが契約のはずなのに、
断る自由が許されない。
この人は引いてくれたけど、引かないと思えばどこまでも闘ってくるから…。
定員割れ高校の件みたいに、何年も。
きついよ。

 この方は映画館にご勤務のようですが、民間事業者に求められている合理的配慮義務の範囲を全くご存知ないようです。「きついよ」と愚痴る前に、担当省庁に問い合わせてみられてはどうでしょうか。特に、日本は超絶ユルユルです。
 建物が古くて対応が難しい商業施設や小規模事業者にまで、ゴリゴリに要求されているわけじゃないんです。無理ですから。国連障害者権利条約の源流の一つとなったのは、1990年の米国障害者法(ただし米国自身は現在も、この条約を締結していません)ですが、数回の改正を重ねているこの法律でも、「どの商業施設やどの事業者にも無条件の合理的配慮を求める」などというメチャクチャは行われていません。嘘だと思うのなら、米国の大都市の古い地下鉄路線の駅が2020年現在、どの程度「アクセシブル(日本で言う「バリアフリー」)」なのかを確認してみてください。いくら必要かつ実現するのが理念であっても、無理なものは無理。少なくとも、いきなりは無理。「でもせめて、代替手段は用意する」というふうになってます。合理的配慮が「合理的」である以上、いずれの側にも、一方的に負担を強いられるというメチャクチャはありえません。
 もちろん、合理的配慮を「建前」として掲げて本音では「提供しません」というのは、差別そのものです。「この人までは対応できるがここからは無理」の限界が明確なのなら、無理な場合に理由を明確にお知らせし、できれば代替手段を提案してお断りするのは、合理的配慮の一部ではないでしょうか。
 ただし「ウチの映画館でも、半径50km内のどの映画館でも無理(例)」な場合の代替手段が事実上存在しない場合、その映画(例)に関する機会は、その障害者から失われることになります。これは、解消されるべき差別にあたります。一映画館での解消が無理なら、業界をあげた解消が必要です。もし「ウチの映画館では無理」とお断りしておしまいではなく、そういう動きが続けられているのなら、障害者が「差別された」と言い続けることは少ないだろうと思います。
 一従業員の責任では実現できないとしても、少なくとも一定規模以上の施設の責任者や雇用者には、その職場での合理的配慮について従業員に周知させる義務があります。「何がなんでも障害者のニーズに応じなくてはならない」などということはありません。ご勤務先の怠慢やご自身の無知を、障害者のせいにされては困ります。
 「引かないと思えばどこまでも闘ってくるから…。」という「定員割れ高校の件」は、コミュニケーション障害や知的障害を持つ重度障害者が、定員割れしている高校を受験しても不合格になったことを不当として訴訟に訴えた事例です。今、高校までの教育は事実上の義務教育になっています。そして、障害者差別をしないことを国際社会に約束した日本(国連障害者権利条約を締結するとは、そういうこと)は、障害児を特別支援学校に分離して教育するスタイルを減らしたりなくしたりする義務を負っています。その方々と保護者が、あくまでも特別支援学校の高等部ではなく高校受験と高校在学にこだわっている背景は、そういうことです。しかし、Yahoo!ニュースの読者さんには伝わっていないようですね。

「妊娠・育児経験と共通する、処世術としての感謝」論

この記事を読んで、すごく勉強になりました。
妊婦の頃は席を譲ってくれない、
乳児を抱えて電車に乗れば舌打ちされる、
子連れで店に入れば何もしてないのに睨まれる、
こんな理不尽なことを経験するたびに、自分も含め、怒りに震えてきた人多いと思う。
でもそれって、心のどこかに、妊婦は席を譲って当たり前、妊婦は優しくされるのが当たり前、という思いがあったから、
それがどことなく伝わってしまっていたのかな、なんて思います。
すべてに対して感謝しまくっていると、
だんだん周囲の対応も変わってくるような気がします。
周囲にペコペコ頭下げながら感謝しながら、泣き喚く赤ちゃんを汗だくであやしてるママさんを見たら、
誰だって席を譲ってあげたい、って思うだろうし。
障害者も妊婦も子持ちママも同じですよね。
全員が謙虚と感謝を持てば、社会はすごく良くなっていくと思う。

