見出し画像

潮山神社と寺下観音②

前記事からの続きとなります。

今回は寺下観音です。

2番目の石の鳥居

前回の石の鳥居をくぐり、左側の川の方を向くと赤い鳥居が見えます。

これが寺下観音へ続く鳥居となります。
石橋を渡り、鳥居をくぐり進んで行くと階段が見えてきます。

割と危険な階段、冬場は怖いですね。

足元には気を付けて

登り切ると本堂が見えてきますが、

山門のすぐ後ろに狛犬さんがお出迎え。

阿さん、こんにちは!
吽さん、こんにちは!

そして本堂。

寺下観音

南無大慈大悲観世音菩薩
(聖観世音真言:オン アロリキャ ソワカ)
糠部三十三カ所観音巡礼一番札

寺下観音境内には西国三十三カ所巡礼の観音様が祀まつられています。
ここでお参りすれば、西国三十三カ所巡礼のご利益を受けられるといわれています。

ご挨拶を完了して振り返ると、降りる階段はもっと怖い

高所恐怖症には少々キツイ

降り切った後は、安心のせいか川の流れが一層気持ちが良いです。

寺下観音には歴史資料館があります。

寺下観音歴史資料館

歴史資料館の前にある力石。

これ、絶対に持てないやつ(笑)

これから梅雨を迎えると苔が生き生きとし、さらに美しい風景が見られます。
どの季節に訪れても、色々な風景を見せてくれる場所です。

以上、潮山神社と寺下観音でした。


この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,657件

#この街がすき

43,670件

サポートいただけたら、とても嬉しいです。