見出し画像

食べ塾:力説!令和に成功する飲食店経営の8指針を改めてご提案します!

  私は最近、バブル倒壊時よりも巨大なインパクトを感じています。
飲食業はどんな時代でも、ニーズ環境に合わせて「変化するアメーバ業界
ですから、
令和の時代以降は、加速度的に変化を実行したお店が増えてくると
予測しています。


■変化予測1:売上は、店内売上、テイクアウト
・デリバリーの3本立て構成に変わる!

  売上比率の予測としては、店売り100%が70%比率になる。
言い換えると、コロナ禍半減以降のお店で、

売上高を全く落としていないお店・・・120%の売上増になる。
 テイクアウトとデリバリーの2つの部門の開始と定着で、
 20%以上の新たな売上部門ができて、経営基盤強化ができます。

売上高を30%落としたお店・・・・・なくした30%を埋められます!
 傾向としては、デリバリーは非常にニーズが高く最終的には、
 店売りをしのぐ売上高の成長も十分可能と感じています。
 

<デリバリーサイト情報の留意点>
 ★写真・・・美味しそう! 価格相応なボリュームの景色!
       鮮明で明るい写真が売上大!

 ★・・・・お店のセンスが問われるのが器の選び方
       (*店用でも、ワンウェイの使い捨て食器でも同じ)
       中身の料理を引き立たせるワクワクさせるデザインや色調!
    
 ★ネーミング・・期待感をMAXにさせるネーミングが必要です。
         料理のプロセス、食べた食感、食材についての説明など
        「売り」のポイントを軸にネーミングを考える。

 *器選びもネーミングも、買ってもらいたい客層に合わせた
  表現の加工をして、顧客満足度を引上げることが大切です。


テイクアウトは、自分で行う「セルフデリバリー」ですから、
 本来のデリバーリーサービスよりも、「引き取り価格」が
 リーズナブルなのは当たり前のことです。

 店売り一本の売上の立て方から、
テイクアウトとデリバリーの2つが加わることで、
1日の総売上の安定化」が促進されます。


■変化予測2:「1人外食時代」が本格化すると
 カウンター席・2人席がもっと必要になります!

 ●カウンター席は、対面に人がいないので「比較的安心」です。

 ●2人席は「1人使用」50%「2人使用」50%と考えて
  活用する形と考えておくといいと思います。

 ●営業的には1組人数がさらに減って、1日の組数がアップする
  外食のあり方に変わるとみています。
  客席数に比べて、非効率な面が出てくると考えてください。

  *省力機器・省人化機器の導入はこの点でも必須ではないかと
   予測しています。

   オーダープリンタ―連動券売機、お出迎えロボット、お席のご案内
   パネル、セルフレジ、オーダーエントリーシステムetc。

やはり、お一人様専用のカウンター席では、個別の仕切りパネルが
会った方が良いと思います。
(*今後もプライベート性維持のために常設する方が良い)
 


■変化予測3:宴会型、団体型飲食が減って、
 食事主体の少人数飲食が主体に変わる!

   昭和期・平成期と続いた宴会コース利用、団体会席コース
などの「飲み放題コース」を伴う飲食形態が減少するとみています。

<予測している飲食利用の変化>

●食事中心の利用が多くなる
●アルコールは必要最小限度orノンアル利用が増える
●予算内飲食利用が強まる

     ↓
●食事利用中心の売上で同じ「売上高」確保できるように
 客単価のアップ、営業時間の延長、他の収益部門の確保
 などを行いましょう。


変化予測4:飲み食べ放題店は「価格アップ」と「商品力の劣化」で利用客の支持を失う!

