見出し画像

隠れ原価も食材原価に加えて、原価率を見直す時代です=飲食店の困ったを解決相談所大分

新規開業店の月商に対する食材原価率の目安は30%、一方で、既存飲食店の場合は、値上と我慢のお店に分かれ、35%~40%弱(推定)あたり。

こうした状況でも、3つの隠れ食材原価も直接の原価にはなりませんが、
新たに売価を検討する際は「正式に原価の一部」として算入する時代になったと思います。

🍉隠れ原価は、この3つ
 輸送費・加工費・保管費です



 ●食材運送費(メーカー直送や加盟本部からの商品にかかる費用)
  輸送人件費、燃料費が上がると確実に上がり続ける経費です。
  利益がふんだんに取れない時代だからこそ、原価に加えることで、
  最終食材原価率を計算すべきです。

 ●食材加工費(委託加工費、仕込み代行経費など)
  この先売上を上げてゆくためには、飲食店が飲食店に、仕込み作業を
  相互委託する時代になってきていると思います。

  1時間当たりの営業時間が赤字になる時間帯を、副業収入に変える
  ためには、こういう委託加工を引き受けて利益を生むようにすべきと
  思います。

 ●食材保管費(冷凍長期保存・冷蔵保存・塩蔵保存など)
  特定の食材のまとめ買いをした場合は、多くは、仕入先の食品会社に
  無償(?)で保管してもらいます。

  品切れを回避するためにまとめ買いして、保管費払う時代です。
  水産物(カニ・エビ類・魚)や食肉(牛肉・高級食肉)などが
  当てはまると思います。

ひとつづつがわずかな%でも毎月かかる経費です。
1kg原価や1個原価に隠れ原価をプラスして原価計算しましょう。


🍉食材原価以外のコストが重たいお店は
 黒字経営になりにくい

1,うどんチェーン
  本部から毎日うどん麺を送ってきているお店。
 1個単価は普通の価格であっても、運送費を入れるとものすごく高い
 原価率になり、低価格で売っても利益が出ない。
 茹でうどん1玉の原価が、運賃込みで120円~150円計算になっていた。
 *こういう例は数多くあります。

2,弁当店
  毎日弁当のおかずを何種類もつくる調理担当スタッフは、午前2時~
 12時まで働いているので、翌日の仕込みをさせられない。
 そのため、午後1時から3名のスタッフを雇用して、食材の切込みなどを
 毎日行っており、その加工費(人件費)がかかる。

 数量が増えるとまた、増員しなくてはならない。
 作業の遅い人が多いと、人件費過多になる。

3,バイキングのお店の例
  毎年紅ズワイガニの仕入をしている、サーモンを大量に仕入れている
 などの食材を長期保管してもらっている場合、今までは納品価格に含めて
 いたものが、保管コストの上昇により、別途に冷凍食材の保管費が発生
 する見通しです。

 保管費用は食材原価には含めていませんから、保管費が有料になると
 仕入価格の値上げと同じことになります。

4,人件費が高すぎる
  食材原価率が、決算書を見ても30%であり、有料原価率店ですが、
 お金の余裕がないお店です。

 ・通常の飲食店の人件費の1.5倍~2倍を使っている。
  (勤務シフトが甘い)

 ・役員報酬を取り過ぎ
  (節税兼ねての旧来の経営対策)

 ・納税は数万円(一桁)のみ
  (これを続けていては金融機関は大口融資はしないと思います)

直ぐにではありませんが、
食材原価+調理人件費+加工人件費+接遇人件費+運送費
+保管費 などを加えて

「商品売価」を決める日が来るように思います


(了)


飲食コンサルタント業30年の経験を通じてお知らせしたいこと、感じたこと、知っていること、専門的なことを投稿しています。 ご覧になった方のヒントになったり、少しでも元気を感じて今日一日幸せに過ごせたらいいなと思います!よろしければサポート・サークル参加よろしくお願いします