マガジンのカバー画像

Good Notes

10
運営しているクリエイター

#物理学

物理で群論はこう使う〜結局なに?〜これから物理で群論を学ぶ人への入門書

物理で群論はこう使う〜結局なに?〜これから物理で群論を学ぶ人への入門書

(先生)「これ、群って言います。(以上)」

(私)「で、群は何であり、どのように使えるのか?」

この疑問を解消してくれるシーンはその後ないかもしれない。

群論を物理・工学専攻で学ぼうとしても、頼りになる指導者は近くにいない。闇雲に本を漁り、どの本も少し分かって、大半がわからない。時は過ぎ、手にした本と出費を振り返っても、理解のビフォーアフターに変わりがない。

とほほ。これは備忘録。

もっとみる
『入門現代の量子力学 -量子情報・量子測定を中心として-』の新しい点について

『入門現代の量子力学 -量子情報・量子測定を中心として-』の新しい点について

「物理量が演算子で、それが複素数である謎めいた波動関数に作用する?その波動関数って何?因果律を破って観測で収縮するっていいの?シュレディンガー方程式に従う連続的な時間発展ではないから、その観測による収縮って変でしょ?」という疑問から解放されたい方には、この教科書がお勧めです。力学や電磁気学、解析学や線形代数の基礎知識を持っている大学理学部物理学科の2年生から3年生向けの内容になっています。

『入

もっとみる