 私には妊娠・出産・育児の経験はありません。
 電車やバスの中で赤ちゃんが泣きわめいていたり幼児が聞き分けない様子であったりすると、乗り合わせている人々の多くに対してムカつきます。
 なぜ、泣く赤ちゃんや暴れる子どもに対して不快をあらわにし、親に責任を問おうとするのでしょうか。
 親御さんが恐縮していると、親御さんをそんなふうにさせてしまう周囲の人々や世間や社会に対して、さらにムカつきます。

 親御さん(たいていは母親であることも問題)は恐縮し、赤ちゃんを早く泣き止ませようとしたり、幼児を静かにさせようとしていることが多いです。しかし、特に親御さんが母親である場合、非難がましい視線や声が向けられます。父親である場合は、そうでもありません。当たりやすい相手に当たっているだけなのでしょう。
 親御さんが、赤ちゃんや幼児を放置しているように見える場合もあります。疲れ切っていたり、「どうすればよいのかわからない」という様子であったりします。この場合、周囲からの非難の視線や声は、さらに非難がましくなります。

 私はそういう時、先手を打ちます。
 「赤ちゃんは泣くのが仕事ですよねえ、元気でいいですねえ」「子どもは暴れるのが仕事(以下同文)」「お母さん、こちら気にしてませんよ」などと親御さんに話しかけ、その赤ちゃんや幼児の月齢年齢や性別や名前を聞いたりします。
 親御さんと私が和やかに話していると、赤ちゃんの泣き声のトーンは下がります。幼児は話に割り込んでこようとします。自分のことが話されているわけですからね。そうなればしめたもの。
 どの駅で降りるのかを聞き、その駅で無事に降りるための障害がないかどうか周囲に注意を向けながら、赤ちゃんや幼児と遊ばせてもらいます。私は、生育にかかわる責任を一切負っていない通りすがりのオバサンです。そのくらいしたって、バチは当たらないでしょう。
 イマドキの親にとって、子育ては生涯ただ1回きり、あるいは、せいぜい2回目です。なかなか、「豊富な経験を蓄積する」というところまでは至れません。その事情を理解してアクションすることは、子育て世代よりも年長の世代の務めではないでしょうか。
 現在56歳の私の同世代は、3人や4人や5人のきょうだいが珍しくなかった環境の中で育ちました。そういう子どもたちが、5人~7人のきょうだいがふつうだった親世代や、その親世代を育ててきた祖父母世代の中で育ってきたわけです。さらに、地域には子どもの社会がありました。一人っ子や末っ子にも、赤ちゃんや幼児と日常的に接する機会がありました。今の子育て世代が経験できなかった環境です。そういうゼイタクの恩恵に与った世代としては、ノウハウを出し惜しみせず、現在の子育て世代を少しはラクにできればと思います。
 母親に「必死で恐縮して席を譲ってもらう」というライフハックを編み出させてしまうことは、日本社会の、特に年長世代の失敗。「子どもが生まれたら、みんなが協力して配慮してくれる♪」と思われるくらいで、ちょうどいいんです。少子化って、日本の課題ではありませんでしたっけ?

「精神的成長」論

〉人は、人を批判することで一時的にすっきりするかもしれないが、本当の心の豊かさは得られないと知った。

自分は辿りつけていない境地だと思った。
反論したり、批判したりしなければならない場面はたくさんある。でも、時にはこう考えることも必要なのだろう。
すぐには変えられないかもしれないけれど、少しずつ意識していこうと思った。

