見出し画像

「#読書の秋2021」投稿コンテストの審査結果発表!

note主催の読書感想文コンテスト「#読書の秋2021」。
ご参加くださったみなさま、感想をよせてくださったみなさま、ありがとうございました。
普段、世間に本を送り出している出版社といたしましては、ダイレクトに感想をいただけるこのコンテストはなかなか得がたい機会でした。
その機会を与えていただきましたnote運営の皆様にも、この場を借りて御礼を申し上げます。ありがとうございました。

さて、コンテストの趣旨といたしましては、優秀者を選ばねばなりません。
悩みに悩みまして、僭越ながら下記のお三方を選出させていただきました。


『ひとり暮らし月15万円以下で毎日楽しく暮らす』
みけにゃん さま
【読書感想】これから生き方の考える

https://note.com/1031mike/n/n25057d6d01b3

ご自身の日々の思いを、本書の内容に沿いながら書き連ねるみけにゃん さま。
私共は日々の生活のヒントになればと送り出した1冊ですが、「生活のヒント」というより、「人生の指針」のようにとらえていただき、恐縮仕切りです。
お読みいただき、ありがとうございます。

『人は話し方が9割』
アヤオ【読書の秋2021更新中】 さま
人は話し方(は聞き方)が9割?【「人は話し方が9割」永松茂久】

https://note.com/ayayaya_112/n/n819f7c854303

本書の内容と、ご自分の経験をすり合わせて説明してくださるアヤオ【読書の秋2021更新中】 さま。
まさに書かれた内容を実地に検証しているようでした。
ビジネス書・実用書を出している出版社としては、このような「裏付け」をしていただけるのは大歓迎です。

『14歳から考えたいレイシズム』
jjpp さま
【感想】『14歳から考えたい レイシズム 』を読んで、「質問」から始めようと思いました。
https://note.com/jjpp_english/n/ned946b3b53af

レイシズム、というのとは少し違うのかもしれませんが、今年はオリンピック関連で「人権」を強く意識させられる年でした。
あれやこれやのニュースに日々触れつつ、レイシズムを含め「人権って難しいな」と思うこともしばしば。
jjpp さまはその「難しさ」を踏まえつつ、そこから逃げず「答え」を探そうとされています。
読ませていただいて、「この本を出してよかった」と思わされたご感想でした。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?