見出し画像

潮山神社と寺下観音①

階上岳の麓にある潮山神社と寺下観音。
こちらは、以前に書いた下の記事の話しと繋がります。
下の記事も読んでいただければ嬉しいです。

今回は潮山神社です。

それでは潮山神社へ向かいます。

一つ目の赤い鳥居

鳥居をくぐり歩きます。

2つ目の石の鳥居

すぐに石造りの鳥居があります。
左側には階上岳から流れる小川があり、水の音が清々しく、凛とした空気が周辺を包んでいます。

川の流れだけで私は数時間過ごせるかも

石の鳥居もくぐってもっと進んで行くと平和記念碑。

平和記念碑

そして、その左横には馬頭観音。

馬頭観音

その向こうに潮山神社が見えてきます。

潮山神社(旧 海潮山應物寺)

御祭神は経津主命
元々は観音様と経津主命をお祀りしていた海潮山應物寺でしたが、明治の神仏分離で観音様と分けられ、その後、潮山神社となったようです。

神社の左側にはご神木の銀杏。

川の向こう側には竜神様の小さな祠。

小川ですが、力強さが感じられる川です。

ご神木の後ろの方には舎利塔等があります。

大きな石造りの舎利塔
大弁才天女

実は上の方には灯明堂跡や五重塔跡があるのですが、今回は時間の都合上ここまでです。
今度、時間を作って登ってみたいと思います。

登りの900mと800mは甘く見ちゃいかんよね
カタクリの花かな?

次回は、寺下観音です。

この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,657件

#この街がすき

43,670件

サポートいただけたら、とても嬉しいです。