見出し画像

ワーママの創作活動時間術(私が実践していること)

 こんにちは。さわなです。
 今回はタイトルのように、私が創作活動をしている上で実践していることや大事だと思っていることを話していきます。
 色々ありますが、今回は時間管理を中心に話していきます。
 なぜ、時間管理かというと、働く母は時間がないからです…!
 そこで私がいかに捻出しているか、捻出した時間をどう効率よく使うかに焦点を当てています。


私の創作活動について

 シチュエーションボイス台本から始まり、文章作品の創作をしています。自己紹介用の記事を貼りますので、詳細はそちらをご覧ください。

私の私生活について

働く母です。フルタイムの会社員をしています。子供は保育園生と小学生(低学年)でそこそこ手がかかるお年頃です。
 創作活動に当てている時間、私の日常についてはこちらの記事をご覧ください。
 コロナ禍のSTAY HOMEを話題にしています。主に家族で自宅待機中の生活に焦点が当っています。後半に私が創作活動に当てられる時間について語っています。要約すると、「最大取得できて創作時間は1日3時間くらいかな」と話しています。

 では本題です。
 時間を捻出する方法と時間を有効に使う方法、この二つを柱に話していきます。
 私の場合を例にしていますので、家族構成が異なる場合や子供の年齢が大きい(手がかからないくらい)場合、変則勤務の仕事をしているなどで生活リズムが異なる場合はあまり参考にならないかもしれません。

時間を捻出する方法

活動コアタイムを決める

 日常生活の中で、創作活動に当てられる時間はいつなのか自分の行動を振り返ります。
 集中できる時間、邪魔されない時間はいつが適切か考えます。
 例えば子供や家族が寝た夜なのか、家族がまだ寝ている早朝か。日中家族が不在でかつ自分の仕事が休みの時間…などなど。

私の場合は早朝(4時台、5時台)でした。
 
(コッソリ)実は子供の生活リズムが変わったことで早起きが難しくなっています。最近はもっぱら5時台にやっとの思いで起床します。特に冬場はたくさん寝てしまいますから早起き困難な日もあります。

コアタイムを決めたら、時間を確保するために行動しよう

早朝と決めた私の場合ですが、次のことを実践しています。

  • 生活リズムを整え、早起き習慣を作る

  • 朝スパッと起きられる儀式を作る
    (布団の中でストレッチ)

  • 家事と育児を前倒しし、夜に済ませて朝の家事時間を減らす
    (朝食メニューを決めておく、レンジで温めるだけ、鍋に火をかけるだけにしておく)

コアタイムを有効に使うために(時間捻出と効率化)

 せっかくの時間を無駄に消費しないために、以下を心がけ、作業時間は情報をシャットアウトしています。(できる範囲で)

  • SNSは見ない

  • ネットニュース見ない

  • PV(閲覧数)や評価を見に行かない

  • 書けなくても逃げないで書く事に向き合う
    (1文字でも良いから書き始めてみる。たぶん1文字書けたら書き進められる)

時間捻出のためのメンタルコントロール

 やっぱり人間ですから、気分が乗らない時や具合が悪いときがあります。ただでさえ、時間を切り詰めて捻出しているので、有効に使えなかったり、無駄な時間の過ごし方になってしまったと感じるとモチベーションが下がってしまいます。自分でどうにかできることなら割り切れますが、不可抗力的アクシデントで時間が失われる場合は特にメンタルコントロールが必要です。
 例えば、せっかく一人時間を確保していたのに、子供が起きてきた!
 例えば、明日休みだったのに仕事になってしまった!
なんて状況はほんとうにがっかりしますが、「しかたない。次のチャンスを待とう」と気持ちを切り替えて、気長に取り組む精神力も必要です。

余裕を持っために創作休みの日を作る

 そんな時は時間的に余裕を持つことです。余裕を持つと気持ちにもゆとりが生まれます。
 「時間が限られているのに余裕を持つ」とは矛盾を感じるかもしれませんが、これがとても大事なんです。
 1ヶ月30日間毎日、時間を捻出し、それを100%創作に活かせればベストですが、そうもいかないでしょう。
 たまには怠けたい日。気持ちが乗らない日もあります。
 逆にやる気があって気持ちが乗ってきたのに、創作できない悔しい日もあります。
 できる日とできない日を1ヶ月で帳尻合わせるために、あえて何もしない日を作っておくと、調整ができます。
 私の場合は平日早朝を創作時間に当て、それ以外の日は創作休み。1ヶ月に1週間は創作休みにするようにしています。
 臨機応変にその日、その月に合わせて活動日を変更しています。

