見出し画像

たべものコンサル日記62:今70代の生き方を学んでいます~現役高齢コンサルの心境です!

   歩いて3分くらいのところにあるコスモスという食品を売っている
ドラッグストアに夕ご飯に使う鶏肉を買いに行った。
レジ横の野菜の棚に2袋だけあったやや時期遅れの干し柿用の柿。
ひと袋10個余り598円を2年ぶりに剥いて、40度の焼酎にくぐらせて
殺菌して紐で吊るしました。
柿の色は秋の実りの象徴の色ですね。(。。もう冬でした)

    この柿の皮は、もっと干してカリカリになったら、ぬか味噌の
    床に埋めて使います。母から教わったやり方です。
    先日細い大根を漬けてぬか味噌が大根臭くなったからです

  先週人生で初めてのフィクションを書いて#noteに投稿しました。
3週間かかってストーリーを組み立て、何度も読み返しながら、自分が作中の舞台にいる思いで、膨らませたり、削除したりの書き直しでした。
文章を綴ることは、何か大きな喜びを感じます。

  どれが自分の本業か定かでないサラリーマン時代20年間、これと覚悟を決めて命がけで取り組んだコンサル時代30年間、そして70代に入って模索を続けて、いまたどり着こうとしているこの第三の時代。
言うなれば、

<我欲をなだめながら安寧を求める時代→70代高齢者のあるべき姿>

ということが、72歳にしてやっとわかりかけてきています。
鈍いというか、悟りができていないというか、まだまだ俗っぽい自分です。

●お金に対する執念の克服

 長いこと水商売要素の飲食業の世界で仕事をしてきたので、
もともと、食えるだけの最低限の収入さえあればそれでいいと考えて
生きてきました。常時てっぺんの生活を望んでいたらコケっぱなし
だったでしょうから。

 70年暮らしてきましたが、70歳~72歳の2年間に、コロナ禍と高齢による
受注減が収入減になり、金銭の危機感をひしひしと感じていました。
結局は、この先どこかで外部からの収入が途絶えることは体験するわけ
なので、成り行きを見ようと思い、新たな手を打ちませんでした。

   ひと月10万円をわずかに超えるくらいの年金では、山の上の修験者の
ような生活?(*現役の人、例えてすみません)をしないと生活できない
のではと想像しています。
何せ、生活できないとなれば、命にかかわるとみんな考えます。
このお金に対する執着を吹っ切ることに2年間を要したかもしれません。

でもでも、
焦りすぎて、先回りをして、イライラして心が暴走したら、
一番かわいそうなのは、自分自身と思うわけです
何とかなる!何とかする!は持ち続けるべき

と思います。
例えば、
仕事がない!は、生きることだけ考えれば、
贅沢に仕事に希望を入れすぎ、選びすぎだと言えなくもないのです。

<私の行ったこと>
2年かけて生活の質を変えずにスケール感を小さくしていった。
  〇持っているものの断捨離 
   本・釣り道具・食器・趣味のグッズ、今年の最後は維持費も
   コスパを考えてマイカーも断捨離。
  〇付き合いの断捨離
   仕事の繋がりの人たちとの窓口を絞り込んだ.
   冠婚葬祭は最小限度にした。
  〇仕事の断捨離
   自分が納得できる仕事内容のところだけを残した。
   (*経営者の方がまじめで前向きに取り組まれる方中心)
  〇贅沢外食の断捨離
   贅沢な食事から健康な食事へ内容を変更して、
   外食先や注文する料理に健康志向を取り入れた。

●仕事に対する執念の克服

   男女の性別に関係なく、仕事に一定期間以上情熱を傾けてきた人は、仕事に対する信条や信念、執念があると思います。
私は、コンサルを生業とした40歳から72歳までずっと一貫して、
「命かけて仕事をする」と念じて30年以上ずっと仕事をしてきました。

その影響もあってか、家庭を顧みることなく何度も離婚をしました。
契約先のクライアントさんにも、改善を常に提案し続けました。

例えば、
多額の融資を受けた会社がスタートして経営の支援を開始したとします。
いくら経営者の方でも、筋金入りの創業経営者でない限りは、
心情的に2~3年頑張ると一息入れたくなります。
でも、こちらは、完全黒字体制に確定するまでは絶対に気を抜かないと
決心して取り掛かりますから、相手から見ると、まるでナチスの親衛隊の
ゲシュタポみたいなものだったでしょうね。

  今は、いや今からは、これを改めて、相手の気持ちに寄り添うことも
考慮しながら接してゆこうと思います。
(*あれもそれもこれもnoteの投稿とコメントから学びました)
きっと、伝えるのが正論であればあるほど、経営者の方の心の中では、
五寸釘を何本も打たれていたと思います。

<私が考え直したこと>
  最終的に相手が喜ぶことをする。のみならず、各プロセスにおいても
感謝をしていただける内容の仕事をする。
命を懸けてする人がいつも頑張りすぎると、相手が苦痛になる場合があると
この年齢で悟った次第。

●生き方や考え方に対する執念の克服

  最近多くの文面をネット上で見る機会に思うのは、
70代以上の高齢者がイニシアチブをとり続けると社会が逼塞(ひっそく)
する、進化が阻害されるということを強く感じるようになりました。
「老害」と私自身他の人も含めて思います。

・政治のあるべき姿が見えてなく古い手法で進歩がない
 
 日本は、もう10年も20年も欧米より立ち遅れて、世界でも100位以下の日本になっているのは、政治家と政治無関心層の国民が作っていると
思います。
どの政党でも、「投票しない層」は役に立たないから、
その人たちに向けた役に立つ政策は後回しにするということが、伝わって
いないと思います。
政治家は次にも当選したいので、1票を投じてくれる層を何よりも
重視しています。今回のお金のバラマキも次期選挙のファンづくりです。

・会社・団体・グループすべて
   私自身は、20歳以上の成人は1人1票の自己主張の権利を持っていると
いう考えを持っています。
かって30代のころの家庭があった時でも、5歳と10歳と15歳の3人の子供の
いた時も、出かける先を決める時もちゃんと多数決で決めていました。(笑)

まるでロシアのプーチンさんのように1位の役職と2位の役職を高齢者の2人が分け合うような組織もないことはないわけです。むしろ多いかもです。

30代、40代、50代の人々が生き活きと活躍できなかったら、
社会は劣化すると思います。
きれいごとでなく、ヨーロッパの政治家は若い人が多いと感じます。
私は40代以降は自営業でしたので、図らずも自由にすべて発揮できました。

<私の想い>
世のため人のためというときれいごとですが、
理想の形はまだまだできずに、人間臭く頑張ろうと思います。
人並に、聖人君子でもありませんし、自分の許される範囲でわがままを
することは、きっと小さな喜びでしょう。

50代までは自分の人生のために頑張る

60代から先は、若者のお世話をする
70代から先は、若者に席を譲り若者を応援する
そしてそれが積み重なって、社会のためになる

これが、今自分で思うことです。

(了)

飲食コンサルタント業30年の経験を通じてお知らせしたいこと、感じたこと、知っていること、専門的なことを投稿しています。 ご覧になった方のヒントになったり、少しでも元気を感じて今日一日幸せに過ごせたらいいなと思います!よろしければサポート・サークル参加よろしくお願いします