見出し画像

日本(本土)から見た沖縄=海外から見た日本

皆さまこんにちは。

この本は衝撃的でした。

私にとって沖縄は、少し異空間というかエキセントリックな感覚を抱く土地であると思っています。沖縄本土には2度、宮古島に1度行ったことがあり、独特の文化をいろいろ感じていたからです。

画像1

画像2

(宮古島のお土産)

ところが、沖縄は貧困率がとても高い地でもあります。観光資源がたくさんあり、独自の文化もあるのになぜと疑問に思っていました。

それが、この本を手に取った理由です。

画像3

大変な衝撃でした。

おそらく沖縄の人にとっては、耳の痛い言葉が並んでいるものと思います。なんとなく通り過ぎていた物事に強烈なスポットライトを浴びせたようなものでしょうか。

私たちは、毎日通っている通学路であっても、途中でどんな店や家が並んでいるか、すべては覚えてはいません。目立つものだけ覚え、そうでないものは記憶にもとどまらない。

それに、樋口氏は痛烈に光を当てたのだろうと思います。

ただし、著者も述べていますが、沖縄を糾弾する本ではありません。これは「日本」(本土)から見た沖縄ですが、同時にこれは「海外から見た日本」に置き換えることができるのです。日本国民が当たり前に過ごしていることが、海外の人にとっては不思議に思う事象はたくさんあります。でも、日本人はそれに気づきません。そこを指摘されれば「耳が痛い」のです。

そして、著者は、この沖縄に根づく問題をどうすれば解決できるかを考えます。そして、こう述べています(沖縄の問題だけではありません)

あらゆる問題解決は、その根本原因を特定したときのみ、対処療法ではなくなる。目の前の一人のために立ち止まり、その人の関心に関心を向けるとき、たった一人の力が。社会を癒すエネルギーになる。
(中略)社会問題の根源的な治癒を望むのであれば、自分がたった一人で、最もシンプルで、最も過小評価されがちな行動を選択する以外にない。ほとんどの人が避けている選択こそが、正しい選択なのだ。
(中略)社会で最も大きな力とは、一人の力である。そのことを信じ、力を生かすために、正しく問い続けなければならないのである。

政策(施策)は、場合によっては逆効果となり得ることも併せて述べています。
国や自治体から何かを施されたら「ありがたい」と思うものですが、長期的に見てそれは本当にありがたいものなのかどうか、一度立ち止まって再考してみることが、私たちに求められているように思います。

最後までお読みくださいましてありがとうございました。

#推薦図書

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

至ってごく普通のサラリーマンのつもりですが少し変わった体験もしています。