 佐藤仙務さんが重度障害者であることを度外視すれば、特になんということはない、ありがちなコメントです。逆境を精神的修養の機会に置き換えることは、よくある合理化機制の一つであり、社会的弱者がエージェンシー(せめてもの主体性)を発揮する手段の一つでもあります。
 しかしながら、言挙げする障害者や言挙げするマイノリティの多くは、すっきりするために批判しているわけではないはず。そこへの眼差しが全く感じられないことが、どうしても気になります。
 被差別経験を精神的修養の機会として位置づけてしまうことには、差別と被差別の構造をそのままにしてしまうという実害もあります。

佐藤仙務さんご自身は、何をどう書いたのか

 当該のエッセイ「差別されても 障害者の私がネガティブ投稿しないわけ」に書かれている内容を要約します。

 オフィス探しで障害者差別に遭った。幼少のころから、差別される経験は重ねてきている。
 しかし今は、差別や世の中の理不尽とは決して真正面から戦わないスタンス。
 映画館で障害者差別に遭い入館を断られたとき、SNSにその事実と怒りを示すと、顧客の一人に窓口の人に事情があった可能性を考えるよう示唆された。
 批判をあからさまにすると、権利を盾に相手を傷つけることになる。
 自分のせいで、他の障害者が色眼鏡で見られたり、親切にしようと思っている人への善意を踏みにじりたくはない。
 そこで自分のルールを変えた。理不尽なことや差別をされても、私はお陰様と感謝の気持ちを持つことにした。
 すると、周囲にたくさんの仲間ができた。普段親切にしてくれる周りの人間をより大切にしたくなった。
 人を批判することで一時的にすっきりするかもしれないが、本当の心の豊かさは得られないと知った。

 エッセイには、幼少時からの経験、障害者団体の関係者からの意見なども記されています。狭い障害者の世界には、「誰かが自分の苦痛を訴えただけなのに他の誰かを殴ったことになる」という複雑なアヤがあります。その小さな世界の一部は、健常者中心の日本社会にとってのエンタメのようなものです。日本社会から見えない部分は、隠された舞台裏。
 そういった問題は意識された上で、佐藤さんは本エッセイを書いて公開されたのでしょう。冒頭で書いたとおり、佐藤さんには、思ったり考えたり書いたりすることすべての自由があります。

 ただ、「人を批判することで一時的にすっきりするかもしれないが、本当の心の豊かさは得られない」という記述は、いかがなものでしょうか?
 障害者差別が行われた事実、怒り、悲しみといったものを表明する行為は、多くの障害者にとって、「批判することで一時的にすっきり」という性格のものでしょうか? 勇気をもって、極めて面倒な反応の数々や炎上を覚悟しつつ表明しているのではないでしょうか? 「そのような現実がある」「そのような苦しみが生み出されている」という事実を埋もれさせないために、敢えて表明するのではないでしょうか?
 少なくとも、私自身はそうです。イヤなことは、さっさと忘れたいですから。書いたら、一定の反応を覚悟しなくてはなりません。著述業という職業柄、反応を誤ると職業生命を断たれる可能性まであります。でも、私よりも声をあげにくい立場にある女性障害者たちは、もっと黙らされている可能性があります。だから可能な限り、黙らずにいます。私が黙ったら、私よりも声をあげにくい人たちが、さらに黙らされてしまうでしょう。それを知っていて、なお黙ることはできません。
 繰り返しますが、佐藤仙務さんには私と異なる認識と判断があって当然です。私は生まれながらの障害者ではなく、中年になってからの中途障害であり、現在は佐藤さんの親であってもおかしくない年代です。そして、女性でもあります。背景が、あまりにも違いすぎます。

くれぐれも、立場の弱い人々をさらに痛めつける武器にならないように

 どうか佐藤仙務さんの本エッセイが、健常者中心の日本社会で、立場が弱く差別されやすい人々を抑圧するツールとして独り歩きさせられませんように。
 私が最も恐れているのは、そのような使われ方です。
 そしておそらく、佐藤さんご自身も、そういう成り行きは望んでおられないだろうと考えています。

 なお、本記事の下書きはこちらのブログ記事(アフィリエイトの参考文献紹介あり)です。

ノンフィクション中心のフリーランスライターです。サポートは、取材・調査費用に充てさせていただきます。