見出し画像

創作活動で習慣にしていること〜思ったことはすぐアウトプットする〜

 こんにちは。さわなです。
 noteの運営さんで企画している「習慣にしていること」に合う記事を思いついたので、自分の考えをまとめておきます。

* * *

思ったことや感じたことはすぐに文字化してアウトプット

▶︎覚えておく自信がない。覚えている間他のことに気が回らなくなる。
 昔から、覚えておくのが苦手でした。ずっと頭に抱えておくのが不安。忘れてしまう不安のせいで、文字化する習慣がついています。紙にToDoを書いて、いつもそれを見ながら行動していく習慣がありました。それは今でも変わりません
 メモ帳に手書きで書くか、スマホのテキストアプリに書くかその時の気分に合わせて。
 ポイントは手軽にササっとメモをする。精度は気にしない。思いついたことを文章で簡潔に表す。

文字としてアウトプットすることで実現性が高まる

▶︎明確化できる
 頭の中で思い描いていても他人には伝わらないし、自分が客観的に理解していないのに人に理解してもらうのは無理。文字化するのは自分のアイディアをアプトプットする最初の関門のように感じます。
 文字化することで明確になるし、足りないところも見えてきます。人に見てもらうことで文章が洗練されるし、具現化しやすいです。

▶︎発信することで実現性が高まる
 やりたいと心の中で思っているだけでは叶うことはなくて、実現するための第一歩が「やりたいことを文字化すること」だと思います。文章として自分の外に出すことで発言責任が生まれるというか。文字を目にすることで自分の行動に刷り込まれていく…。
 企画アイディアも含め、Twitterやブログで発言するのはアリだと思います。むしろやっていった方がいい。第三者の目を意識し、より実行に移しやすくなる。というかやる気が湧くし、気が引き締まる。「誰かが見ているからやらなきゃ!」のように監視されている感覚を良いように利用すると良いでしょう。

 以上、私が創作で習慣にしていること、『思ったことは文字としてアウトプットする』でした。

* * *

思ったことを書くのは楽しい…でも?(蛇足)

 思ったことをこうやってnoteに綴るのは好きです。楽しいです。
 特にnoteは第二のTwitter感覚で、140字に収まらない考えの整理に利用している。お陰で今までは自分で調べて「なるほどな!」って個人のメモして残してきたことをネット上にオープンな記事として書くようになった。書く質も上がったように思う。
 しかし、一方で公開することでの弊害は、リアクションを求めるようになってしまったということだ。自分が「なるほどな」「役立つ」と思ったこと、気づいたこと、それらを情報発信した時相手はどのように受け取ったのか「よかったのか」正解のない答え合わせをしたくなる。さらに、第三者に褒めてもらいたい欲みたいなものも出てくる。
 この認めてもらいたい欲はなんなんだろ? 好きでやっていたはずなのになんなんだろ?
 単純に「ママこんなのできたよー!」「すごいねー!」を求めているだけなのかもしれない。


〜最後まで読んで頂き、ありがとうございました〜


ーーーーーーーーー Information ーーーーーーーーー

こちらは音声作品向け台本執筆活動をしている“さわな”が思ったことを徒然に語る場所です。不定期更新です。
2019年10月30日で活動3周年を迎えました。ありがとうございます!

さわなの活動場所等↓リンクで飛べます↓

★フリー台本置き場(pixiv)

★さわなのフリー台本まとめ

★さわなTwitter

★台本のリクエストやご感想こちらにどうぞ(匿名窓口)
さわなのバックヤードに対するご感想・ご意見・ご要望もお待ちしています。

〓〓 お世話になっているサイト様 〓〓

台本探しに是非ご活用ください。

★SHIKI様まとめサイト
【全年齢・R18女性向け台本広場】台本師様一覧紹介ページ

★コモド小トカゲ様まとめサイト
【音声作品】演者・台本・イラスト 募集と依頼まとめ

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,786件

さわなのバックヤードへようこそ! 閲覧ありがとうございます。あなたが見てくれることが一番の励みです。 あなたの「スキ」「感想やコメント」「SNSでのシェア」などのアクションが何よりのサポートです。