見出し画像

2023京都大学入試問題二次試験 化学 解答解説

京都大学2023化学の解答解説です。
怪しいところがあれば教えてください。

問題はこちらなどにあります


(一部リンクを貼りなおしました)


グラフェンの計算に注意

普通に結晶の計算をしていけばいいが,グラフェン原子が飛び出してるので表面はぼこぼこ。数の数え方を気を付けよう。
平衡定数は標準的。しかし,その意味をちゃんと理解しておく必要はある。


機器の様子がわかりにくい

ちょっと読みにくいが,一次関数であることなどヒントが多々あるのでその辺をうまく使っていこう。

最後の方も処理が多少煩雑

何をやっているか見失いそうだが,文中に式の骨組みなども散らばっているのでそれに「あわせていく」感じでやっていってOK。
最後も,一瞬式を見てビビるがどう見ても二次方程式の解の公式なので,二次方程式に持って行く方向で式変形進めていこう。


ピリジンに少しビビる

ピリジンは嫌だが,経験があれば早い。反応の様子はリード文で丁寧に説明しているが,おおよそベンゼンと変わらないように判断してOK
特定していく際には原子の差し引きをちゃんと計算したほうが結局は安全,という感じもある。

全部の物質を特定する必要はないが

全部の物質を特定する必要はないが,とはいえある程度確定していかないと答えに届かない。エステルだろうねの決め打ちは必須。(け)も,乳酸を決め打ちでいければ早い。

見たことないアミノ酸

知らんアミノ酸ですよ,という問題だが,その分決めやすくなっている。Aの不斉の現れ方に注意しないとつながり方をミスる。
Bは逆滴定も入っているが,そんなにハードではない。


全体として,前半の理論での無駄な時間消費をいかに省けたかという勝負になったかも。後半の有機は落とせない。