時間を有効に使う方法

今月・今日やることを決める

 時間が限られていますから、その時間に「何をやろうか」と考えていては時間がいたずらに過ぎてしまいます。
 今月の予定を決め、さらにそれを分解して今日の予定(目標)を決めておきます。
 今月の予定は月末にざっと決めておき、それを日ごとに割り振ってやりながら日単位の予定を調整していきます。今日の目標は前日の夜に決めておきます。(布団の中でぼーっと)
 やりたいことは色々ありますが、まずは
これだけをやっておこう。
と、達成できそうな目標をひとつに絞っておくと、すぐに手をつけられますし、作業満足感が得やすいです。

すきま時間でできることはすきま時間で

 例えばSNSのチェックはすきま時間でもできるわけで、集中できる時間にやるべきこととやらなくても良いことの境界線をはっきりしておくと、時間が効率よく使えます。
 私の場合、SNSチェックや動画を見たり、聴いたりは通勤中や寝る前にしていることが多いです。

ながらを活用する

 すきま時間に類似していますが、ながら作業で効率アップできることはないか考えてみましょう。集中できる時間は机に座って文章を書く時間に当てると、それ以外のことができません。
 通勤中や家事をしている時間にも何かできないかと考えた結果、次のことをしています。
・音声や音楽を聴く
・構想を練る

すぐに行動する

 計画を立てるに類似しますが、迷っている時間がもったいないので、すぐに行動できるようにしておきます。

すぐにメモを取る・アウトプットする

 せっかくのアイディアが風化しないうちに、気持ちが冷めないうちに形にしましょう。メモはいろんなところに書くと検索性が下がってしまうので、一元管理がおすすめです。(同じメモアプリを使う。同じメモ帳を使う。クラウドでデータを共有し、いつでもどこでも同じファイルに書き込む)

上手くいかないときの突破方法を持つ

 気分転換で創作から離れるのも良いでしょうし、なぜ行き詰まっているのか原因を探って向き合ってとことん考えるのも良いでしょう。
 とりあえず、コーヒーをのむ。とりあえず、なにか動画を見る。とりあえず、散歩する。など逃げ道を決めておくのも手です。
 私の場合は創作ノートにシールを貼ったり、買ったシールを眺めたりします。

エンジンのかけ方を持つ

 いつも肝だと思うのは静から動に切り替わる時。その時のギアの入れ方です。
 自然に入らないときがあるんですよね。
 テンションが上がってギアが入る方法を探しておくと良いかもしれません。上の「突破方法を持つ」と似ています。
 私の場合は惰性の時間を作ると「よしやるぞ」となるので、コーヒーをドリップしている時、ドリップを見つめて無心なったりしています。ずーっと走り続けるのは難しく、緩急つけることが大事なんだなと思っています。
 ひとつ何かを書き終わった後は創作以外のことを1日して過ごすことが多いです。

 以上です。参考になったのなら嬉しいです。

〜最後まで読んで頂き、ありがとうございました〜


ーーーーーーーーー Information ーーーーーーーーー

こちらは音声作品向け台本執筆活動をしている“さわな”が思ったことを徒然に語る場所(バックヤード)です。不定期更新です。
2021年10月30日で活動5周年を迎えました。いつもありがとうございます!

さわなの活動場所等↓リンクで飛べます↓

★フリー台本置き場(pixiv)

★さわなのフリー台本まとめ

★さわなTwitter

★台本のリクエストやご感想こちらにどうぞ(匿名窓口)
さわなのバックヤードに対するご感想・ご意見・ご要望もお待ちしています。

★男性向けシチュエーションボイス台本公開中!!
ご興味あればご覧ください。

〓〓 台本まとめリスト・まとめサイト 〓〓

↓台本・台本師探しに是非ご活用ください↓
★さわな主催・企画
女性向けフリー台本まとめ(あまあま編)
台本師名鑑データベース

ーーお世話になっているサイト様 ーー

★台本まとめサイト「ゆるボイ!」様
ゆるボイ!

★コモド小トカゲ様まとめサイト
【音声作品】演者・台本・イラスト 募集と依頼まとめ


さわなのバックヤードへようこそ! 閲覧ありがとうございます。あなたが見てくれることが一番の励みです。 あなたの「スキ」「感想やコメント」「SNSでのシェア」などのアクションが何よりのサポートです。