見出し画像

「Will」を先頭に置く理由

キャリアを考える際、僕の講義では基本的に「Will(何をしたいか的なもの)」の部分を問い続けるような仕立てにすることが多いです。

それは、大前提として仕事を「楽しい」ものだと捉えて欲しいからに他なりません。

人生の大半を占める仕事の時間が楽しいほど、その人の人生が輝く、これは想像に容易いと思う。
綺麗事だと知った上で、です。

そして、それができない、その思考を持ち合わせていない、僕から初めて聞いた、そんな人が後を絶たないという実態にも直面しています。

Willの優先度が上がったきっかけ

よくよく思い返すと、

僕がこの考えを持ち始めた、きっかけらしいきっかけは無く、
あるとするならイチローさんの引退会見での言葉、
「自分が熱中できるもの、夢中になれるものを見つけられれば、それに向かってエネルギーを注げるので、そういうものを早く見つけて欲しいです。」と、

為末大さんの言葉
「努力は夢中には勝てない」を聞いたくらいだったはず、かなと。
アスリートばっか。笑


以前の僕。

やりたいことがあったのに、目の前のやらなければならないことに忙殺され、しかもそれができるレベルではなかった前社の最期、僕の体は破綻しました。
奇しくも、「Will」「Can」「Must」における最悪の組み合わせになり、人生最大の挫折へと繋がってしまったことが脳裏に焼き付いています。

この実体験が、大前提として「Will」を考えて欲しいきっかけであるのは間違いありません。
「Will=夢中になれるもの」と仮定すると、これがある人は、それだけでかなりのアドバンテージがあると感じています。

Canとの関係性

一方で林修さんや橋下徹さんは「Can」の重要性、補足も交えると、置かれたその場で、できることに対しベストを尽くすことの重要性をメディアでも発信しており、このご意見も大いに共感しています。(表現は異なりますが、同義の内容と受け取りました)
その上で両者をよく調べてみると、彼らはその前に膨大な「Will」があり、それに向かって全力疾走する過程で、高性能の「Can」が増えていった、僕はそう解釈しました。

おそらくお金に変換できるものはWillよりもCanでしょう。だからこそ、置かれた状況でCanをDoすることが仕事である、これは1つの正解だと思います。
(100均みたいになりました笑)

Willの真価

上記を踏まえ、例えば、
Can⇨お金になる、お金になる⇨成功、と置き換えます。

では、
Willは何に置き換わるのだろうか、そう考えてみました。

僕の中では、Will⇨成長に繋がるという考えになりました。
成功と成長は似て非なる言葉としてよく登場しますが、今回も同じような位置付けに思います。

補足してまとめると、
「『Will』があることで、成長が最高速度になる」ということです。

多分「Will」が無くても成長は可能だとは思います。
「仕事で必要になったから資格を勉強する」とか、「強制的だけども勉強する」とか、それでも多少なりとも成長することは間違いない。
着手するだけでも素晴らしいことだし、三日坊主だったとしても一日すらやらない人よりはずっと素晴らしい。それだけ行動にはエネルギーが必要ですし。

だからこそ「最高速度」という表現を用いました。


また、最大関門とも言える「継続」にも一役買ってくれます。そもそもやりたいと思えることならば、ほっといてもやるからです。俗にいう「内発的動機」というものですね。(デシとライアンが提唱している「自己決定理論」による内容です。これの記事は追って書きたいと思います)

この内発的動機の原材料は「Will」だと解釈しています。

【注意】MustがCanを越すときつい

できないことをやろうとするのがきついです。コントロールできないことをコントロールしようとすると、エネルギー使うわ結果は出ないわで、これは大変です。

これは目標設定にも言えることですが、例えば、

売り上げを上げるために30件顧客に電話することはCan、しかし10件成約するというのは、アンコントロールな要素を加味した結果なので、Can'tになる可能性がある。相手都合による不成約です。

この事例で反省すべきは、30件電話できなかった事についてであって、10件制約できなかったことではありません

ここで10件成約をMustにしてしまうと、そもそもCan'tになる可能性が高いので、破綻する可能性があります。これが、「MustがCanを越す」事例です。この状態が続くと、どうなるか・・・

もちろん成約につなげる努力や学びは必要ですが、コントロールできない領域や結果について考えすぎると、あまり良いことがありません。実体験をもとにメッセージとしてお伝えしておきます。

Willの描き方と要点

「Will」とは、なりたいことや実現したいこと、成し遂げたいことなど、個々人の内側からの欲求における最高値のようなものをイメージしています。

そしてそれは
なるべく遠く、なるべく大きく、なるべく広く、なるべく多く、
描く。

東洋哲学では、こうなるほどに幸福度が増すという話も聞いたことがあります。(受け売り)

ふわっとしていて構わない。
描いたWillに向かって行動すると色々良いことが起きるというあの理論については、こちらの記事に書いてありますので、ご覧ください。

具体的にすべきは、Willをカタチにするためのプランニングの方です。

まずは枠に囚われずに描いてみましょう。

だから僕は「Will」を問う

Willを問い、目指す方向をぼんやり決める。

最高速度の成長を伴い進む最中で、Canが増える。
その最中での出来事は、割と好都合のものが多く、最高速度の成長を遂げている時は、6つくらいの感度が働いている。(計画的偶発性理論)

Canが増えれば、お金も増える。

結果、段々と楽しくなっていく。

もちろん違うケースもあると思いますが。

現場で用いているパターンの一部を書いてみました。
気が向いたら、皆さんもWillについて再確認してみてください。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?