rena|サロン経営に悩む女性オーナーさんのサポーター

【お客様から選んでもらえる勝ち組サロンになる方法】 ▶︎サロン経営のお悩み・課題がトータ…

rena|サロン経営に悩む女性オーナーさんのサポーター

【お客様から選んでもらえる勝ち組サロンになる方法】 ▶︎サロン経営のお悩み・課題がトータルで解決 ▶︎集客・運営・マーケティング・スタッフ育成・SNS ▫︎未経験から美容サロン経営8年 ▫︎月30万円→月267万円のV字回復 ▫︎5人の子育てしながらサロン経営

最近の記事

サロン経営で1番つらかった悩み。人問題。

サロン経営で1番つらかった悩み。 これは、先にもあとにも人。 これはサロン以外のどの経営者さんと話しても皆さん口を揃えて言ってました。 1人サロンならあまりないのかもしれませんが・・・ スタッフさんを雇用するとなると悩みの1番の種だと思います。 経営している立場(社長) 管理している立場(店長・マネージャー・リーダーなど) 雇われている立場(スタッフ) この立場によって考え方や価値観が全く違います。 フェーズが上がるとわかるんだけど、理解し合えないのが普通。 でも

    • サロン経営に悩む女性オーナーさんへ

      サロン経営、辞めたいと思ったことありますか? サロン経営、何でこんなにうまくいかないんだろう・・・ もう辞めたい。 サロンオーナーさんなら、誰もが1度はそう思ったことがあるのではないでしょうか? 集客できない リピートに繋がらない スタッフが定着しない 現場と経営がうまく両立できない 考えられること色々やったのに状況が変わらない サロン経営の悩みは単に「集客」という問題だけではありません。 集客・リピート対策・接客・技術・サービス・スタッフ・そしてオーナー

      • 女性経営者さん、まわりと比べなくていいよ。

        【女性経営者さん まわりと比べなくていい】 おはようございます☺︎ 今日は、私が感じてきたことを書いてみます。 私は起業という道を選びもうすぐ8年になります。 表から見えている私はキラキラしていて、充実していて いいな〜とか、素敵♡とかありがたいことにそんなお言葉を かけていただく事が多いのですが。 でも、実際の私は全然そんなんじゃなくて 私を知る人からは、 「もっと自信をもって!!」 「治部さんには自信が足りない!!」 と言われる事が多々ある、めちゃくちゃネガ

        • サロン集客 まずやろう!!5つの集客方法

          女性起業家向けマーケティングを発信してます。 未経験から起業→現在サロン経営、スクール事業展開中。 前職は看護師 家に帰ると5児のママです* 悩める女性起業家さんを応援したい* 【まずやろう!!5つの集客方法】何をしてもお客さんが来ない・・・ 何をしたらいいのかよくわからない・・・ せっかくビジネスを始めても、集客できなかったら意味がないですよね。 集客の基本のきを今日は書いていきます!! ①SNS インスタ、X、YouTube、TikTok、フェイスブックなど

        サロン経営で1番つらかった悩み。人問題。

          離婚→再婚で学んだこと

          こんばんは^ ^ 旦那に腹立たしい言葉を言われ、完全に目が冴えた私ですこんばんは。笑 ちょっとこんなタイミングなので、私のこと書いてみます。タイトルの通り、しくじり先生。 人生の中で、人は何度も失敗を繰り返し、その度に大きくなり、強くなります。 「失敗は成功のもと」 そう思っていても、失敗した!って時はたいてい落ち込むし、トラウマになって引きずりますね。はい、私です。 私、1度結婚で失敗してます。 バツイチです。 正直なところ離婚した時は結婚するつもりなんてあり

          なぜ整体師・セラピストを選んだのか

          起業しよう!自分で何かやってみたい!! そう思ったものの、私が持っているスキルは中途半端な看護師経験。 何十年も看護師経験があるベテランナースとはほど遠い、7年の看護師経験。 そんな私が起業したいって、笑わせるねぇといった感じだったのだが、その日から猛烈に調べて調べて・・・ 自分の中の候補に上がったのが ①訪問看護ステーションを開設 ②ヨガインストラクター ③産前産後のセラピスト ④アロママッサージ ①は却下。経験が全くない。 ②も却下。ヨガを教えられるほど体が柔

          なぜ整体師・セラピストを選んだのか

          起業しようと思ったきっかけ

          起業しようと思ったのは、看護師として働いていたとき。 当時、産婦人科で看護師として働いていました。 月2回夜勤をして、子供が3人。 毎日生まれるたくさんの赤ちゃん。 育児に奮闘するママのケア。 やることのタスクが多すぎて、ただただ時間内に終わらせなきゃという焦りと、医療現場での緊張感。 流れ作業のように毎日毎日が過ぎていた。 そんな中、一人の患者さんから手紙をもらった。 担当してくれて安心した。 話を聞いてくれて嬉しかった。 育児、頑張ります!! という内容で、

          子育てをしながらやりたいことをやるということ

          今日は、私が看護学校へ行っていた時のことを少し書こうと思います。 私が看護学校へ行ったのは、長男が生まれた後。 長男の子育てをしながら2年間准看護師を取るための学校へ行き、その後2人目を出産してから3年間正看護師の資格を取るために行ったので、正看護師になるのに5年間看護学校へ行きました。 准看護師でもよかったのですが、せっかく資格を取るならちゃんと正看の資格を取りたい!と思い、5年間の道を選びました。 結果、准看護師の知識よりはるかに専門性が高く、アセスメントもしっかり

          子育てをしながらやりたいことをやるということ