見出し画像

贈り物に困る人の特徴

先日びんちゃんとのラジオでも
議題として取り上げたのだけど


先輩にセンスのいい買い物を頼まれるけど
何を買っていいかわからない 15:00〜あたりから


人のために何かを買う。という所作が
苦手な人が多いらしい。


贈り物をする、という行為を分解してみると
いくつかのケースが考えられるが


a・自分の渡したいものを渡す
b・自分がもらって嬉しいものを渡す
c・相手を想定しているが相手が希望してるかは不明なものを渡す
d・相手の趣味嗜好に合わせたものを渡す
e・相手が欲しがっているものを渡す
f・とりあえず渡すならこれかかな的なものを渡す

と仮定する。


とした時にもちろん
「誰に」という部分は最優先しなければならないが
aとbは、自己満足の領域で
プレゼントを渡す自分に酔いしれているだけだと思われる。


ごくたまに万馬券的に
希望が一致して「最高のプレゼント」になる場合もあるが
基本が「相手のため」ではなく「自分が渡したい」が
勝っているので
プレゼントの動機としてはいかがなものかと思う。


子供の頃に例えば両親へ何をしても
喜ばれたという温かい環境で育った人は
「自分の渡したいものを渡す」という方向へ
行きがちかもしれない。


私の渡すもので喜ばない人なんか
この世にいるの??的に。


逆に何を渡しても喜んでもらえなかった経験がある人は
人に贈り物をすること自体に
拒否反応が出るかもしれない。


私は両者には当てはまらないが
「へこたれない」という性質を持っているので
「どうしたら喜ばれるか?」に
一点集中してこの贈り物問題に立ち向かってきた。


多くが知らずにaとbで贈り物をしがちである
ということが独自リサーチでわかったことでもある。


しかし相手を思って贈り物をする人も一定数いて
その前提がある場合
関係性によってどの程度付き合いがあるか?によって
cなのか?dなのか?eなのか?も変わってくる。


一つ言えるのは、相手が喜ぶものである場合は
ある程度相手への関心と観察を要する。ということ。


普段何を食べているのか?
どんなものを身につけているのか?
どんなこだわりがあるのか?
何を喜んでいるのか?


もしかしたら物のプレゼントを喜ばない可能性だってある。
体験の方が喜ぶ場合もある。


私のように
他人からのプレゼントは
果物一択で。もしくは食べ物でお願いしますと
いいふらかしているならわかりやすいと思うが
大体の人はそうではない。
何を欲しているかは
注意深く観察せねばならない。


そう、贈り物をする場合は
まずはリサーチからだ。


となるとリサーチの末に選んだ
dとeは確実に喜ばれる可能性が高い。


私はほんとにたくさんのプレゼントをいただく。



多くが私の趣味嗜好にあったもので
大変嬉しいのだが
ごくたまに付き合いの浅い人から
びっくりするものをもらうこともある。


贈り物の記憶でいうと、
いつだったか誕生日にどこかの国の民芸品を
「これは幸福を呼ぶのよ❤️」というメッセージとともに
いただいたことがあったのだが


真っ黒に色塗られた呪具のようなそれは
その国では喜ばれる物なのかもしれないが
私のセンスには1ミクロンもかすらなかった。


悪いが「気持ちだけ」いただいて
すぐに白い紙に包んで丁重に破棄した。


私のように破棄することに
罪悪感を持たない人間なら問題ないが


先日のラジオにお便りをくれた
北海道OLちゃんのように
使わない、もらったものをどうしていいかわからない
ついでに罪悪感も伴う人は少なくないように思う。

親戚から高そうなものをもらったが
絶対に使わないものの場合、どうしたらいいか?
9:45〜あたりから


そう考えると、贈り物をすることで
相手に負担をかけるという場合も存分に存在することがあるし
ものによってはただただ迷惑。ということもあり得る。


多くの贈り物をいただいてきて
そんな結論に至った私は
「絶対に捨てれるもの」を送るようにしている。


妹などからは「これが欲しい」とリクエストが来るので
それに私のセンスを上乗せして渡したりもするが
他人はそうはいかない。


仲良しの間柄だと
私は「サプライズ」という項目は全捨てし
「相手が喜ぶこと」だけに全集中することにしている。


こういうものを送りたいがよいか?
こういうものを送りたいが好みを教えてくれ


ムードもクソもないと思うが
一瞬の「サプライズ」を優先して
その後使わない、必要なものを送りたくないだけなのだ。


相手に聞けない場合は
必ず捨てなければならない時期が来るもの

・お菓子(自分では買わないだろう高価なもの)
・飲み物(コーヒー・紅茶・ワイン・お酒)
・季節の果物(千疋屋あたりで)
・花

を選ぶことにしている。


いずれにしろ
私の贈り物の定義は
「相手が喜んで負担にならないもの」であること。
値段も大事だ。高ければいいわけでもない。



そして、もし私がサプライズをするとしたら
きっとプロットからシナリオまで完璧にして
完全に相手に気づかれないようにする。


じゃないと多分やらない。


あ、もしかしたら
贈り物が苦手。ってう人たちって
ここの部分を言語化はできてないけど
無意識で感じ取っていて
億劫さを感じているからなのか???

この記事が参加している募集

#おすすめギフト

6,032件

#この経験に学べ

54,425件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?