  今まで10数年間に渡り隆盛を極めてきて生き残った飲み食べ放題業態も
飲食業態のあり方の「存立ニーズ」の見直しを迫られることになると
思います。

もうバカ食い、バカ飲みする時代ではなくなります。

<今後の食べ放題業態のデメリット>

料金が変わらずに、いくらでも食べ放題飲み放題できる仕組み
そのものは必要な業態と思いますが、以下のような点があるので、
今後は「利用客数減」が予測されます。

●食材の値上げ → 食べ放題コース料金の値上げ

●メイン食材  → 1ランク~2ランク下の食材しか使えない
   
(*消費量がお客任せなので料理別の原価計算ができない業態)

●アルコールは、飲み放題専用が多く美味しさよりコストで選択されている
   
(*無名日本酒、無名焼酎、無名ハイボール、第3のビール等)

●ソフトドリンクは、限界まで濃度を薄めた水っぽい味で不人気
   
(*かえって無駄に多く使われ飲まずに廃棄される)

令和からは必要な量を必要なだけオーダーする堅実な消費の時代に移行する
   ↓
今後は、品質の向上や、コンセプトの見直しが必要になると思います。


■変化予測5:<長時間>営業から<5時間高効率>
 営業に変わると予測しています!

  飲食業も他の産業と同じように正味の8時間労働を目指すことに
なります。
そうすると、1日に必要な売上を「短時間高効率」で売り切る仕組みづくりがどうしても必要になります。

また、お客様の外食滞留時間の短縮が行われて、逆に客席回転率が
向上することになるかと思います。

短時間外食、適量外食、予算内金銭外食が始まるとみています。

■変化予測6:「外食は売価が高い」が普通になる
       時代と思います!

  私の計算と感覚では、「ランチ外食1000円時代」がもう始まっていると思うのです!

吉野家さんの牛丼食べましたが、満足度ゼロ%でした。
最低の1杯の牛丼は、ベースの「呼び込み商品」であり、

「これで昼食として十分満足いただけます」という商品ではありません。
吉野家さんにしても、「最低650円以上は欲しい!」というのが
本音ではないかと思います。
メニュー構成と価格が、私に訴えかけていました。

(理由の説明)

一定数までは伸びた客数がそれ以上には伸びない。

●日によって来店客数が大きく変動し、レイバーコスト(人件費)ロスが
 どうしても防げない。

●人件費の高騰

●食材の高騰

●コロナによる利益の枯渇  

などが上げられます。


■変化予測7:食材原価率30%を切る飲食業態の
 開発が始まる!


  飲食業界全体では、まだ37%位も言っているだろうかと思える
状況です。
新規の支援先には、「食材原価率30%」を目指して頑張りましょう!
声かけしていますが、

神田氏曰く「これからは原価20%の商売」作りが必要と
書かれていたので、

私も、
食材原価率20%台」(22%~27%くらい)の飲食業態の開発が
今後ますます盛んになると考えています。

●米飯業態
麺類業態
●ホルモン利用業態
●野菜主体料理業態

■変化予測8:近未来では、飲食店営業単独で
経営する時代じゃなくなると大胆予測しています!

  飲食業はなくてはならない事業ですが、効率の良い営業をして
それが5時間営業で解決できれば、残りの事業時間を、生産や販売に
向けた活動に振り向けるようになると予測しています。

<近未来予測例>

8:00~11:00  加工所で商品生産
  店舗のメニューに使用する
  テイクアウトに利用する(商品のテイクアウト、生の冷凍冷蔵販売)
  デリバリーに利用する
  ネット通販に利用する

11:30~21:00 店舗通し営業
  店舗 店内営業・テイクアウト・デリバリー
  店頭 別商品の実演販売等

(別クルーで)21:00~2:00 アルコール営業

こんな感じでどうでしょうか?

経営業態も分化、飲食でも食事とアルコールを分化させて
短時間高収益化を目指す考えです。

明日に向かって明るい気持ちで前進しましょう!

(了)

  


 

飲食コンサルタント業30年の経験を通じてお知らせしたいこと、感じたこと、知っていること、専門的なことを投稿しています。 ご覧になった方のヒントになったり、少しでも元気を感じて今日一日幸せに過ごせたらいいなと思います!よろしければサポート・サークル参加よろしくお願いします