見出し画像

人の名前を覚えられないと言う人

結構な頻度でいる。
「わたし名前が覚えられないんです」
と謎に明言してくる人。


まぁでもいるのはわかる。
うちの夫もその類で
週2.3回の割合で朝に遭遇するお隣さんの名前も
1年かかかってやっと覚えたくらいだから。


人種として
「名前を覚えることが苦手」
「顔と名前が一致するのが不得意」
という人が存在することは理解する。


一方わたしは一度会った人の顔は大抵覚えるし
名前も概ね合致する
(最近は怪しいけど)

若い頃は、一瞬すれ違った人や
団体行動で居合わせただけの人の顔も
覚えたりしたものだ。


なので、どっかで会ったことがある...と
記憶を辿った時に
話したこともなければ
ただ居合わせただけの人だった、ってことも
しばしばあったりもした。



そんなわたしだから
最初は夫の「人の顔と名前が覚えられない」という
自己申告を俄かに信じられず
そんなことあるかい!!!っと一蹴したりもしたが
歳を重ねるに連れて
性質としてそういう人もいるんだな。と理解するようになった。


映画のプラダを着た悪魔で
アンハサウェイがメリル・ストリープに
誰々でどういう人ですと耳打ちをするシーンがあったが
まさに我が家ではそれが繰り広げられたりする。


相手のことを覚えられないと
事前にわかっている対策だ。
夫もそれを自覚しているので
事前にわたしに尋ねてきたりする。よしよし。
相手への敬意や尊重も忘れない。


それで良い。



そういえばこんなことがあった。



とある女性起業家と食事の席が一緒になった。



わたしの友人が連れてきた女性だったが
まぁなんというか第一印象は
あまり良くなかった。
佇まい、話しぶり、放つオーラなど含めて。


さらにその印象を悪くしたのは
会話の冒頭で放った言葉。


「わたし人の名前と顔が覚えられないんです〜」


ときた。


なんの宣言?
わたしの友人の顔と名前は覚えとるやないか。

と心の中で思った。

つまり、
覚える気がありません。
自分の興味のない人間
自分にとって利益がないとみなした人間
仲良くする予定のない人間
自分に関係ないや〜と思った人間の
名前と顔は覚えませんから
ってこと??


謎すぎる。


誰々と誰々が〜
なんて話も会話の端々に出てくる。


いや、覚えとるやないか!


こんなことを言って
誰得になるんだろうか?
これまでこの宣言によって
何かしらの利益があったのだろうか。


もちろん人間関係に優先順位はある。
それはよい。
だけどわざわざ口に出すことで
今後どんなことになるのか?は
予想がつかないのだろうか?


大して影響がないように見えたから
そんなことを口にしたのかもしれない。
色々考えても
わたしを尊重された感じは
全く見つけられなかった。


もしその言葉の真意が


すみません、わたしは数字には強いんですが
人の顔と名前が一致するまで時間がかかりまして
今後失礼があるかもしれないんですが
どうぞご容赦くださいませ。


とか


わたしは人の顔と名前を覚えるのが不得意で
決して目の前の人に興味がないわけではないんです。
その人の言動はすごく覚えてるんですが
名前がリンクしないだけなんです。
なので、失礼があるかもしれないのですが
ご理解いただければ幸いです。



とか



わたし人の名前と顔が覚えられないんです〜



じゃ伝わらんだろ。
日本語がいくらハイコンテクストだからと言って
端折りすぎやろ。


人は勝手に解釈をする。
自己都合で解釈をする。


自己肯定感が低い人や
自己需要感が低い人は
この言葉をそれに紐づけて


わたしっていらない人間なんだ。
影が薄くて存在感がないんだ

とか思ったりもする。


関係性が薄い人ほど
具体で話す必要があると思う。


いろんなところで、言葉足らずが原因で
人間関係が拗れている人が多いように思う。


そんなつもりじゃなかったのにとかね。


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,973件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?